その他研究活動 - 阿部 安成

分割表示  142 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. 「同人穂波:『基督教詩歌』誌上の長田穂波」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.143、2011年1月,2011年01月

    その他

  2. 「二〇一〇年回顧/動向収穫/日本史近代以後」『週刊読書人』第2870号、読書人、2010年12月,2010年12月

    その他

  3. 「悲しみの根、悲しさのゆくて:瀬戸内国際芸術祭2010展示作品解剖台が涙を誘った」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.141、2010年12月,2010年12月

    その他

  4. 「だって、当事者がそう言うものですから:ハンセン病療養所における聞き取りの手立て」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.142、2010年12月,2010年12月

    その他

  5. 「高等商業学校スタディーズの始まり」『緑丘アーカイブズ』第12号、2010年10月,2010年10月

    その他

  6. 「解剖台顕現:国立療養所掩島青松園と瀬戸内国際芸術祭2010と展示作品解剖台」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.140、2010年10月,2010年10月

    その他

  7. 「自分の肉体は余り善きものでなかつた:長田穂波遺言」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.139、2010年9月,2010年09月

    その他

  8. 「遥かな町まで、ぼくたちを:近江を鳥瞰する名所案内のリアリティ」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.138、2010年9月,2010年09月

    その他

  9. 「「「満洲」と小樽高等商業学校」へのレファランス」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.136、2010年8月,2010年08月

    その他

  10. 「楽しい赤裸の場所:大島療養所、長田穂波、情緒纏綿」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.135、2010年7月,2010年07月

    その他

  11. 「寒冷は火の如く人の肉をタヾラス:療養所に生きてゆくこと」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.134、2010年7月,2010年07月

    その他

  12. 「多声のエスノグラフィを記述する試み:坂部晶子『「満洲」経験の社会学』を読む」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.133、2010年6月,2010年06月

    その他

  13. 「史伝としての『霊交』:大島療養所基督教霊交会の機関紙を史料化する」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.132、2010年5月,2010年05月

    その他

  14. 「長田穂波の聖:消えゆくものども」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.131、2010年5月,2010年05月

    その他

  15. 「死んだ穂波の横顔に:長田穂波探索」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.130、2010年4月,2010年04月

    その他

  16. 「書評 渡辺京二著『黒船前夜』」、『週刊読書人』第2836号、読書人、2010年4月,2010年04月

    その他

  17. 「長田穂波遺稿:死んだ穂波の遺したものは」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.129、2010年4月,2010年04月

    その他

  18. 「〔近畿部会第101回記念例会〕コメント」『記録と史料』全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、第20号、2010年3月,2010年03月

    その他

  19. 「デジタル化の誘引:滋賀大学経済経営研究所と小樽商科大学百年史編纂室を事例として」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.128、2010年3月、共著,2010年03月

    その他

  20. 「史料紹介 療養所における「自治」論の始線と史料の現在:大島青松園をフィールドとして」『隔離の百年から共生の明日へ ハンセン病市民学会年報2009』、ハンセン病市民学会、2010年3月,2010年03月

    その他

このページの先頭へ▲