講演・口頭発表等 - 蔵永 瞳
-
日本発達心理学会第36回大会,,2025年03月,2025年03月04日,道徳感情研究の最前線(企画:道徳性・向社会性分科会、長谷川 真里、越中 康治、 司会:越中 康治、 話題提供:小國 龍治、蔵永 瞳、武藤 世良、 指定討論: 芝﨑 美和),シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
日本教育心理学会第66回総会,,2024年09月,2024年09月14日,日本における感謝研究の動向と展望―児童・青年期の発達に注目して―(企画・話題提供:池田幸恭、藤原健志、村上達也、指定討論:蔵永 瞳),シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本心理学会第88回大会,,2024年09月,避難訓練支援システムの効果検証-制御焦点理論における予防焦点に着目して,ポスター発表
-
日本応用心理学会第90回大会,,2024年08月,2024年08月28日,月経随伴症状の種類とコミュニケーションとの関係:女子大学生を対象とした検討,ポスター発表
-
マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム,国内会議,2024年06月,2024年06月28日,損失を強調した情報提示を行う運動支援システムの開発,口頭発表(一般)
-
マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム,,2023年07月,利用者の予防焦点傾向を考慮した避難訓練支援システムの検討,口頭発表(一般)
-
マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム,,2023年07月,制御焦点理論を考慮した目標の進捗状況提示を行う運動支援システムの提案,口頭発表(一般)
-
第119回グループウェアとネットワークサービス研究発表会,国内会議,2023年03月,2023年03月13日,感謝日記の記述直後における反すう支援の効果,口頭発表(一般)
-
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS),国内会議,2022年10月,感謝という心の仕組み:基礎研究の成果と応用を目指した試み,口頭発表(招待・特別)
-
2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会,国内会議,2022年09月,制御焦点理論を考慮した目標提示を行う運動支援システムの提案,口頭発表(基調)
-
日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会,国内会議,2022年09月,集団間感情としての感謝:代理的感謝に関する基礎的検討,口頭発表(基調)
-
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム,国内会議,2022年07月,感謝日記における反すう支援手法の提案,口頭発表(基調)
-
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム,国内会議,2022年07月,制御焦点理論を目標設定に活用した避難訓練支援システムの開発,口頭発表(基調)
-
情報処理学会第84回全国大会,国内会議,2022年03月,制御焦点理論を考慮した避難訓練システムの提案,口頭発表(一般)
-
日本感情心理学会第29回大会,国内会議,2021年10月,二度目の感謝表出が援助者に及ぼす影響:「昨日はありがとう」と言われることの効果,口頭発表(一般)
-
日本心理学会第85回大会,国際会議,2021年09月,子育て中の親が嫌悪感を感じる要因についての探索的検討,ポスター発表
-
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム,国内会議,2019年07月,出来事の想起を促す感謝日記継続支援システムの開発,口頭発表(一般)
-
日本社会心理学会第59回大会,国内会議,2018年08月,軽蔑の典型的な生起状況の検討―生起状況の構造および嫌悪、怒りとの比較―,口頭発表(一般)
-
日本社会心理学会第58回大会,国内会議,2017年10月,軽蔑感情生起状況の探索的検討―軽蔑経験の収集および分類―,ポスター発表
-
日本心理学会第81回大会,国内会議,2017年09月,援助場面における感謝表出が傍観者に及ぼす影響―傍観者の援助行動に焦点を当てて―,ポスター発表