論文 - 赤塚 尚之
-
非金融負債会計の再構築序説,滋賀大学経済学部付属リスク研究センター ディスカッションペーパー (頁 1 ~ 15) ,2011年04月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
文化遺産の会計と開示,彦根論叢385号 (頁 50 ~ 62) ,2010年09月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
環境コスト(環境関連コスト)の資産計上—資産の定義における「将来の経済的便益に対する『権利』(access)」との関係性に着目して—,滋賀大学経済学部研究年報15号 (頁 57 ~ 80) ,2008年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
文化遺産の資産計上—ディスカッションペーパー,FRED40からFRED42に至る変遷—(研究ノート),彦根論叢375号 (頁 143 ~ 164) ,2008年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
環境財務会計—制度会計領域における環境関連事象の取扱い—,滋賀大学環境総合研究センター研究年報,5巻 1号 (頁 91 ~ 109) ,2008年07月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
EU電気・電子機器廃棄物指令(WEEE指令)により生じる廃棄物処理負債の会計,彦根論叢373号 (頁 65 ~ 86) ,2008年06月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
土壌汚染の会計問題—修復費用と減損損失・二重計算の回避・減損処理の必然性—,滋賀大学経済学部Working Paper,2008年03月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
環境修復負債の評価方法に関する一試案,彦根論叢365号 (頁 71 ~ 88) ,2007年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
偶発負債の認識要件について,會計,169巻 5号 (頁 104 ~ 117) ,2006年05月,赤塚尚之
研究論文(学術雑誌),単著
-
環境修復負債の期待値評価―ASTM E 2137-01「環境関連事象に係る費用および負債の見積りに関する基準ガイド」の示唆―,商経論集90号 (頁 1 ~ 17) ,2006年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
わが国における法定準備金制度の変遷と「払込資本と留保利益の区別」の意義,早稲田商学404号 (頁 85 ~ 127) ,2005年06月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IFRIC公開草案D1「排出権」の特徴と諸論点の整理(研究ノート),産業経営36号 (頁 171 ~ 187) ,2004年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
負債の評価基準と解放価値概念―ASB調査報告書「負債およびその測定方法」を手がかりに―,商学研究科紀要58号 (頁 91 ~ 111) ,2004年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
Accounting for Contingencies Applying Expected Cash Flow Approach,商経論集85号 (頁 1 ~ 14) ,2003年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
負債の定義における蓋然性要件の意義と必要性,商学研究科紀要57号 (頁 135 ~ 150) ,2003年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著