その他研究活動 - 阿部 安成
-
「井伊直弼に「開国」の歴史を捧げる。」、滋賀大学経済学部Working Paper Series No.101、滋賀大学経済学部、2008年6月,2008年
その他
-
「研究ノート 故井伊直弼「復権」の文脈:2007年彦根城築城400年祭の投機」『研究紀要』滋賀大学経済学部附属史料館、第41号、2008年3月,2008年
その他
-
「資料紹介 長田穂波日記1936年:療養所のなかの生の痕跡」(1)『彦根論叢』第370号、2008年1月、(2)同前第373号、同年6月、(3)『滋賀大学経済学部研究年報』第15巻、同年11月、(4完)『彦根論叢』第375号、同年11月,2008年
その他
-
「二〇〇七年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2719号、読書人、2007年12月,2007年
その他
-
「文献紹介 坂野徹著『帝国日本と人類学者−一八八四—一九五二年』」、『人民の歴史学』第171号、東京歴史科学研究会、2007年3月,2007年
その他
-
「観光と鳥瞰図の手法」彦根商工会議所事業委員会編、『近江鉄道コレクションブック』国宝・彦根城築城400年祭実行委員会、所収、2007年3月,2007年
その他
-
「旧制彦根高等商業学校というフィールド−歴史の読み書きをレッスンする教室」、『図書』第698号、岩波書店、2007年5月,2007年
その他
-
「書評 山本有造編『満州』」、『週刊読書人』第2688号、読書人、2007年5月,2007年
その他
-
「形像としての井伊直弼」、滋賀大学Working Paper Series No.91、滋賀大学経済学部、2007年7月,2007年
その他
-
「二〇〇六年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2668号、読書人、2006年12月,2006年
その他
-
「彦根高等商業学校における学知の集積−収集資料の分類とフィールド」、『彦根論叢』第359号、滋賀大学経済学会、2006年2月,2006年
その他
-
「二〇〇五年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2618号、読書人、2005年12月,2005年
その他
-
「研究動向 〈記憶〉に問われる−討議会「過去の政治的利用に出席して」、『彦根論叢』第354号、滋賀大学経済学会、2005年5月,2005年
その他
-
「書評 若尾祐司ほか編『記録と記憶の比較文化史』」、『週刊読書人』第2586号、読書人、2005年5月,2005年
その他
-
「〈療養所〉という問い−ハンセン病をめぐるトポスとテキスト」、滋賀大学Working Paper Series No.85、滋賀大学経済学部、2005年6月,2005年
その他
-
「二〇〇四年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2568号、読書人、2004年12月,2004年
その他
-
「書評 井上勲編『開国と幕末の動乱』」、『週刊読書人』第2534号、読書人、2004年4月,2004年
その他
-
「書評 小樽高商研史究会編『小樽高商の人々』」、『彦根論叢』第350号、滋賀大学経済学会、2004年9月,2004年
その他
-
「1855 安政江戸地震報告書』中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会、2004年3月(共著),2004年
その他
-
「〈震災〉という歴史への問い−「文化」の練習帖(二)」、『研究紀要』第37号、滋賀大学経済学部附属史料館、2004年2月,2004年
その他