その他研究活動 - 阿部 安成
-
手づくりで感謝と感激とを―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」Working Paper Series No.313、滋賀大学経済学部,2024年11月
その他
-
「ハンセン病をめぐる療養所を、訪う、知る、報せる(2)―「人気俳優」と「社会社説担当」」Working Paper Series No.257、滋賀大学経済学部,2020年04月
その他
-
「ハンセン病をめぐる療養所を、訪う、知る、報せる(1)―「沖縄のらい者の父」青木恵哉」Working Paper Series No.295、滋賀大学経済学部,2020年03月
その他
-
「後続世代からみた牧原民衆史について」Working Paper Series No.292、滋賀大学経済学部,2019年11月
その他
-
「意にそわない―療養所の歴史を縁どる、過去との綾取り」Working Paper Series No.288、滋賀大学経済学部,2019年06月
その他
-
「読点、ひとつ―『大島青松園で生きたハンセン病回復者の人生の語り』を読む」滋賀大学経済学部Workin Paper Series No.267,2017年06月
その他
-
「手づくりで録す―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.259,2016年10月
フィールドワーク
-
「手づくりが震え戦く―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.257,2016年09月
フィールドワーク
-
「手づくりで引き続き、また、新たに―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.258,2016年09月
フィールドワーク
-
「手づくりで伝える―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.256,2016年08月
フィールドワーク
-
「 手づくりを保つ―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.255,2016年07月
フィールドワーク
-
「「沖縄愛楽園に生きる」ことへの説諭―『理性主義と排除の論理』を読む」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.254,2016年07月
フィールドワーク
-
「「星塚敬愛園を生きた人々」は、描けない―『星ふるさとの乾坤』を読む」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.253,2016年07月
フィールドワーク
-
「なぞる/たどる:国立療養所菊池恵楓園社会交流会館特別企画展「入所者の足跡」批評」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.249,2016年04月
その他
-
「手づくりで悼む―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.251,2016年04月
フィールドワーク
-
「 手づくりで偲ぶ―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.250,2016年04月
その他
-
「楓の手づくり:国立療養所邑久光明園における第二次世界大戦後初期の総合誌」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.245,2016年02月
その他
-
「楓の印刷:国立療養所億光明園における第二次世界大戦後初期の文芸誌」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.246,2016年02月
その他
-
「手づくりで詠む:国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.244,2016年01月
その他
-
「手づくりで始まる:国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.243,2015年12月
その他
-
「復刊のときへ:ハンセン病をめぐる国立療養所における総合誌と〈戦後〉」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.242,2015年11月
その他
-
「ズヴイカーアの番人たち:『公文書管理と情報アクセス』を読もう」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.238,2015年09月
その他
-
「ハンセン病を視せてあげる:NHK放送の2つの番組からドキュメンタリ・リテラシへ」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.234,2015年08月
その他
-
「ズヴイカーアの使徒たち:『大学アーカイブズの世界』を読もう」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.236,2015年08月
その他
-
「ドキュメンタリ・リテラシの稽古:みる、よむ、かんがえる(1)」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.233,2015年07月
その他
-
「忽然と、猛禽:『司祭平服と癩菌』書評余波」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.230,2015年06月
その他
-
「異物混入:知念ウシを読む」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.231,2015年06月
その他
-
「私と私達と彼等:ハンセン病療養者の著述『選ばれた島』を読む」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.225,2015年04月
その他
-
「さあ、「解剖台の歴史」について、お勉強しましょう。:瀬戸内国際芸術祭2010大島会場の展示作品をめぐる考現学」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.157、2011年10月,2011年10月
その他
-
「研究ノート コンクリート塊の牽引:ハンセン病療養所での死をめぐる生活環境」『滋賀大学環境総合研究センター研究年報』第8巻第1号、2011年10月、共著,2011年10月
その他
-
「長島が説かれる、長島を論じる:国立療養所長島愛生園所蔵史料の活用」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.155、2011年8月,2011年08月
その他
-
「わたしたちは、彼らふたりの名を記さなかった。:癩そしてハンセン病をめぐる療養所での在園者との語らいを考える」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.154、2011年8月,2011年08月
その他
-
「小樽高商の海外修学旅行記録」小樽商科大学百年史編纂室編『小樽商科大学百年史(学科史・資料編)』小樽商科大学出版会、2011年7月,2011年07月
その他
-
「皮膚の眼:国立ハンセン病資料館2011年度春季企画展「かすかな光をもとめて」展への批評」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.151、2011年7月,2011年07月
その他
-
「長島を開く、長島が読める:国立療養所長島愛生園所蔵史料の公開」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.152、2011年7月,2011年07月
その他
-
「歴史像の抗争」『ヒューマンンライツ』No.279、部落解放・人権研究所、2011年6月,2011年06月
その他
-
「渾身の力作:「癩と時局と書きものを」を書き終えて」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.149、2011年4月,2011年04月
その他
-
「「「満洲」と小樽高等商業学校」へのレファランス」『創立百周年記念事業 小樽商科大学の歴史へタイムスリップ』小樽商科大学附属図書館、2011年3月,2011年03月
その他
-
「雄飛する高商生−旧制高等商業学校と海外修学旅行」『緑丘』小樽商科大学同窓会報第109号、2011年2月,2011年02月
その他
-
「夜に学ぶ:20世紀前期の長崎高等商業学校における1万2036人への実務者教育」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.144、2011年1月,2011年01月
その他
-
「同人穂波:『基督教詩歌』誌上の長田穂波」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.143、2011年1月,2011年01月
その他
-
「二〇一〇年回顧/動向収穫/日本史近代以後」『週刊読書人』第2870号、読書人、2010年12月,2010年12月
その他
-
「悲しみの根、悲しさのゆくて:瀬戸内国際芸術祭2010展示作品解剖台が涙を誘った」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.141、2010年12月,2010年12月
その他
-
「だって、当事者がそう言うものですから:ハンセン病療養所における聞き取りの手立て」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.142、2010年12月,2010年12月
その他
-
「高等商業学校スタディーズの始まり」『緑丘アーカイブズ』第12号、2010年10月,2010年10月
その他
-
「解剖台顕現:国立療養所掩島青松園と瀬戸内国際芸術祭2010と展示作品解剖台」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.140、2010年10月,2010年10月
その他
-
「自分の肉体は余り善きものでなかつた:長田穂波遺言」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.139、2010年9月,2010年09月
その他
-
「遥かな町まで、ぼくたちを:近江を鳥瞰する名所案内のリアリティ」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.138、2010年9月,2010年09月
その他
-
「「「満洲」と小樽高等商業学校」へのレファランス」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.136、2010年8月,2010年08月
その他
-
「楽しい赤裸の場所:大島療養所、長田穂波、情緒纏綿」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.135、2010年7月,2010年07月
その他
-
「寒冷は火の如く人の肉をタヾラス:療養所に生きてゆくこと」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.134、2010年7月,2010年07月
その他
-
「多声のエスノグラフィを記述する試み:坂部晶子『「満洲」経験の社会学』を読む」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.133、2010年6月,2010年06月
その他
-
「史伝としての『霊交』:大島療養所基督教霊交会の機関紙を史料化する」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.132、2010年5月,2010年05月
その他
-
「長田穂波の聖:消えゆくものども」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.131、2010年5月,2010年05月
その他
-
「死んだ穂波の横顔に:長田穂波探索」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.130、2010年4月,2010年04月
その他
-
「書評 渡辺京二著『黒船前夜』」、『週刊読書人』第2836号、読書人、2010年4月,2010年04月
その他
-
「長田穂波遺稿:死んだ穂波の遺したものは」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.129、2010年4月,2010年04月
その他
-
「〔近畿部会第101回記念例会〕コメント」『記録と史料』全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、第20号、2010年3月,2010年03月
その他
-
「デジタル化の誘引:滋賀大学経済経営研究所と小樽商科大学百年史編纂室を事例として」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.128、2010年3月、共著,2010年03月
その他
-
「史料紹介 療養所における「自治」論の始線と史料の現在:大島青松園をフィールドとして」『隔離の百年から共生の明日へ ハンセン病市民学会年報2009』、ハンセン病市民学会、2010年3月,2010年03月
その他
-
「大学史関係資料の保存と公開と活用について:滋賀大学経済経営研究所と東北大学史料館を事例として」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.125、2010年1月、共著,2010年01月
その他
-
「ナオスケの首が:この世にあってはならないもの」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.122、2010年1月,2010年01月
その他
-
「無教会と愛汗:大島青松園キリスト教霊交会の2つの精神」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.121、2009年12月、共著,2009年12月
その他
-
「二〇〇九年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2819号、読書人、2009年12月,2009年12月
その他
-
「ナオスケが立つ:1910年彦根、井伊直弼の銅像建立」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.119、2009年10月,2009年10月
その他
-
「後続への意志:国立療養所大島青松園での逐次刊行物のその後」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.116、滋賀大学経済学部、2009年9月、共著,2009年09月
その他
-
その他の名称,2009年08月
その他
-
その他の名称,2009年08月
その他
-
「ゆくりなくも:国立療養所大島青松園キリスト教霊交会2009年4月・5月調査報告」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.113、滋賀大学経済学部、2009年6月,2009年06月
その他
-
その他の名称,2009年05月
その他
-
「国立療養所大島青松園(香川県高松市)における知の集積と表明の文化研究」『第3回瀬戸内海文化研究・活動支援助成報告書(平成20年度)』財団法人福武学術文化振興財団、2009年5月,2009年05月
その他
-
「療養所の生:国立療養所大島青松園キリスト教霊交会の蔵書を考える」『住んでよし、訪れてよし:私の瀬戸内海の文化力』財団法人福武学術文化振興財団事務局、2009年5月,2009年05月
その他
-
「銅像となったナオスケ:難産と受難」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.111、滋賀大学経済学部、2009年4月,2009年04月
その他
-
「アーカイブズの可能性を開く:地域、大学、行政」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.108、滋賀大学経済学部、2009年4月、共著,2009年04月
その他
-
「大島の生、島をめぐるレターズ:香川県大島の療養所を場とした知の動態」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.109、滋賀大学経済学部、2009年4月,2009年04月
その他
-
「史料紹介 長田穂波の痕跡:療養所の生のあらわし方」『ハンセン病市民学会年報2008』ハンセン病市民学会、2009年4月,2009年04月
その他
-
「国立療養所大島青松園キリスト教霊交会蔵書について:香川県大島の療養所を場とした知の蓄積と発信」、滋賀大学経済学部Working Paper Series No.107、滋賀大学経済学部、2009年3月,2009年03月
その他
-
「二〇〇八年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2769号、読書人、2008年12月,2008年
その他
-
「「満洲引揚」スタディーズの試み:整理、調査、議論」、滋賀大学Working Paper Series No.98、滋賀大学経済学部、2008年4月、共著,2008年
その他
-
「これは岩瀬忠震の伝記ではない。:伝記あるいは評伝という歴史記述への問い」、滋賀大学Working Paper Series No.100、滋賀大学経済学部、2008年5月,2008年
その他
-
「井伊直弼に「開国」の歴史を捧げる。」、滋賀大学経済学部Working Paper Series No.101、滋賀大学経済学部、2008年6月,2008年
その他
-
「研究ノート 故井伊直弼「復権」の文脈:2007年彦根城築城400年祭の投機」『研究紀要』滋賀大学経済学部附属史料館、第41号、2008年3月,2008年
その他
-
「資料紹介 長田穂波日記1936年:療養所のなかの生の痕跡」(1)『彦根論叢』第370号、2008年1月、(2)同前第373号、同年6月、(3)『滋賀大学経済学部研究年報』第15巻、同年11月、(4完)『彦根論叢』第375号、同年11月,2008年
その他
-
「二〇〇七年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2719号、読書人、2007年12月,2007年
その他
-
「文献紹介 坂野徹著『帝国日本と人類学者−一八八四—一九五二年』」、『人民の歴史学』第171号、東京歴史科学研究会、2007年3月,2007年
その他
-
「観光と鳥瞰図の手法」彦根商工会議所事業委員会編、『近江鉄道コレクションブック』国宝・彦根城築城400年祭実行委員会、所収、2007年3月,2007年
その他
-
「旧制彦根高等商業学校というフィールド−歴史の読み書きをレッスンする教室」、『図書』第698号、岩波書店、2007年5月,2007年
その他
-
「書評 山本有造編『満州』」、『週刊読書人』第2688号、読書人、2007年5月,2007年
その他
-
「形像としての井伊直弼」、滋賀大学Working Paper Series No.91、滋賀大学経済学部、2007年7月,2007年
その他
-
「二〇〇六年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2668号、読書人、2006年12月,2006年
その他
-
「彦根高等商業学校における学知の集積−収集資料の分類とフィールド」、『彦根論叢』第359号、滋賀大学経済学会、2006年2月,2006年
その他
-
「二〇〇五年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2618号、読書人、2005年12月,2005年
その他
-
「研究動向 〈記憶〉に問われる−討議会「過去の政治的利用に出席して」、『彦根論叢』第354号、滋賀大学経済学会、2005年5月,2005年
その他
-
「書評 若尾祐司ほか編『記録と記憶の比較文化史』」、『週刊読書人』第2586号、読書人、2005年5月,2005年
その他
-
「〈療養所〉という問い−ハンセン病をめぐるトポスとテキスト」、滋賀大学Working Paper Series No.85、滋賀大学経済学部、2005年6月,2005年
その他
-
「二〇〇四年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2568号、読書人、2004年12月,2004年
その他
-
「書評 井上勲編『開国と幕末の動乱』」、『週刊読書人』第2534号、読書人、2004年4月,2004年
その他
-
「書評 小樽高商研史究会編『小樽高商の人々』」、『彦根論叢』第350号、滋賀大学経済学会、2004年9月,2004年
その他
-
「1855 安政江戸地震報告書』中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会、2004年3月(共著),2004年
その他
-
「〈震災〉という歴史への問い−「文化」の練習帖(二)」、『研究紀要』第37号、滋賀大学経済学部附属史料館、2004年2月,2004年
その他
-
「二〇〇三年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2518号、読書人、2003年12月,2003年
その他
-
「植民地朝鮮をデッサンする−彦根高等商業学校収集資料の読み方」滋賀大学Working Paper Series No.79、滋賀大学経済学部、2003年5月,2003年
その他
-
「研究ノート 彦根高等商業学校収集資料の可能性について」、『NEWS LETTER』第15号、近現代東北アジア地域史研究会、2003年12月,2003年
その他
-
「二〇〇二年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2468号、読書人、2002年12月,2002年
その他
-
「社会史」成田龍一・古見俊哉編、『20世紀日本の思想』作品社、所収、2002年2月,2002年
その他
-
「「文化」の練習帖−屠場というフィールド、テキストとしての屠場」、『研究紀要』第35号、滋賀大学経済学部附属史料館、2002年3月,2002年
その他
-
「書評 小林丈広『近代日本と公衆衛生』」、『人民の歴史学』第151号、東京歴史科学研究会、2002年3月,2002年
その他
-
「都市の緑辺を考える−20世紀初頭の横浜スラム再考」上下、『彦根論叢』第335号、第336号、滋賀大学経済学会、2002年3月、6月,2002年
その他
-
「書評 本康宏史『軍都の慰霊空間』」、『週刊読書人』第2443号、読書人、2002年6月,2002年
その他
-
「資料紹介 滋賀大学経済経営研究所調査資料室報」①~、『彦根論叢』第337号~、滋賀大学経済学会、2002年8月~,2002年
その他
-
「二〇〇一年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2418号、読書人、2001年12月,2001年
その他
-
「書評 成田龍一『歴史学のスタイル』『〈歴史〉はいかに語れるか』」、『週刊読書人』第2393号、読書人、2001年6月,2001年
その他
-
「通俗道徳」子安宣邦監修、『日本思想史辞典』ぺりかん社、所収、2001年6月,2001年
その他
-
「研究動向 〈記憶〉という歴史への問い−ヒストリカル・スタディーズの試み」、『彦根論叢』第333号、滋賀大学経済学会、2001年12月,2001年
その他
-
「二〇〇〇年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2367号、読書人、20000年12月,2000年
その他
-
「文献紹介 新聞や雑誌をどう読むか、メディアをどう考えるか−奥部則『スキャンダルの明治』、今西一『メディア都市・京都の誕生』」、『自由民権』第13号、町田市立自由民権資料館、2000年3月(共著),2000年
その他
-
「武装地域と須長漣造と困民党の時代−反芻される暴力の抑圧と秩序」、『フォーラム』第18号、跡見学園女子大学文化学会、2000年3月,2000年
その他
-
「〈国民国家〉という歴史意識」、『人民の歴史学』第143号、東京歴史科学研究会、2000年3月,2000年
その他
-
「「国民国家」という問い−書評『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』を読む」、『立命館言語文化研究』第12巻第2号、立命館大学国際言語文化研究所、2000年9月,2000年
その他
-
「書評 脇田晴子ほか編『アイデンティティ・周緑・媒介』」、『週刊読書人』第2358号、読書人、2000年10月,2000年
その他
-
「国芳という戦場−想像と表象への試論」上中下、『彦根論叢』第327号、第328号、第330号、滋賀大学経済学会、2000年10月、12月、2001年3月,2000年
その他
-
「一九九九年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2316号、読書人、1999年12月,1999年
その他
-
「近代国家制度の創出」ほか、『日本20世紀館』小学館、所収、1999年2月,1999年
その他
-
「性、身体、ジェンダーという歴史意識」、『人民の歴史学』第139号、東京歴史科学研究会、1999年3月,1999年
その他
-
「書評 横浜近代史研究会ほか編『横浜の近代』」、『社会経済史学』第65巻第3号、社会経済史学会、1999年9月,1999年
その他
-
「文明開化」ほか、永原慶二監修『岩波日本史辞典』岩波書店、所収、1999年10月,1999年
その他
-
「一九九八年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2266号、読書人、1998年12月,1998年
その他
-
「事件の書誌学のために」上下、『自由民権』第11号、第12号、町田市立自由民権資料館、1998年3月、1999年3月,1998年
その他
-
「書評 高橋哲郎『律儀なれど任侠者』」、『図書新聞』第2385号、図書新聞、1998年4月,1998年
その他
-
「書評 渡辺京二『逝きし世の面影』」、『週刊読書人』第2258号、読書人、1998年10月,1998年
その他
-
「一九九七年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2216号、読書人、1997年12月,1997年
その他
-
「石井十次」ほか、日本史広辞典編集委員会編、『日本史広辞典』小川出版社、所収、1997年10月,1997年
その他
-
「病魔と医薬と信心と」、『江戸の危機管理』別冊歴史読本、新人物往来社、所収、1997年11月,1997年
その他
-
「一九九六年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2166号、読書人、1996年12月,1996年
その他
-
「健康、衛生、あるいは病という歴史認識」、『一橋論叢』第116巻第2号、一橋大学一橋学会、1996年8月,1996年
その他
-
「警察の誕生と人々の生活−横浜のコレラ騒動」安丸良夫責任編集、『「監獄」の誕生』朝日新聞社、所収、1995年7月,1995年
その他
-
「1994年の歴史学界−回顧と展望−日本近現代」、『史学雑誌』第104編第5号、東京大学文学部内史学会、1995年5月(共著),1995年
その他
-
「書評 困民党研究会編『民衆運動の〈近代〉』」、『民衆史研究』第49号、民衆史研究会、1995年5月,1995年
その他
-
「書評 鶴巻孝雄『近代化と伝統的民衆世界』」、『歴史評論』第534号、歴史科学協議会、1994年10月,1994年
その他
-
「読書 小谷汪之『ラーム神話と牝牛』、『産経新聞』1994年1月4日,1994年
その他
-
「読書 澤野雅樹『癩者の生』」、『産経新聞』1994年5月22日,1994年
その他
-
「読書 菊池勇夫『飢饉の社会史』」、『産経新聞』1994年7月24日,1994年
その他