論文 - 辻 延浩
-
学校教育における睡眠学習の開発研究,平成19・20年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 (頁 1 ~ 105) ,2009年03月,辻延浩
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
小学校における睡眠学習教材の開発,滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要,17巻 (頁 103 ~ 107) ,2009年03月,佐藤尚武,辻延浩,田中滋規,北村裕一,黒川俊文,山田淳子,藏本龍樹
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
小学校における睡眠の指導に関する現状と課題,滋賀大学教育学部紀要 Ⅰ 教育科学,58巻 (頁 41 ~ 51) ,2009年03月,辻延浩,佐藤尚武
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
睡眠教育へのアプローチ −特別活動で取り組める教材・プログラムの開発−,月刊ホームルーム 2月号 (頁 10 ~ 13) ,2009年02月,辻延浩
DOI:10-13,研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
中学校における睡眠学習教材の開発 −保健体育科の実践による有効性の検討−,日本教科教育学会誌,31巻 1号 (頁 1 ~ 10) ,2008年06月,辻延浩,佐藤尚武,宮崎総一郎,大川匡子
研究論文(学術雑誌),共著
-
中学生の睡眠に関する調査研究 −就床・起床時刻と朝食の摂取および朝の体調との関わりについて−,滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要,15巻 (頁 101 ~ 110) ,2007年03月,辻延浩,高田和子,矢野由起,佐藤尚武
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
小・中学校のからだ教育に関する基礎的研究(2)−小・中学生の生活活動と食事行動における学年差および地域差について−,滋賀大学教育学部紀要 Ⅰ 教育科学,56巻 (頁 79 ~ 92) ,2007年03月,辻延浩,中村徹,黒川俊文,高田和子,橋本悟史,堀口か織,矢野由起,佐藤尚武
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
小学生の発達特性に関する検討 −縦断的観察による新体力テスト成績の変化−,滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要,15巻 (頁 137 ~ 146) ,2007年03月,田中滋規、辻延浩、佐藤尚武
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
授業中の「出来事」に対する気づきからみた実習指導の改善に関する検討 −小学校水泳指導を例として−,平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究B 研究代表者:木原成一郎)研究成果報告書 (頁 140 ~ 156) ,2006年03月,林修・梅野圭史・厚東芳樹・辻延浩
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),共著
-
走り高跳び学習における適時性に関する研究 −レディネス要因としての筋力と踏切能力の加齢ならびに練習による変化−,兵庫教育大学研究紀要,25巻 (頁 131 ~ 140) ,2006年01月,後藤幸弘、貴田大介、本多弘子、辻延浩
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
小・中学校のからだ教育に関する基礎的研究 −小学生の生活活動と食事の実態について−,滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要,13巻 ,2005年03月,辻延浩,黒川俊文,中村徹,佐藤尚武
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
走り高跳び学習における適時性に関する研究−レディネス要因としての筋力と踏切能力の関係の加齢ならびに練習による変化−,兵庫教育大学研究紀要,25巻 (頁 131 ~ 140) ,2004年09月,後藤幸弘,貴田大介,本多弘子,辻延浩
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
走り幅跳びの学習過程作成の試み −児童の走り幅跳びにおける「認知的内容」と「技術的要因」の対応関係を基に−,実技教育研究(兵庫教育大学学校教育学部附属実技教育研究指導センター),18巻 (頁 25 ~ 36) ,2004年03月,後藤幸弘,梅野圭史,林修,辻延浩
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
学びをひらくカリキュラムの創造(2年次) −子どもの学びを促す「指導と評価」の構造化−,兵庫教育大学学校教育学部附属小学校 研究紀要,23巻 (頁 9 ~ 15) ,2004年03月,辻延浩
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
小学校体育授業における教師の授業中の「出来事」に対する気づきに関する研究 −熟練度の相違を中心として−,教育実践学論集5号 (頁 99 ~ 110) ,2004年03月,厚東芳樹・梅野圭史・上原禎弘・辻延浩
研究論文(学術雑誌),共著
-
走り幅跳びの学習過程作成の試み −児童の走り幅跳びにおける「認知的内容」と「技術的要因」の対応関係を基に−,実技教育研究,18巻 (頁 25 ~ 36) ,2004年03月,後藤幸弘、梅野圭史、林修、辻延浩
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
学習指導の最適化に関する授業研究−3年生:基本の運動(マット遊び)を題材として−,兵庫教育大学学校教育学部附属小学校研究紀要,23巻 (頁 57 ~ 64) ,2004年03月,辻延浩,梶川修二
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
児童のバスケットボールに見られる「だんご状態」を解消する方法−コート上に動ける範囲の制限線を設けないで−,実技教育研究(兵庫教育大学学校教育学部附属実技教育研究指導センター),17巻 (頁 1 ~ 9) ,2003年03月,中西充宏,辻延浩,後藤幸弘
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
基本の運動領域における学習指導に関する研究 −めあて学習と発見学習の比較から−,兵庫教育大学学校教育学部附属小学校研究紀要,22巻 (頁 55 ~ 62) ,2002年12月,梶川修二、辻延浩
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
学びをひらくカリキュラムの創造(1年次) −子どもの学びの文脈に培う学習指導を求めて−,教育のあゆみ(兵庫教育大学附属小学校教育研究会),26巻 (頁 4 ~ 9) ,2002年09月,辻延浩
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著