講演・口頭発表等 - 菊地 利奈

分割表示 >> /  全件表示  60 件中 1 - 60 件目
  1. 滋賀大学経済経営研究所講演会,,2024年12月,2024年12月06日,講演会「翻訳学って何?」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  2. 国際日本文化研究センター共同研究会,国際会議,2024年09月,2024年09月08日,[国際共著] ,グローバルコンテクストにおける現代日本語詩~翻訳詩とそのターゲット~,口頭発表(一般)

  3. 5th East Asian Translation Studies Conference (EATS5),国際会議,2024年06月,2024年06月27日,How poetry ‘evolves’ through translations: Sagawa Chika (1911-1936) and the art of poetry translation,口頭発表(一般)

  4. 滋賀大学ワークショップ,,2024年01月,2024年01月26日,滋賀大学ワークショップ「Poetry-Transcreation Workshop ―詩の翻訳からひろがる世界―」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  5. 《多言語・多文化の交流と共生》プロジェクト「言葉を移す、文化を映す(4) 詩人の翻訳」,国内会議,2023年12月,2023年12月02日,翻訳を通してひろがる/ひろげる詩世界  左川ちかの翻訳、左川ちかを翻訳,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  6. IASIL Japan The 39th International Conference,,2023年10月,2023年10月28日,As If by Magic: The Importance of Reading/Translating Women/Poetry (Symposium: Evolutions/Dissolutions: Changes in Irish Writing and Performance),シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  7. 滋賀大学経済学部ワークショップHaSS(Humanities and Social Sciences),,2023年10月,滋賀大学ワークショップ「他者を生きる ~読書を通してあなたもわたしも<100万回生きたねこ>になる~」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  8. EAJS (International Conference of the European Association for Japanese Studies),国際会議,2023年08月,2023年08月19日,[国際共著] ,Witch’s curse and awakening of women: to deconstruct the ‘cis-hetero-men-dominated world (Panel: Beyond heteronormativity: cultural and gender transgression in contemporary Japanese poetry),口頭発表(一般)

  9. EDIX関西,,2023年06月,やる気と自信につなげる英会話レッスン,その他

  10. 滋賀大学ワークショップ,,2023年01月,2023年01月17日,滋賀大学ワークショップ「詩を訳す、詩に訳す、詩に生きる、詩を生きる ~翻訳家が語る詩の世界」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  11. 滋賀大学ワークショップ,,2023年01月,2023年01月16日,滋賀大学ワークショップ「日本語で詩を書くこと ~第68回読売文学賞受賞作・詩集『わたしの日付変更線』,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  12. Poetry on the Move 2022,,2022年09月,2022年09月25日,[国際共著] ,Voices in Translation ,その他

  13. Poetry on the Move 2022,,2022年09月,2022年09月24日,Manoeuvres with Translation,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  14. The XXIII International Congress of the AILC-ICLA,,2022年07月,2022年07月27日,Narrative, Nation, and World: Contemporary Women’s Writing from Japan,口頭発表(一般)

  15. 詩の翻訳、詩になる翻訳:ワークショップ,,2022年01月,2022年01月13日,詩の翻訳、詩になる翻訳:ワークショップ,口頭発表(招待・特別)

  16. シンポジウム「詩の翻訳、詩になる翻訳」,国内会議,2021年10月,シンポジウム「詩の翻訳、詩になる翻訳」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  17. 日本近代文学会・昭和文学会・社会文学会合同国際研究集会「文学のサバイバル──ネオリベラリズム以後の文学研究」,国際会議,2019年11月,Women's War Poetry研究における日本女性詩人によるアジア太平洋戦争詩 がしめる位置と意義 ―フェミニズムとインペリアリズムの視 点から―,口頭発表(一般)

  18. Cold War Lives and Literatures Workshop,国際会議,2018年12月,For women by women: gender and politics in Fukao Sumako’s poetry,口頭発表(一般)

  19. Not Very Quiet: That Poetry Thing ,国際会議,2018年10月,Not Very Quiet: Australian Poets, Japanese Influences,口頭発表(招待・特別)

  20. War Feminism and Cold War Lives Workshop,国際会議,2018年06月,Feminism and Imperialism in Women’s Poetry during the Asia-Pacific War,口頭発表(一般)

  21. CuSPP Thursday Lunch Seminar,国際会議,2017年10月,'Filling in the ‘blank page’ of literary history: What were women fighting for in WWII Japan through their poetry?',口頭発表(一般)

  22. Poetry on the Move,国際会議,2017年09月,‘Poetic Journeys: Two Japanese Stories’ featuring Ito Hiromi and Kanamori Mayu,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  23. Poetry on the Move Festival,国際会議,2017年09月,‘Japanese Translation Workshop II’,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  24. Poetry on the Move Festival,国際会議,2017年09月,‘Women’s Voices from Japan: A Bilingual Poetry Reading’ ,口頭発表(一般)

  25. Poetry on the Move Festival,国際会議,2017年09月,‘Japanese Translation Workshop I’,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  26. International Symposium on Poetry and Translation: Women, Politics, Displacement,国際会議,2017年09月,‘Continuity/Discontinuity in the 30s and 40s: women’s poetry before/during/after the Asia-Pacific War Japan’,口頭発表(一般)

  27. JSAA Conference,国際会議,2017年06月,‘Politics in Women’s Poetry: Poems by Fukao Sumako (1988-1974) and Nagase Kiyoko (1906-1995)’,口頭発表(一般)

  28. Japan in Australia (University of Queensland),国際会議,2016年11月,Cultural Exchange through Poetry: Tanka-translation and Tanka-in-English in Australia,口頭発表(一般)

  29. 第3回詩と翻訳ポエトリーリーディングワークショップ「描く女・描かれる女」(滋賀大学),国内会議,2016年07月,「翻訳できる詩できない詩―現代の「女」が描く「女」たちー,口頭発表(一般)

  30. 経済学部ワークショップ文学研究会,国内会議,2016年06月,社会問題提起メディアとしての<詩>-慰安婦詩における「あなた」と「わたし」とは誰か,口頭発表(一般)

  31. 日本近代文学会2015年度国際研究集会,国際会議,2015年11月,戦争と女性:女性が書いた<戦争詩>(パネル「思想・社会・政治からよむ日本近現代女性詩歌—三ヶ島葭子から新井高子まで」),口頭発表(一般)

  32. 滋賀大学経済学部ワークショップReD〔Rethinking excessively for Documentation〕,国内会議,2015年10月,女性はプロパガンダ詩を書かなかったか−太平洋戦争期に女性が書いた「戦争詩(愛国詩・国民詩)」をよむ,口頭発表(一般)

  33. Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation (University of Sydney),国際会議,2015年09月 ~ 2015年10月,Women's Voices: poems on women by women during war-time and post-war Japan,その他

  34. Japanese Studies Association of Australia Conference 2015,国際会議,2015年07月,Women's Modernist Poetry in 1930s Japan: Sagawa Chika and her Contemporaries,口頭発表(一般)

  35. 犬養万葉記念館 日本詩歌に見る近現代女性像「翻訳と朗読」の会,国内会議,2015年04月,日本詩歌に見る近現代女性像(日英対訳朗読会),口頭発表(一般)

  36. ANU・高麗大共催日本語文学ワークショップ  日本語文学のインタフェース・The Interface of Japanese Language Literature,国内会議,2015年03月,現代女性詩作品にみる<わたし>と<女性性> —女は女をうたわなければならないのか—,口頭発表(一般)

  37. ラウンドテーブル「詩とその翻訳をめぐって」(国際日本文化研究センター),国内会議,2014年12月,ラウンドテーブル「詩とその翻訳をめぐって」(パネリスト:詩人伊藤比呂美・詩人新井高子・文学研究菊地利奈),シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  38. 第34回 関西アイルランド研究会,国内会議,2014年10月,アイルランドから左川ちかへ—女性詩における<主知的客観性>と翻訳文学,その他

  39. オーストラリア国立大学(ANU)セミナー,国際会議,2014年09月,The hidden voice of women in Japanese modernist poetry,その他

  40. 第2回 詩と翻訳ポエトリーリーディングワークショップ−女の詩声−,国内会議,2014年06月,モダニズム詩と<私>—左川ちか詩にみる言語実験—,口頭発表(一般)

  41. 詩と翻訳-ポエトリーリーディングワークショップ-,国内会議,2013年09月,詩は翻訳できるのか—左川ちか詩の翻訳を通して—,口頭発表(一般)

  42. European Association for Japanese Studies (EAJS), Japan Conference,国際会議,2013年09月,Modernism and modanizumu: self-expression and stylistic challenges in the poetry of Sagawa Chika (1911-1936),口頭発表(一般)

  43. Japanese Studies Association of Australia (JSAA),国際会議,2013年07月,(Re)assessing Sagawa Chika (1911-1936) as a modernist poet,口頭発表(一般)

  44. Japanese studies seminar series, Australian National University (オーストラリア国立大学),国際会議,2012年09月,The doubly marginalized poet: (re)assessing the poetry of Sagawa Chika 左川ちか (1911-1936),口頭発表(一般)

  45. Hasegawa Shigure and 『女人芸術』(Women’s Arts, 1928-1932): What Were Women Fighting for? (シドニー大学国際シンポジウム),国内会議,2011年07月,The Impact of Confessional Writings: Ikuta Hanayo's `Sankaku kankei no ittan yori (Fragments of ménage à trois)',口頭発表(一般)

  46. 千葉大学英文学会,国内会議,2008年11月,文学作品を体感するよころび—英語文学ゆかりの地を訪ねて—,その他

  47. 滋賀大学経済学部ワークショップ,国内会議,2008年10月,<翻訳>という名の異文化交流,口頭発表(一般)

  48. IASIL International Conference 2008,国際会議,2008年07月,The First Two Translations of "Chamber Music" in Japan: How the Act of Translation Influenced Japanese Prose-Poetry,口頭発表(一般)

  49. 滋賀大学経済学部ワークショップ,国内会議,2008年03月,英語教育現場における自学自習の役割—授業課題としての自学自習とプロンプトの効果—,口頭発表(一般)

  50. JALT 2008: The Japan Association for Language Teaching 33rd Internatinal Conference,国際会議,2007年11月,The Effects of Self-Study Soft on Listening Ability,口頭発表(一般)

  51. 日本アイルランド協会2007年度アイルランド研究年次大会,国内会議,2007年11月,伊藤整と左川ちか—アイルランド文学にみいだした「希望」—,口頭発表(一般)

  52. 滋賀大学経済学部ワークショップ,国内会議,2007年02月,伊藤整と英語文学—小樽高商における外国語教育の影響—,口頭発表(一般)

  53. IASIL International Conference 2006,国際会議,2006年07月,A Reality Distinct from the Actual: An Alternative World in the Poetry of Walter de la Mare and Matthew Sweeney,口頭発表(一般)

  54. IASIL JAPAN CONFERENCE 2005,国内会議,2005年10月,Symposium: Irish poetry and culture, " A Flavour of Ireland in Matthew Sweeney's Poetry",口頭発表(一般)

  55. 関西アイルランド第17回研究会,国内会議,2005年09月,マシュー・スウィーニーの詩にみるアイルランド文化,口頭発表(一般)

  56. 2004年度日本アイルランド協会年次大会,国内会議,2004年12月,マシュー・スウィーニーの『サンクチュアリ』における空間の意味,口頭発表(一般)

  57. 日本イェイツ協会第40回大会,国内会議,2004年09月,日本イェイツ協会大会シンポジウム「言語教育における詩の位置」,口頭発表(一般)

  58. 日本アイルランド協会文学研究会,国内会議,2004年01月,オルタナティブ・リアリズムとマシュー・スウィーニーの詩の世界,口頭発表(一般)

  59. IASIL Japan, The 19th International Conference,国内会議,2002年10月,Reassessment of Brendan Kennelly's Poetry My Arse,口頭発表(一般)

  60. 日本イェイツ協会第38回大会,国内会議,2002年09月,現代アイルランド詩にみる「母ー娘」関係の発展と変化,口頭発表(一般)

このページの先頭へ▲