その他研究活動 - 阿部 安成
-
「大学史関係資料の保存と公開と活用について:滋賀大学経済経営研究所と東北大学史料館を事例として」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.125、2010年1月、共著,2010年01月
その他
-
「ナオスケの首が:この世にあってはならないもの」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.122、2010年1月,2010年01月
その他
-
「無教会と愛汗:大島青松園キリスト教霊交会の2つの精神」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.121、2009年12月、共著,2009年12月
その他
-
「二〇〇九年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2819号、読書人、2009年12月,2009年12月
その他
-
「ナオスケが立つ:1910年彦根、井伊直弼の銅像建立」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.119、2009年10月,2009年10月
その他
-
「後続への意志:国立療養所大島青松園での逐次刊行物のその後」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.116、滋賀大学経済学部、2009年9月、共著,2009年09月
その他
-
その他の名称,2009年08月
その他
-
その他の名称,2009年08月
その他
-
「ゆくりなくも:国立療養所大島青松園キリスト教霊交会2009年4月・5月調査報告」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.113、滋賀大学経済学部、2009年6月,2009年06月
その他
-
その他の名称,2009年05月
その他
-
「国立療養所大島青松園(香川県高松市)における知の集積と表明の文化研究」『第3回瀬戸内海文化研究・活動支援助成報告書(平成20年度)』財団法人福武学術文化振興財団、2009年5月,2009年05月
その他
-
「療養所の生:国立療養所大島青松園キリスト教霊交会の蔵書を考える」『住んでよし、訪れてよし:私の瀬戸内海の文化力』財団法人福武学術文化振興財団事務局、2009年5月,2009年05月
その他
-
「銅像となったナオスケ:難産と受難」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.111、滋賀大学経済学部、2009年4月,2009年04月
その他
-
「アーカイブズの可能性を開く:地域、大学、行政」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.108、滋賀大学経済学部、2009年4月、共著,2009年04月
その他
-
「大島の生、島をめぐるレターズ:香川県大島の療養所を場とした知の動態」滋賀大学経済学部Working Paper Series No.109、滋賀大学経済学部、2009年4月,2009年04月
その他
-
「史料紹介 長田穂波の痕跡:療養所の生のあらわし方」『ハンセン病市民学会年報2008』ハンセン病市民学会、2009年4月,2009年04月
その他
-
「国立療養所大島青松園キリスト教霊交会蔵書について:香川県大島の療養所を場とした知の蓄積と発信」、滋賀大学経済学部Working Paper Series No.107、滋賀大学経済学部、2009年3月,2009年03月
その他
-
「二〇〇八年回顧/動向収穫/日本史近代以後」、『週刊読書人』第2769号、読書人、2008年12月,2008年
その他
-
「「満洲引揚」スタディーズの試み:整理、調査、議論」、滋賀大学Working Paper Series No.98、滋賀大学経済学部、2008年4月、共著,2008年
その他
-
「これは岩瀬忠震の伝記ではない。:伝記あるいは評伝という歴史記述への問い」、滋賀大学Working Paper Series No.100、滋賀大学経済学部、2008年5月,2008年
その他