総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) - 青木 善治
-
研究発表「自己肯定感」を高め互いのよさや個性を認め尊重しあう子どもの育成~対話型鑑賞(朝鑑賞)を通して~,日本美術教育学会,日本美術教育学会誌 美術教育 309号 (頁 100 ~ 101) ,2025年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2024~対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 11 ~ 12) ,2025年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2024~大規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 13 ~ 14) ,2025年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
幼稚園における遊びの中で気づき、学び、楽しむ魅力的な造形活動の追究 ~造形遊びや鑑賞活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 7 ~ 8) ,2025年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
保育園における遊びの中で気づき、学び、楽しむ魅力的な造形活動の追究 ~造形遊びや鑑賞活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 9 ~ 10) ,2025年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
石山プロジェクト,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 71 ~ 72) ,2025年03月,青木善治、大橋宏星、田中満
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
切って貼って光らせて!光と影の〇〇ランプ : 6年絵や立体、工作に表す活動,全国造形教育連盟・滋賀県美術教育研究会,第76回全国造形教育研究大会 滋賀大会(滋賀県美術教育研究大会 草津・甲賀大会)大会要項 (頁 52) ,2024年10月,小橋良平、村田透、青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者, 最終著者
-
びわこdeギョギョギョ!生きる伝説、〇〇魚拓 : 5年絵や立体、工作に表す活動,全国造形教育連盟・滋賀県美術教育研究会,第76回全国造形教育研究大会 滋賀大会(滋賀県美術教育研究大会 草津・甲賀大会)大会要項 (頁 51) ,2024年10月,木村仁、村田透、青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者, 最終著者
-
幼稚園教諭の省察を促す実技研修のあり方に関する一考察 -幼稚園教諭を対象とした造形遊び・鑑賞活動研修会における事例から,大学美術教育学会,令和6年度日本教育大学協会全国美術部門 第63回大学美術教育学会金沢大会 大会案内 研究発表概要集 (頁 24) ,2024年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
「自己肯定感」を高め互いのよさや個性を認め尊重しあう子どもの育成~対話型鑑賞(朝鑑賞)を通して~,日本美術教育学会,第 73 回日本美術教育学会 静岡大会 大会要項 (頁 15) ,2024年08月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
現在の学校教育の課題と改善策,泉州広告株式会社 ぱど事業部,まみたん 7月号 和歌山版Vol21号 (頁 16) ,2024年06月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著
担当区分:筆頭著者
-
子どもを主語にして語り合う事後協議会の創造 ~「その子にとって、一番大切な場面や出来事は何か?」~,公益財団法人 教育美術振興会,教育美術 6月号984号 (頁 32 ~ 33) ,2024年06月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著
担当区分:筆頭著者
-
(平田小学校)アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2023~中規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2024年3月7号 (頁 9 ~ 10) ,2024年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
(米原小学校)アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2023~大規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2024年3月7号 (頁 11 ~ 12) ,2024年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
(高宮小学校)アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2023~大規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2024年3月7号 (頁 13 ~ 14) ,2024年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
(亀山小学校)アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2023~小規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2024年3月7号 (頁 15 ~ 16) ,2024年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
保育教諭の省察を促す実技研修のあり方に関する一考察 ーこども園保育教諭を対象とした造形遊び・鑑賞活動研修会における事例からー,日本教育実践学会,日本教育実践学会 第26回研究大会論文集26号 (頁 56 ~ 57) ,2023年12月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
教室が居心地のよい場となり、子ども同士の関係が変わる 子どもと先生の関係も変わる ~アート・カードを使った朝活動での鑑賞~,日本文教出版 ,日本文教出版 Webマガジン 「学び!と美術」 <Vol.135>,2023年11月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著
担当区分:筆頭著者
-
教師の変容を促す研修の在り方に関する一考察 -立体作品審査会・作品鑑賞研修会の実践を通して-,大学美術教育学会,令和 5(2023)年度 日本教育大学協会 全国美術部門 協議会 第 62 回大学美術教育学会 香川大会 [ 大会案内 研究発表概要集 ] (頁 22) ,2023年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
キャリア教育とは?推進される背景や習得できる能力について解説,寺子屋朝日:朝日新聞社の無料会員制メディア,https://terakoya.asahi.com/article/14982419,2023年09月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著
担当区分:筆頭著者
-
令和の日本型学校教育とは? 中教審の提言内容や実現に必要な考え方,寺子屋朝日:朝日新聞社の無料会員制メディア,寺子屋朝日 https://terakoya.asahi.com/article/14945344,2023年06月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 ~中規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2023年3月6号 (頁 25 ~ 26) ,2023年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成~大規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して 1 ,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 2023年3月 6号 (頁 27 ~ 28) ,2023年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成~小規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 2023年3月 6号 (頁 29 ~ 30) ,2023年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成~大規模校における対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して 2 ~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 2023年3月 6号 (頁 31 ~ 32) ,2023年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
アート思考を高め、互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 -対話による美術朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通してー,大学美術教育学会,第61回大学美術教育学会 研究発表概要集 宮崎大会記録集 (頁 18) ,2022年12月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
自己肯定感を高め、学力向上にもつながる対話型鑑賞(朝鑑賞)~アート・カードの活用を通して~,滋賀県美術教育研究会,第71回滋賀県美術教育研究大会彦根大会 要項 (頁 78 ~ 84) ,2022年08月,青木善治
,単著
担当区分:筆頭著者
-
教師の変容と省察を促す研修会の試み ~校内授業研修会を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2022年3月5号 (頁 22 ~ 23) ,2022年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
自己肯定感を高め、互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成~図画工作科の鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2022年3月 5号 (頁 20 ~ 21) ,2022年03月,青木善治
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成,大学美術教育学会,第60回大学美術教育学会 研究発表概要集 山形大会 (頁 18 ~ 18) ,2021年12月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
「楽しく鑑賞する指導のアイデア~アートカードを用いた鑑賞活動から~」研修会を終えて,中越美術教育研究会,新潟県中越教育美術展2020作品集 第30集 (頁 47) ,2021年03月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(その他),単著
-
自己肯定感を高め、生き生きと表現する子どもの育成,大学美術教育学会,第59回大学美術教育学会 研究発表概要集 宇都宮大会記録集 (頁 18) ,2020年11月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
知性・創造性を育むカリキュラム・マネジメントと校長の関わり,新潟県小学校長会中越地区研究集会実行委員会,令和2年度新潟県小学校長会 中越地区研究集会 教育実践レポート集 (頁 52) ,2020年10月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
「出前授業 南魚沼市立上関小学校1-6年生」 ,八色の森の美術展実行委員会,『八色の森の美術展 えっ!からはじめよう。2019』 (頁 90) ,2020年02月,青木善治
その他,単著
-
シンポジウム「哲学対話を通して学びの場としての美術館を考える」,八色の森の美術展実行委員会, 『八色の森の美術展 えっ!からはじめよう。2019』 (頁 100 ~ 108) ,2020年02月,大嶋彰、河野哲也、松本健義、青木善治、倉田智浩、茂木和佳子
会議報告等,共著
-
小学校の朝活動における「朝鑑賞」の取り組みに関する一考察,大学美術教育学会,第58回大学美術教育学会 研究発表概要集 岐阜大会 (頁 57) ,2019年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
トークセッション「地域と連携する美術館の未来構想」 ,八色の森の美術展実行委員会,『八色の森の美術展 ことの葉のかなたへ 2018』 (頁 98 ~ 105) ,2019年03月,大嶋彰、イシザワエリ、青木善治、津屋芙未、松本健義、井口優、片桐克巳
会議報告等,共著
-
「出前授業 南魚沼市立上関小学校1-4年生」,八色の森の美術展実行委員会,『八色の森の美術展 ことの葉のかなたへ 2018』 (頁 86) ,2019年03月,青木善治
その他,単著
-
教師が変容する図画工作科の研修の在り方に関する一考察,大学美術教育学会,第57回大学美術教育学会 研究発表概要集 奈良大会 (頁 60) ,2018年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
子供の考える力、表現する力を育て、自己肯定感を培うための教師のかかわりと図画工作科の研修の在り方に関する一考察,大学美術教育学会,第56回大学美術教育学会 研究発表概要集 広島大会 (頁 36) ,2017年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
読売新聞「マンハッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」解説ルノワール『新聞を読むクロード・モネ』,読売新聞社,読売新聞 ,2016年07月,青木善治
その他,単著
-
美術館と学校教育の連携に関する一考察 ー子どもの考える力、表現する力、自己肯定感を育むための鑑賞活動の試みー,大学美術教育学会,第54回大学美術教育学会 研究発表概要集 横浜大会 (頁 49) ,2015年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
新潟日報「印象派への旅」解説シニャック『ボルトリュー、グーヴェルロー』,新潟日報社,新潟日報,2015年05月,青木善治
その他,単著
-
子どもの考える力、表現する力、自己肯定感を育むための鑑賞活動の試み,美術科教育学会,第37回美術科教育学会上越大会 研究発表概要集 (頁 57) ,2015年03月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
美術館と学校教育の連携に関する一考察,大学美術教育学会,第52回大学美術教育学会 研究発表概要集 京都大会 (頁 74) ,2013年10月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
自分の思いを豊かに表現する子どもの育成のための教師のかかわりと授業研修の在り方に関する一考察,美術科教育学会,第34回美術科教育学会 研究発表概要集 新潟大会 (頁 40) ,2012年03月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
子どもの考える力、表現する力を育て、自己肯定感を培うための教師のかかわりと図画工作科の研修に関する一考察,大学美術教育学会,第50回大学美術教育学会 宮城大会 (頁 50) ,2011年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
子どもの考える力、表現する力を育て、自己肯定感を培うための教師のかかわりに関する一考察,大学美術教育学会,第49回大学美術教育学会 研究発表概要集 東京大会 (頁 48) ,2010年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
考える力、表現する力を育て、新しい意味や<私>をつくり続ける図画工作,大学美術教育学会,第48回大学美術教育学会 研究発表概要集 愛知大会 (頁 28) ,2009年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
子どもの造形活動における相互行為の論理に基づく臨床的教育実践研究,大学美術教育学会,第46回大学美術教育学会 兵庫大会 (頁 51) ,2007年11月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
子どもの造形活動における生きることとしての学びの成り立ちに関する実践的研究,大学美術教育学会,第45回大学美術教育学会 新潟大会 (頁 57) ,2006年09月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者
-
新しい意味や<わたし>をつくり、つくりかえ、つくり続ける図画工作 ~原っぱとなかよしの実践から~,財団法人教育美術振興会,教育美術 6月号768号 (頁 16 ~ 21) ,2006年06月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
「教育美術」のひろば 「子どもの姿から考えさせられること」,財団法人教育美術振興会,教育美術 9月号759号 (頁 60) ,2005年09月,青木善治
その他,単著
-
授業研究小学校低学年 「原っぱとなかよし 新しい意味や<私>をつくり、つくりかえ、つくり続ける図画工作」,財団法人 美育文化協会,美育文化 9月号55号 (頁 56 ~ 57) ,2005年09月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
新しい意味や<わたし>をつくり、つくりかえ、つくり続ける図画工作~造形活動における相互行為の意味に関する一考察~,新潟県小学校教育研究会,研究集録42号 (頁 117 ~ 118) ,2005年03月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
担当区分:筆頭著者
-
図画工作科「わたしの不思議 紙・かみワールド!」,小学館,『小6教育技術』 2005年3月号 (頁 96 ~ 97) ,2005年03月,吉田直彦、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科 小学校卒業記念制作「巣立ちの思いを形に」,小学館,『小6教育技術』 2005年2月号 (頁 96 ~ 97) ,2005年02月,佐藤久美子、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「図工室を飾ろう」,小学館,『小6教育技術』 2005年1月号 (頁 96 ~ 97) ,2005年01月,佐藤 修、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「送られてきた巣箱」,小学館,『小6教育技術』 2004年12月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年12月,南 伸裕、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「 不思議が生きてるわたしの世界」,小学館,『小6教育技術』 2004年11月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年11月,北澤 晃、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「きらめく光、かがやく水、おどるチューブ」,小学館,『小6教育技術』 2004年10月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年10月,宇賀田和雄、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「案内板ぼくたちの学校に・・・」,小学館,『小6教育技術』 2004年9月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年09月,船木英明、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「夏休みにチャレンジしよう 6年生」,小学館,『小6教育技術』 2004年7,8月号 (頁 128 ~ 129) ,2004年08月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
図画工作科「ぼくらのシンボルジャイアントフラッグ」,小学館,『小6教育技術』 2004年6月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年06月,佐々木 潤、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
子どものやる気を引き出したひとこと,小4教育技術5月号増刊 2004基礎・基本と発展学習 教科指導のアイデア4年 (頁 152) ,2004年05月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著
-
図画工作科「 <私>が感じる <私>の世界」,小学館,『小6教育技術』 2004年5月号 (頁 92 ~ 93) ,2004年05月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
図画工作科「自然となかよし」,小学館,『小3教育技術』 2004年2月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年04月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
図画工作科「自分だけのタワーをつくろう」,小学館,『小6教育技術』 2004年4月号 (頁 92 ~ 93) ,2004年04月,野切 卓、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「一年間の思い出美術館」,小学館,『小3教育技術』 2004年3月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年03月,佐藤久美子、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「わたしの不思議 紙・かみワールド!」,小学館,『小3教育技術』 2004年1月号 (頁 96 ~ 97) ,2004年01月,吉田直彦、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「季節をズラす」,小学館,『小3教育技術』 2003年12月号 (頁 96 ~ 97) ,2003年12月,南 伸裕、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「うきうきランド」,小学館,『小3教育技術』 2003年11月号 (頁 96 ~ 97) ,2003年11月,北澤 晃、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「見えない線から生まれる形」,小学館,『小3教育技術』 2003年10月号 (頁 96 ~ 97) ,2003年10月,佐藤 修、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「 のせて はさんで スペシャル版バーガーから」,小学館,『小3教育技術』 2003年9月号 (頁 96 ~ 97) ,2003年09月,細井一貞、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「夏休みにチャレンジしてみよう!」3年生,小学館,『小3教育技術』 2003年7,8月号 小学館 (頁 128 ~ 129) ,2003年08月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
図画工作科「紙となかよし」,小学館,『小3教育技術』 2003年6月号 小学館 (頁 96 ~ 97) ,2003年06月,佐藤 修、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「春風と太陽とひらひらとわたし」,小学館,『小3教育技術』 2003年5月号 小学館 (頁 96 ~ 97) ,2003年05月,細井一貞、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「ここが『お気に入り』」」,小学館,『小3教育技術』 2003年4月号 (頁 96 ~ 97) ,2003年04月,矯安ひとみ、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「ローラーマジック」,小学館,『小2教育技術』 2002年3月号 (頁 96 ~ 97) ,2002年03月,佐藤久美子、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「おや、たからの山からなにか出てきたぞ!」,小学館,『小2教育技術』 2002年2月号 (頁 96 ~ 97) ,2002年02月,吉田直彦、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「大きな『ムクロジ』の木の下で」,小学館,『小2教育技術』 2002年1月号 (頁 96 ~ 97) ,2002年01月,南 伸裕、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「しわしわがみを・・・したら」,小学館,『小2教育技術』 2001年12月号 (頁 96 ~ 97) ,2001年12月,鶴本千種、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「紙袋とへんしん」,小学館,『小2教育技術』 2001年11月号 (頁 96 ~ 97) ,2001年11月,高野かおる、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科における個性と基礎・基本について,上越教育大学学校教育学部附属小学校 高田教育研究会編,教育創造 139号 (頁 44 ~ 47) ,2001年11月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
-
図画工作科「じっと見つめると・・・○○に住む不思議な生き物」,小学館,『小2教育技術』 2001年10月号 (頁 96 ~ 97) ,2001年10月,宝田淳二、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「ぼく・わたしは森の動物○○だ!!」,小学館,『小2教育技術』 2001年9月号 (頁 96 ~ 97) ,2001年09月,船木英明、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「夏休みにチャレンジしよう!2年生」,小学館,『小2教育技術』 2001年7,8月号 (頁 128 ~ 129) ,2001年08月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
図画工作科「見て見て!へんしんしたよ」,小学館,『小2教育技術』 2001年6月号 (頁 96 ~ 97) ,2001年06月,:島田洋子、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
図画工作科「うつして、見つけて、ぺったん、コロコロ、わたしの色、わたしの形」,小学館,『小2教育技術』 2001年5月号 (頁 92 ~ 93) ,2001年06月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
図画工作科「みんなでつくろう、すてきな町」,小学館,『小2教育技術』 2001年4月号 (頁 96 ~ 97) ,2001年04月,細井一貞、青木善治、板良敷 敏
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著
-
特集 光を遊ぶ 「造形活動における相互行為の意味 子どもの行為に光をあてる」,財団法人 美育文化協会,美育文化 11月号50号 (頁 38 ~ 41) ,2000年11月,青木善治
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著
-
造形活動における相互行為の意味,大学美術教育学会,第37回大学美術教育学会 滋賀大会 (頁 9) ,1998年10月,青木善治
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著
担当区分:筆頭著者