論文 - 山本 一成

分割表示  30 件中 21 - 30 件目  /  全件表示 >>
  1. 世界を組み替える物語:スタンプづくりワークショップを通した子どもの生成体験についての考察,SOZO,1巻 (頁 59 ~ 63) ,2015年04月,山本一成

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  2. 教育哲学の言語と教師の言語による対話を通した「別の仕方での教育」―『自己を超えて』が提示する「沈黙」の教育実践をめぐって―,臨床教育人間学13号 (頁 23 ~ 30) ,2015年03月,山本一成

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  3. Reconsideration of Moral Education and Ecological Imagination in Early Childhood: Focusing on Awareness of Relational Self in Daily Life,臨床教育人間学13号 (頁 77 ~ 82) ,2015年03月,Issei Yamamoto

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  4. 保育における「そこにあるもの」の価値―アフォーダンス理論の自然実在論的解釈を通して―,大阪樟蔭女子大学研究紀要,5巻 (頁 43 ~ 50) ,2015年01月,山本一成

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  5. 保育環境に潜在する「意味」と「価値」-砂のアフォーダンスから生じるコミュニケーションを例に―,子ども研究,5巻 (頁 39 ~ 44) ,2014年08月,山本一成

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  6. 教育における「意味」と「価値」の探求―エドワード・リードの生態学的経験科学を通して―,京都大学大学院教育学研究科紀要60号 (頁 181 ~ 193) ,2014年03月,山本一成

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  7. からだでつながりを感じる体験とは何か―身体表現ワークショップの考察から―,アート・ミーツ・ケア,5巻 (頁 1 ~ 20) ,2013年11月,笠原広一,山本一成

    研究論文(学術雑誌),共著

  8. プラグマティズムから捉え直す保育実践研究―現象学的記述と生態心理学的記述の保育実践における相補性を例として―,京都大学大学院教育学研究科紀要59号 (頁 305 ~ 317) ,2013年03月,山本一成

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  9. 主体性のジレンマを超える保育者の関わりについての省察―エドワード・リードの生態心理学概念を手がかりに,乳幼児教育学研究,21巻 (頁 47 ~ 56) ,2012年12月,山本一成

    研究論文(学術雑誌),単著

  10. What Do Mothers Learn from Children?: The Case Study of Kids Art College,Hawaii International Conference on Education Proceedings (頁 1060 ~ 1068) ,2011年01月,Issei Yamamoto

    研究論文(国際会議プロシーディングス),単著

このページの先頭へ▲