論文 - 伊達 平和

分割表示  29 件中 21 - 29 件目  /  全件表示 >>
  1. 地域在住自立高齢者における転倒リスクの関連要因とその性差 亀岡スタディ,日本公衆衛生雑誌,62巻 8号 (頁 390 ~ 401) ,2015年10月,桝本 妙子, 山田 陽介, 山田 実, 伊達平和 他

    研究論文(学術雑誌),共著

  2. 家父長制意識と排外的態度 : EASS 2008を用いた中台日韓の比較社会学,ソシオロジ,60巻 2号 (頁 75 ~ 93) ,2015年10月,伊達平和

    研究論文(学術雑誌),単著

  3. 「失われた10年」以降のライフコースの変化と多様性-JGSS-2009/2013 ライフコース・パネル調査の結果概要-,日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集,15巻 (頁 1 ~ 17) ,2015年03月,伊達 平和, 岩井 八郎, 佐々木 尚之, 宍戸 邦章, 岩井 紀子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  4. 親の学歴結婚パターンが子の教育達成に及ぼす影響に関する比較社会学 : EASS 2006・2008累積データによる日韓台の3地域比較,京都大学大学院教育学研究科紀要,59巻 (頁 207 ~ 219) ,2013年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  5. 親の学歴結婚パターンが子の教育達成に及ぼす影響に関する比較社会学―EASS2006・2008累積データによる日韓台の3地域比較―,京都大学教育学研究科紀要59号 (頁 207 ~ 219) ,2013年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  6. 東アジアにおける情緒的サポート-EASS 2010による比較分析-,日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集,13巻 (頁 67 ~ 79) ,2013年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  7. 高学歴が家父長制意識に及ぼす影響についての比較社会学:日本・韓国・台湾・中国・ベトナム・タイにおける比較,社会学評論,64巻 2号 (頁 187 ~ 204) ,2013年,伊達平和

    研究論文(学術雑誌),単著

  8. The Influence of Higher Education on Tolerance towards Foreigners in East Asian societies: Analysis of the EASS 2008,京都大学大学院教育学研究科・北京師範大学教育学部 学術交流活動2012報告書 (頁 24 ~ 33) ,2013年,DATE, Heiwa

    論文集(書籍)内論文,単著

  9. 親の学歴同類婚が子の教育達成に及ぼす影響に関する考察-JGSS-2009LCSによる高等教育の競争拡大期・激化期・緩和期の分析-,日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集,12巻 (頁 93 ~ 105) ,2012年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

このページの先頭へ▲