論文 - 伊達 平和

分割表示 >> /  全件表示  29 件中 1 - 29 件目
  1. 依存症回復支援におけるソーシャルワーカー人材養成研修の効果測定―依存症相談研修の効果測定データに基づく定量的評価から―,厚生の指標,71巻 14号 ,2024年12月,堀兼大朗・伊達平和・小仲宏典・伊東良輔・山本由紀・野村裕美・藤原尚・稗田里香

    ,共著

  2. インストラクショナルデザインを用いた 依存症回復支援研修の発展可能性の検討 ―医療ソーシャルワーカーの受講者を対象とする量的分析から―,日本アルコール関連問題学会雑誌,26巻 1号 (頁 99 ~ 103) ,2024年09月,野村裕美・堀兼大朗・伊達平和・稗田里香

    研究論文(学術雑誌),共著

  3. 医療ソーシャルワーカー(MSW)の職能団体が取り組むべき課題 ―依存症支援意識・実態調査から―,日本アルコール関連問題学会雑誌,24巻 2号 ,2023年07月,堀 兼大朗,伊達 平和,野村 裕美,稗田 里香

    研究論文(学術雑誌),共著

  4. 男性の仕事志向の低下―1970年代から2010年代までの長期推移の分析―,灘中学校・灘高等学校教育研究紀要13号 ,2023年03月,片田孫朝日・伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  5. Regional Difference in the Impact of COVID-19 Pandemic on Domain-Specific Physical Activity, Sedentary Behavior, Sleeping Time, and Step Count: Web-Based Cross-sectional Nationwide Survey and Accelerometer-Based Observational Study,JMIR Public Health and Surveillance,9巻 ,2023年02月,Yosuke Yamada, Hideyuki Namba,Heiwa Date, Shinobu Kitayama, Yui Nakayama, Misaka Kimura, Hiroyuki Fujita, Motohiko Miyachi

    DOI:10.2196/39992,研究論文(学術雑誌),共著

  6. 医療ソーシャルワーカーの依存症への関わりの積極性に対する規定要因―自己責任論に着目して―,社会福祉学,63巻 3号 (頁 28 ~ 40) ,2022年11月,伊達平和, 堀兼大朗, 野村裕美, 稗田里香

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  7. Diet quality and physical or comprehensive frailty among older adults,European journal of nutrition,2022年02月,Daiki Watanabe, Kayo Kurotani, Tsukasa Yoshida, Hinako Nanri, Yuya Watanabe, Heiwa Date, Aya Itoi, Chiho Goto, Kazuko Ishikawa-Takata, Misaka Kimura, Motohiko Miyachi, Yosuke Yamada

    DOI:10.1007/s00394-022-02819-w,研究論文(学術雑誌),共著

  8. 滋賀大学データサイエンス学部及び 研究科の育成人材像と育成実績,工学教育,70巻 1号 (頁 7 ~ 12) ,2022年01月,伊達 平和, 清水 昌平, 竹村 彰通

    研究論文(学術雑誌),共著

  9. 令和2年度医療ソーシャルワーカー(MSW)における依存症支援意識・実態調査報告ーMSWが依存症支援力を高めるために、協会が取り組むべき課題とアクションプランー,医療と福祉,55巻 2号 (頁 2 ~ 8) ,2021年11月,稗田里香、伊達平和、堀兼大朗、坪田まほ、南本宜子、左右田哲、野村裕美、浅野正友輝、上堂薗順代、才田靖人、斉藤正和、佐々木幸、佐原まち子、兵倉香織、松浦千恵

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),共著

  10. Adherence to the food-based Japanese dietary guidelines and prevalence of poor oral health-related quality of life among older Japanese adults in the Kyoto–Kameoka study,British Journal of Nutrition,2021年08月,Watanabe D、Kurotani K、Yoshida T、Nanri H、Watanabe Y、Date H、Itoi A、Goto C、Ishikawa-Takata K、Kikutani T、Yoshida M、Fujita H、Yamada Y、Kimura M

    DOI:10.1017/S0007114521003329,研究論文(学術雑誌),共著

  11. Association between the prevalence of frailty and doubly labeled water-calibrated energy intake among community-dwelling older adults ,The Journals of Gerontology: Series A,2020年06月,Daiki Watanabe, Tsukasa Yoshida, Hinako Nanri, Yuya Watanabe, Heiwa Date, Aya Itoi, Chiho Goto, Kazuko Ishikawa-Takata, Hiroyuki Sagayama, Naoyuki Ebine, Hisamine Kobayashi, Misaka Kimura, Yosuke Yamada, for Kyoto-Kameoka Study

    DOI:10.1093/gerona/glaa133,研究論文(学術雑誌),共著

  12. データサイエンス教育の滋賀大学モデル,統計数理,66巻 1号 (頁 1 ~ 16) ,2018年06月,竹村彰通,和泉志津恵,齋藤邦彦,姫野哲人,松井秀俊,伊達平和

    研究論文(学術雑誌),共著

  13. Consumption of green tea but not coffee is associated with the oral health-related quality of life among an older Japanese population: Kyoto-Kameoka cross-sectional study,European Journal of Clinical Nutrition,2018年05月,Nanri H, Yamada Y, Date H, et al.

    DOI:10.1038/s41430-018-0186-y,研究論文(学術雑誌),共著

  14. Sociodemographic and physical predictors of non-participation in community based physical checkup among older neighbors: a case-control study from the Kyoto-Kameoka Longitudinal Study, Japan.,BMC Public Health,18巻 ,2018年05月,Yamaguchi Miwa, Yoshida Tsukasa, Yamada Yosuke, Date Heiwa, et al

    DOI:10.1186/s12889-018-5426-5,研究論文(学術雑誌),共著

  15. 過去の職業経歴が高齢期のボランティア参加に与える影響―性差に着目した分析,フォーラム現代社会学17号 ,2018年05月,伊達平和

    研究論文(学術雑誌),単著

  16. 大学生意識調査データから導かれる滋賀県での就職や定着に関する方策,「滋賀県への定着等に関する大学生意識調査に基づく政策研究」調査報告書 (頁 36 ~ 47) ,2018年03月,伊達平和

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  17. 高齢期における職業経歴と社会参加―最長職に着目した分析,『2015 年 SSM 調査報告』,9巻 ,2018年03月,伊達平和

    論文集(書籍)内論文,単著

  18. Behavioral Adjustment Moderates the Link Between Neuroticism and Biological Health Risk: A U.S.–Japan Comparison Study,Personality and Social Psychology Bulletin,2018年01月,Shinobu Kitayama, Jiyoung Park, Yuri Miyamoto, Heiwa Date, Jennifer Morozink Boylan, Hazel R. Markus, Mayumi Karasawa, Norito Kawakami, Christopher L. Coe, Gayle D. Love, and Carol D. Ryff

    DOI:10.1177/0146167217748603,研究論文(学術雑誌),共著

  19. Frequency of fruit and vegetable consumption and the oral health-related quality of life among Japanese elderly: A cross-sectional study from the Kyoto-Kameoka Study. , Nutrients,9巻 12号 ,2017年12月,Nanri H, Yamada Y, Itoi A, Yamagata E, Watanabe Y, Yoshida T, Miyake M, Date H, Takata IK, Yoshida M, Kikutani T, Kimura M

    DOI:10.3390/nu9121362,研究論文(学術雑誌),共著

  20. Prevalence of Frailty Assessed by Fried and Kihon Checklist Indexes in a Prospective Cohort Study: Design and Demographics of the Kyoto-Kameoka Longitudinal Study,JAMDA17号 (頁 30131 ~ 30137) ,2017年05月,Yamada Y, Nanri H, Watanabe Y, Yoshida T, Yokoyama K, Itoi A, Date H, Yamaguchi M, Miyake M, Yamagata E, Tamiya H, Nishimura M, Fujibayashi M, Ebine N, Yoshida M, Kikutani T, Yoshimura E, Ishikawa-Takata K, Yamada M, Nakaya T, Yoshinaka Y, Fujiwara Y, Arai H, Kimura M

    研究論文(学術雑誌),共著

  21. 地域在住自立高齢者における転倒リスクの関連要因とその性差 亀岡スタディ,日本公衆衛生雑誌,62巻 8号 (頁 390 ~ 401) ,2015年10月,桝本 妙子, 山田 陽介, 山田 実, 伊達平和 他

    研究論文(学術雑誌),共著

  22. 家父長制意識と排外的態度 : EASS 2008を用いた中台日韓の比較社会学,ソシオロジ,60巻 2号 (頁 75 ~ 93) ,2015年10月,伊達平和

    研究論文(学術雑誌),単著

  23. 「失われた10年」以降のライフコースの変化と多様性-JGSS-2009/2013 ライフコース・パネル調査の結果概要-,日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集,15巻 (頁 1 ~ 17) ,2015年03月,伊達 平和, 岩井 八郎, 佐々木 尚之, 宍戸 邦章, 岩井 紀子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  24. 親の学歴結婚パターンが子の教育達成に及ぼす影響に関する比較社会学 : EASS 2006・2008累積データによる日韓台の3地域比較,京都大学大学院教育学研究科紀要,59巻 (頁 207 ~ 219) ,2013年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  25. 親の学歴結婚パターンが子の教育達成に及ぼす影響に関する比較社会学―EASS2006・2008累積データによる日韓台の3地域比較―,京都大学教育学研究科紀要59号 (頁 207 ~ 219) ,2013年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  26. 東アジアにおける情緒的サポート-EASS 2010による比較分析-,日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集,13巻 (頁 67 ~ 79) ,2013年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  27. 高学歴が家父長制意識に及ぼす影響についての比較社会学:日本・韓国・台湾・中国・ベトナム・タイにおける比較,社会学評論,64巻 2号 (頁 187 ~ 204) ,2013年,伊達平和

    研究論文(学術雑誌),単著

  28. The Influence of Higher Education on Tolerance towards Foreigners in East Asian societies: Analysis of the EASS 2008,京都大学大学院教育学研究科・北京師範大学教育学部 学術交流活動2012報告書 (頁 24 ~ 33) ,2013年,DATE, Heiwa

    論文集(書籍)内論文,単著

  29. 親の学歴同類婚が子の教育達成に及ぼす影響に関する考察-JGSS-2009LCSによる高等教育の競争拡大期・激化期・緩和期の分析-,日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集,12巻 (頁 93 ~ 105) ,2012年03月,伊達平和

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

このページの先頭へ▲