その他研究活動 - 阿部 安成

分割表示  142 件中 101 - 120 件目  /  全件表示 >>
  1. 「二〇〇三年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2518号、読書人、2003年12月,2003年

    その他

  2. 「植民地朝鮮をデッサンする−彦根高等商業学校収集資料の読み方」滋賀大学Working Paper Series No.79、滋賀大学経済学部、2003年5月,2003年

    その他

  3. 「研究ノート 彦根高等商業学校収集資料の可能性について」、『NEWS LETTER』第15号、近現代東北アジア地域史研究会、2003年12月,2003年

    その他

  4. 「二〇〇二年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2468号、読書人、2002年12月,2002年

    その他

  5. 「社会史」成田龍一・古見俊哉編、『20世紀日本の思想』作品社、所収、2002年2月,2002年

    その他

  6. 「「文化」の練習帖−屠場というフィールド、テキストとしての屠場」、『研究紀要』第35号、滋賀大学経済学部附属史料館、2002年3月,2002年

    その他

  7. 「書評 小林丈広『近代日本と公衆衛生』」、『人民の歴史学』第151号、東京歴史科学研究会、2002年3月,2002年

    その他

  8. 「都市の緑辺を考える−20世紀初頭の横浜スラム再考」上下、『彦根論叢』第335号、第336号、滋賀大学経済学会、2002年3月、6月,2002年

    その他

  9. 「書評 本康宏史『軍都の慰霊空間』」、『週刊読書人』第2443号、読書人、2002年6月,2002年

    その他

  10. 「資料紹介 滋賀大学経済経営研究所調査資料室報」①~、『彦根論叢』第337号~、滋賀大学経済学会、2002年8月~,2002年

    その他

  11. 「二〇〇一年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2418号、読書人、2001年12月,2001年

    その他

  12. 「書評 成田龍一『歴史学のスタイル』『〈歴史〉はいかに語れるか』」、『週刊読書人』第2393号、読書人、2001年6月,2001年

    その他

  13. 「通俗道徳」子安宣邦監修、『日本思想史辞典』ぺりかん社、所収、2001年6月,2001年

    その他

  14. 「研究動向 〈記憶〉という歴史への問い−ヒストリカル・スタディーズの試み」、『彦根論叢』第333号、滋賀大学経済学会、2001年12月,2001年

    その他

  15. 「二〇〇〇年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2367号、読書人、20000年12月,2000年

    その他

  16. 「文献紹介 新聞や雑誌をどう読むか、メディアをどう考えるか−奥部則『スキャンダルの明治』、今西一『メディア都市・京都の誕生』」、『自由民権』第13号、町田市立自由民権資料館、2000年3月(共著),2000年

    その他

  17. 「武装地域と須長漣造と困民党の時代−反芻される暴力の抑圧と秩序」、『フォーラム』第18号、跡見学園女子大学文化学会、2000年3月,2000年

    その他

  18. 「〈国民国家〉という歴史意識」、『人民の歴史学』第143号、東京歴史科学研究会、2000年3月,2000年

    その他

  19. 「「国民国家」という問い−書評『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』を読む」、『立命館言語文化研究』第12巻第2号、立命館大学国際言語文化研究所、2000年9月,2000年

    その他

  20. 「書評 脇田晴子ほか編『アイデンティティ・周緑・媒介』」、『週刊読書人』第2358号、読書人、2000年10月,2000年

    その他

このページの先頭へ▲