論文 - 赤塚 尚之
-
引当金(IAS第37号)の測定における不履行リスクの取扱い:割引計算に用いる利子率に不履行リスクを反映すべきか?,彦根論叢435号 (頁 14 ~ 31) ,2023年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
コメンタリー:インド2013年会社法第135条(CSR)及び関連法規(2022年1月22日施行)ー企業省及び会社秘書役協会による「FAQs」を含むー」 ,滋賀大学経済学部研究年報29号 (頁 27 ~ 51) ,2022年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
負の低排出車クレジット :負のクレジットが発生した自動車メーカーに義務は存在するか?,彦根論叢432号 (頁 4 ~ 21) ,2022年07月,赤塚尚之
,単著
-
文献解題Accounting for Climate: Integrating Climate-related Matters into Financial Reporting(CDSB Guidance)(その3・完),彦根論叢432号 (頁 114 ~ 131) ,2022年07月,赤塚尚之
,単著
-
文献解題Accounting for Climate: Integrating Climate-related Matters into Financial Reporting(CDSB Guidance)(その2) ,彦根論叢431号 (頁 84 ~ 102) ,2022年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
文献解題Accounting for Climate: Integrating Climate-related Matters into Financial Reporting(CDSB Guidance)(その1),彦根論叢430号 (頁 88 ~ 105) ,2022年01月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
気候関連リスクと引当金会計,滋賀大学経済学部研究年報28号 (頁 75 ~ 101) ,2021年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
インド会社法第135条に基づくCSR活動の会計処理―インド勅許会計士協会(ICAI)「Technical Guide」を手がかりとした仕訳方法の考察―,彦根論叢430号 (頁 42 ~ 61) ,2021年10月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
インド2014年CSR方針規則の2021年1月改正について―新旧比較をまじえて―,彦根論叢428号 (頁 42 ~ 61) ,2021年07月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
履行価値による引当金の測定,彦根論叢427号 (頁 26 ~ 43) ,2021年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト ―契約と直接関連する原価の明確化、経過措置その他に関する成案に至る検討―,彦根論叢426号 (頁 44 ~ 63) ,2021年01月,赤塚尚之
研究論文(学術雑誌),単著
-
インド勅許会計士協会Technical Guide「CSR活動に対する支出の会計処理」,滋賀大学経済学部Working Paper No. 303 (頁 1 ~ 20) ,2021年01月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
コメンタリー:インド2013年会社法第135条(CSR)及び関連法規(2020年8月24日最終改正),滋賀大学経済学部研究年報27号 (頁 41 ~ 65) ,2020年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト ―直接関連原価アプローチを適用する成案に至る最終検討―,彦根論叢,425巻 (頁 78 ~ 95) ,2020年10月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
作業草案「負債」公表以降のIASB負債プロジェクトについて―コメントレターの分析、プロジェクトの方向性、認識要件の再検討―,武蔵大学論集,67巻 (頁 81 ~ 112) ,2020年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「2018年概念フレームワーク」による負債の定義と3要件の適用―IAS第37号とその解釈指針の適用対象となる項目への全面適用についての予備的検討―,滋賀大学経済学部研究年報26号 (頁 89 ~ 120) ,2019年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「引当金プロジェクト」の論点詳解,滋賀大学経済学部研究年報26号 (頁 121 ~ 148) ,2019年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト ―公開草案とコメントレターの分析―,彦根論叢421号 (頁 80 ~ 100) ,2019年09月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「2018 年概念フレームワーク」による負債の定義と3 要件の適用―IAS 第37 号とその解釈指針の適用対象となる項目への全面適用についての予備的検討―,滋賀大学経済学部Working Paper No. 290 (頁 1 ~ 49) ,2019年08月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「引当金プロジェクト」の論点詳解 ,滋賀大学経済学部Working Paper No. 289 (頁 1 ~ 38) ,2019年07月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
インドのMandatory CSR―関連法規と会計指針―,彦根論叢420号 (頁 52 ~ 70) ,2019年06月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
作業草案「負債」公表以降のIASB「負債プロジェクト」(2010年11月まで),滋賀大学経済学部Working Paper No. 286 (頁 1 ~ 72) ,2019年05月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「2018 年概念フレームワーク」と引当金会計(4)―関連を有する引当金と(偶発)資産の認識の非対称― ,滋賀大学経済学部Working Paper No. 282 (頁 1 ~ 16) ,2019年02月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「2018 年概念フレームワーク」と引当金会計(3)―「履行価値」による測定―,滋賀大学経済学部Working Paper No.281 (頁 1 ~ 50) ,2019年01月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト ―不可避的に生じる原価(契約の履行に要する原価)の解釈―,彦根論叢418号 (頁 126 ~ 145) ,2018年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「2018 年概念フレームワーク」と引当金会計(2)―蓋然性要件を含む認識要件に及ぼす影響について― ,滋賀大学経済学部Working Paper No.280 (頁 1 ~ 23) ,2018年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IASB「2018 年概念フレームワーク」と引当金会計(1)―経済的資源の移転が報告主体の将来行動によって条件付きとなる場合における現在の債務の識別に及ぼす影響について―,滋賀大学経済学部 working paper No.279 (頁 1 ~ 23) ,2018年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
地方銀行単体の業績指標の価値関連性―業務純益を明示しない損益計算書の様式の妥当性に関して―,現代ディスクロージャー研究17号 (頁 17 ~ 47) ,2018年10月,赤塚尚之, 海老原崇
研究論文(学術雑誌),共著
-
(ディスカッションペーパー)地方銀行単体の業績指標の価値関連性-業務純益を明示しない損益計算書の様式の妥当性に関して-,滋賀大学経済学部附属リスク研究センター Discusion Paper No. J-64,2018年06月,赤塚尚之・海老原崇
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
文献解題 Accounting Judgements on Terms of Likelihood in IFRS: Korea and Australia (KASB Research Report No. 39/AASB Research Report No. 2),彦根論叢416号 (頁 48 ~ 71) ,2018年05月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
条件付転換社債( CoCo債)の分類に関するIFRS解釈委員会の検討について,彦根論叢414号 (頁 114 ~ 131) ,2017年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
文献解題 Warren J McGregor: Liabilities—The Neglected Element: A Conceptual Analysis of the Financial Reporting of Liabilities(AASB Occasional Paper No.1),滋賀大学経済学部研究年報22号 (頁 63 ~ 89) ,2015年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
文献解題 Warren J McGregor: Liabilities—The Neglected Element: A Conceptual Analysis of the Financial Reporting of Liabilities(AASB Occasional Paper No.1),滋賀大学経済部 Working Paper No. 226226号 (頁 1 ~ 29) ,2015年04月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
非金融負債の確率的測定—将来キャッシュアウトフローの見積りにおける最頻値、中央値、期待値の選択問題—,滋賀大学経済学部研究年報21号 (頁 67 ~ 90) ,2014年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
非金融負債の確率的測定,滋賀大学経済学部 Working Paper No. 210 (頁 1 ~ 30) ,2014年06月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
非金融負債の公正価値測定と自己の信用リスク,滋賀大学経済学部研究年報19号 (頁 93 ~ 104) ,2012年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
負債の範囲と財務情報の有用性 —比較可能性の追求が及ぼす影響—,彦根論叢393号 (頁 66 ~ 77) ,2012年09月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
非金融負債会計の再構築序説,近未来の企業経営の諸相—2025年—(花堂靖仁・高橋治彦編著),2012年03月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
負債の範囲の限定について—画一的な比較可能性の追求と会計情報の有用性—,滋賀大学経済学部ワーキングペーパー161号 (頁 1 ~ 16) ,2011年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
非金融負債会計の再構築序説(改訂版),滋賀大学経済学部付属リスク研究センター ディスカッションペーパー (頁 1 ~ 15) ,2011年05月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
非金融負債会計の再構築序説,滋賀大学経済学部付属リスク研究センター ディスカッションペーパー (頁 1 ~ 15) ,2011年04月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
文化遺産の会計と開示,彦根論叢385号 (頁 50 ~ 62) ,2010年09月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
環境コスト(環境関連コスト)の資産計上—資産の定義における「将来の経済的便益に対する『権利』(access)」との関係性に着目して—,滋賀大学経済学部研究年報15号 (頁 57 ~ 80) ,2008年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
文化遺産の資産計上—ディスカッションペーパー,FRED40からFRED42に至る変遷—(研究ノート),彦根論叢375号 (頁 143 ~ 164) ,2008年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
環境財務会計—制度会計領域における環境関連事象の取扱い—,滋賀大学環境総合研究センター研究年報,5巻 1号 (頁 91 ~ 109) ,2008年07月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
EU電気・電子機器廃棄物指令(WEEE指令)により生じる廃棄物処理負債の会計,彦根論叢373号 (頁 65 ~ 86) ,2008年06月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
土壌汚染の会計問題—修復費用と減損損失・二重計算の回避・減損処理の必然性—,滋賀大学経済学部Working Paper,2008年03月,赤塚尚之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
環境修復負債の評価方法に関する一試案,彦根論叢365号 (頁 71 ~ 88) ,2007年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
偶発負債の認識要件について,會計,169巻 5号 (頁 104 ~ 117) ,2006年05月,赤塚尚之
研究論文(学術雑誌),単著
-
環境修復負債の期待値評価―ASTM E 2137-01「環境関連事象に係る費用および負債の見積りに関する基準ガイド」の示唆―,商経論集90号 (頁 1 ~ 17) ,2006年03月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
わが国における法定準備金制度の変遷と「払込資本と留保利益の区別」の意義,早稲田商学404号 (頁 85 ~ 127) ,2005年06月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
IFRIC公開草案D1「排出権」の特徴と諸論点の整理(研究ノート),産業経営36号 (頁 171 ~ 187) ,2004年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
負債の評価基準と解放価値概念―ASB調査報告書「負債およびその測定方法」を手がかりに―,商学研究科紀要58号 (頁 91 ~ 111) ,2004年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
Accounting for Contingencies Applying Expected Cash Flow Approach,商経論集85号 (頁 1 ~ 14) ,2003年12月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
負債の定義における蓋然性要件の意義と必要性,商学研究科紀要57号 (頁 135 ~ 150) ,2003年11月,赤塚尚之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著