基本情報

写真a

芦谷 道子

ASHITANI Michiko


職名

教授

学系

教育学系

メールアドレス

メールアドレス

研究シーズ

子どもを対象としたマインドフルネス・プログラムの実践/子どもの心身の問題についての臨床心理学的支援

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • マインドフルネス

  • マインドフルネス

  • 予防的教育

  • 心理教育

  • 心理教育

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学  人間科学部

    大学,1992年03月,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学  人間科学研究科  臨床教育学

    博士課程,2001年03月,単位取得満期退学,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士,医学,関西医科大学,論文,2012年03月, Clinical features of hearing loss with attention problem in Japanese children.

  • 修士,人文・社会 / 臨床心理学,大阪大学,課程,1994年03月, 認知世界と経験世界

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 教育学部,教授,2018年04月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 教育学部,准教授,2012年04月 ~ 2018年03月

  • 滋賀大学 教育学部,特任講師,2007年04月 ~ 2012年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 株式会社 イヴケア ケア部門,取締役,2019年01月 ~ 2024年10月

  • 株式会社 イヴケア ケア部門,取締役,2019年01月 ~ 2024年10月

  • 滋賀大学 教育学部,教授,2018年04月 ~ 継続中

  • 大阪歯科大学 歯学部,学生相談室カウンセラー,2016年04月 ~ 2019年03月

  • 大阪歯科大学 歯学部,学生相談室カウンセラー,2016年04月 ~ 2019年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本心身医学会,2020年01月 ~ 継続中,

  • 日本心身医学会,2020年01月 ~ 継続中,

  • 日本マインドフルネス学会,2019年08月 ~ 継続中,

  • 日本マインドフルネス学会,2019年08月 ~ 継続中,

  • 日本聴覚医学会,2018年06月 ~ 継続中,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 臨床心理学

  • 人文・社会 / 臨床心理学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 臨床心理士

  • 公認心理師

  • Global Mindfulness Corroborative: GMC (USA)認定 MBSR指導者

  • Mindfulness in Schools Project: MiSP (UK) 認定 Teach .b 指導者

  • Mindfulness Center at Brown University(USA) MBSR Foundations 修了

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 子どもを対象としたマインドフルネスプログラムの効果評価,2016年 ~ 継続中

    国際共同研究,科学研究費補助金

  • 聴覚情報処理障害の評価と心理的支援,2015年 ~ 継続中

    機関内共同研究,科学研究費補助金

  • 小児機能性難聴の心理療法,2000年04月 ~ 継続中

    心理療法 機能性難聴 心身医学 箱庭療法,人文・社会 / 臨床心理学,国内共同研究

論文 【 表示 / 非表示

  • 子どものためのマインドフルネス,小児内科,57巻 7号 (頁 943 ~ 947) ,2025年07月,芦谷 道子

    DOI:https://doi.org/10.24479/pm.0000002485,論文集(書籍)内論文,単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 子どものためのマインドフルネス,小児内科,57巻 7号 (頁 943 ~ 947) ,2025年07月,芦谷 道子

    DOI:10.24479/pm.0000002485,論文集(書籍)内論文,単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 滋賀県の特別支援学校における不登校の実態調査―アンケート及びインタビューによる統計的、質的分析,滋賀大学教育学部紀要,74巻 (頁 19 ~ 30) ,2025年02月,秋山 史菜,山川 直孝,芦谷 道子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  • 滋賀県の特別支援学校における不登校の実態調査―アンケート及びインタビューによる統計的、質的分析,滋賀大学教育学部紀要,74巻 (頁 19 ~ 30) ,2025年02月,秋山 史菜, 山川 直孝, 芦谷 道子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  • Utility of a Questionnaire Short Form for Adolescents with Listening Difficulties in Japan,Children(Basel),11巻 10号 (頁 1212 ~ ) ,2024年10月,Chie Obuchi, Yuka Sasame, Yayoi Yamamoto, Michiko Ashitani

    DOI:10.3390/children11101212,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:最終著者  

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • ADHDの子どものためのマインドフルネス,創元社,2024年09月,Sharon Grand 作 芦谷 道子 翻訳

    一般書・啓蒙書,国際共著,全て,単訳

  • ADHDの子どものためのマインドフルネス,創元社,2024年09月,Sharon Gra, 作 芦谷, 道子

    一般書・啓蒙書,国際共著,全て,単訳

  • マインドフルな大学生,金剛出版,2024年08月,エリック・ラウクス 著 伊藤靖,渋沢田鶴子 翻訳編集 芦谷道子他訳

    ,国際共著,第4章,共訳

  • マインドフルな大学生,金剛出版,2024年08月,エリック・ラウクス 著, 伊藤靖, 渋沢田鶴子, 翻訳編集, 芦谷道子他訳

    ,国際共著,第4章,共訳

  • こころ しずまる まほうの まねっこ: こどもマインドフルネス,Gakken,2024年05月,芦谷 道子

    一般書・啓蒙書,全て,単著

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • 岡本涼花さん論文へのコメント,大阪大学大学院人間科学研究科,大阪大学大学院人間科学研究科 心理教育相談室紀要,30巻 (頁 33 ~ 35) ,2024年12月,芦谷道子

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),全体,単著,人文・社会 / 臨床心理学

    担当区分:筆頭著者  

  • 岡本涼花さん論文へのコメント,大阪大学大学院人間科学研究科,大阪大学大学院人間科学研究科 心理教育相談室紀要,30巻 (頁 33 ~ 35) ,2024年12月,芦谷道子

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 心の揺らぎと向き合える心を育む 子どもマインドフルネス,実践みんなの特別支援教育,52巻 7号 (頁 2 ~ 5) ,2024年06月,芦谷 道子

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 心の揺らぎと向き合える心を育む 子どもマインドフルネス,実践みんなの特別支援教育,52巻 7号 (頁 2 ~ 5) ,2024年06月,芦谷 道子

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • マインドフルネスで遊んでみたよ,エデュカーレ,120巻 (頁 58 ~ 62) ,2024年02月,大枝桂子, 芦谷道子

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

    担当区分:責任著者  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 第64回 日本心身医学会ならびに学術講演会,,2023年07月,2023年07月01日,小児におけるストレスの毛髪による生体評価と主観評価,口頭発表(招待・特別)

  • 第64回 日本心身医学会ならびに学術講演会,,2023年07月,2023年07月01日,小児におけるストレスの毛髪による生体評価と主観評価,口頭発表(招待・特別)

  • 日本教育心理学会第66回総会,国内会議,2024年09月,2024年09月16日,心理教育プログラム&フレーム情報プラットフォーム作成の試み―ジャンル別プログラム&フレームの紹介と課題克服への道すじ―,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  • 日本教育心理学会第66回総会,国内会議,2024年09月,2024年09月16日,心理教育プログラム&フレーム情報プラットフォーム作成の試み―ジャンル別プログラム&フレームの紹介と課題克服への道すじ―,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  • 日本マインドフルネス学会第10回大会,国内会議,2023年12月,2023年12月16日,マインドフルネス・プログラムが中学生のストレスに及ぼす影響,ポスター発表

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • コロナ禍における中学生抑うつ度調査とチーム学校による介入支援,2020年04月 ~ 継続中

    フィールドワーク

  • コロナ禍における中学生抑うつ度調査とチーム学校による介入支援,2020年04月 ~ 継続中

    フィールドワーク

  • 英国で開発された子ども用マインドフルネスプログラムの導入,2019年04月 ~ 継続中

    フィールドワーク

  • 英国で開発された子ども用マインドフルネスプログラムの導入,2019年04月 ~ 継続中

    フィールドワーク

  • 予防的教育に関する研究,2016年04月 ~ 継続中

    フィールドワーク

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本小児心身医学会,理事,2022年08月 ~ 継続中

  • 日本小児心身医学会,理事,2022年08月 ~ 継続中

  • 日本小児心身医学会,代議員,2022年05月 ~ 継続中

  • 日本小児心身医学会,代議員,2022年05月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会 第61回総会,会員,2019年09月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 英国で開発された子どもマインドフルネスプログラム「ポウズビー」の日本への導入,基盤研究(C),一般受託研究,国際共同研究,2023年04月 ~ 2027年03月,マインドフルネス・イン・スクールズプロジェクト

  • 英国で開発された子どもマインドフルネスプログラム「ポウズビー」の日本への導入,基盤研究(C),2023年04月 ~ 2027年03月,マインドフルネス・イン・スクールズプロジェクト

    1.小学生を対象としたマインドフルネス・プログラムの導入と検証
    中高生に対するマインドフルネス導入を試みる中で、プログラムのボリュームの大きさから学校導入が困難であることに直面してきた。そこで、当初予定していた小学生を対象としたプログラム Paus b:ポウズビーではなく、まずは小学校高学年から中学校にわたる移行期にあたる子どもを対象とした簡略版プログラム、. breathe:ドットブリーズの翻訳、普及に着手することとした。開発者である英国MiSP:Mindfulness in Scholls Project と連携のうえ、テキストとスライドの翻訳、日本の子どもに合ったイラストの差し替えを実施し、日本版テキストを完成させ、MiSPのサイトにアップした。
    2. ケアを必要とする子どもたちへのマインドフルネスの導入と検証
    児童自立支援施設にて生活する中学生5名を対象として、中高生を対象とするマインドフルネスプログラム .b:ドットビーを実施した。実施者は3名のドットビーティ―チャーであり、学校指導員の同席のもと、毎回60分、計10回のプログラム実施した。WEMWBS(幸福感尺度)、CES-D(抑うつ尺度)、POMS2(気分尺度)、子どもの強さと困難さアンケートの4つの尺度を用いて効果評価を行った。プログラムの途中で、心のケアに配慮した修正が多少必要となったが、全員が最後までプログラムを遂行することができた。本人及び学校指導者より、日常生活で落ち着きが増した、動揺した時にドットビーを心がけるようになり、生活に変化が起こった、といった肯定的な評価を得た。尺度の変化については分析を進めている。
    3.幼児用マインドフルネス素材の作成と実践
    マインドフルネス導入の要請が高い幼児期を対象としたマインドフルネス絵本の翻訳を行い、大学附属幼稚園で実践を行い、取材を受けて雑誌記事として掲載された。

  • 子育てを楽しめるまちづくりを実現するための ストレスリリースイベントの提案 ―育児ストレスサポートシステムの構築に向けて―,その他,令和3年度UDCBK社会実験準備事業等,2021年08月 ~ 2022年03月,草津市

    草津市の就学前児童は、0 歳児では約 9 割、1~2 歳児では約 7 割が在宅で過ご
    している(第二期草津市子ども・子育て支援事業計画)。これらの家庭で過ごす親子
    が交流・相談できる機会の充実は図られているものの、昨年度に行った草津未来研
    究所や子育て相談センターからの聞き取りの中で、支援が必要な保護者ほど利用率
    が低いとの話もあがった。実際、草津市では数多くの子育てサークルが様々な活動
    をしているが、「ぜひ参加したい」「参加したい」方の割合が 6 割近くの一方で、
    「あまり参加したくない」「参加したくない」方の割合も4割近くになる(第二期草
    津市子ども・子育て支援事業計画)。したがって、育児ストレスや育児不安を抱える
    保護者が増加傾向にある今、サークル活動等のコミュニティで子育てを支援する以
    外に、保護者の育児ストレスを早期に把握する手立てを提供し、適切な育児支援を
    フィードバックする体制を整えることは喫緊の課題である。
    我々は、昨年本事業を活用し、ICT や IOT を活用した育児ストレスサポートシス
    テムを構築するための予備調査及びニーズ調査を行った。その結果、将来的にスト
    レスケア・アプリを開発していく中で、個人の中で完結をするものではなく、仲間
    と共に参加をするイベントやワークショップと連携が出来たり、同じ立場にある子
    育て中の保護者同士が繋がったりすることが出来る仕組みを組み込んでいくことの
    必要性が明らかになった。
    そこで、今年度の事業では、一人でも気軽に参加ができ、日常生活にも取り入れ
    ることが可能なストレスリリースに関する知識を身につけることが出来るイベント
    を開催し、その効果検証を行うことを目的とする。エビデンスのあるケアプログラ
    ムを開発し、育児ストレスサポートシステムへの組み込みを目指していく。

  • 子育てを楽しめるまちづくりを実現するための ストレスリリースイベントの提案 ―育児ストレスサポートシステムの構築に向けて―,その他,令和3年度UDCBK社会実験準備事業等,2021年08月 ~ 2022年03月,草津市

    草津市の就学前児童は、0 歳児では約 9 割、1~2 歳児では約 7 割が在宅で過ご
    している(第二期草津市子ども・子育て支援事業計画)。これらの家庭で過ごす親子
    が交流・相談できる機会の充実は図られているものの、昨年度に行った草津未来研
    究所や子育て相談センターからの聞き取りの中で、支援が必要な保護者ほど利用率
    が低いとの話もあがった。実際、草津市では数多くの子育てサークルが様々な活動
    をしているが、「ぜひ参加したい」「参加したい」方の割合が 6 割近くの一方で、
    「あまり参加したくない」「参加したくない」方の割合も4割近くになる(第二期草
    津市子ども・子育て支援事業計画)。したがって、育児ストレスや育児不安を抱える
    保護者が増加傾向にある今、サークル活動等のコミュニティで子育てを支援する以
    外に、保護者の育児ストレスを早期に把握する手立てを提供し、適切な育児支援を
    フィードバックする体制を整えることは喫緊の課題である。
    我々は、昨年本事業を活用し、ICT や IOT を活用した育児ストレスサポートシス
    テムを構築するための予備調査及びニーズ調査を行った。その結果、将来的にスト
    レスケア・アプリを開発していく中で、個人の中で完結をするものではなく、仲間
    と共に参加をするイベントやワークショップと連携が出来たり、同じ立場にある子
    育て中の保護者同士が繋がったりすることが出来る仕組みを組み込んでいくことの
    必要性が明らかになった。
    そこで、今年度の事業では、一人でも気軽に参加ができ、日常生活にも取り入れ
    ることが可能なストレスリリースに関する知識を身につけることが出来るイベント
    を開催し、その効果検証を行うことを目的とする。エビデンスのあるケアプログラ
    ムを開発し、育児ストレスサポートシステムへの組み込みを目指していく。

  • 令和3年度UDCBK社会実験準備事業(健康活動を誘発する環境づくり),受託事業,2021年07月 ~ 2022年02月,草津市

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 予防的教育 児童 マインドフルネス .bプログラム,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究

    予防的教育にマインドフルネスを導入した実践研究

  • 【キーワード】マインドフルネス/心理教育プログラム/子ども/聴覚情報処理障害/心身症/イメージ療法,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 教育実践課題解決研究BⅧ(ダイバーシティ),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 教育実践課題解決研究BⅥ(ダイバーシティ),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 教育実践課題解決研究BⅣ(ダイバーシティ),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 教育実践課題解決研究BⅡ(ダイバーシティ),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 心理的アセスメントと子ども支援,2025年10月 ~ 2026年03月

全件表示 >>

担当授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 子どもの心の臨床心理学的理解と支援,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 心理学基礎,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 心理学実験実習Ⅲ,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 心理学実験実習Ⅳ,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 心理学概論,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 滋賀県発達障碍者支援地域協議会 会長,2019年04月 ~ 継続中

  • 近江八幡市いじめ問題専門委員会 委員長,2016年04月 ~ 継続中

  • 彦根市教育委員会 1人1台端末等を利用した「心の健康観察」の導入に向けた調査研究事業運営協議会,2024年07月 ~ 継続中

  • 彦根市教育委員会 1人1台端末等を利用した「心の健康観察」の導入に向けた調査研究事業運営協議会,2024年07月 ~ 継続中

  • 滋賀県滋賀県教育委員会 1人1台端末等を利用した「心の健康観察」の導入 事業運営協議会,2024年07月 ~ 継続中

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • FM滋賀「平和堂マイデイリーライフ」出演

    2024年10月15日

    執筆者:本人  

  • FM滋賀「平和堂マイデイリーライフ」出演

    2024年10月15日

    執筆者:本人  

  • KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」出演

    2024年07月29日

    執筆者:本人  

  • KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」出演

    2024年07月29日

    執筆者:本人  

  • 京都新聞掲載

    2024年07月10日

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 大津少年センター運営協議会委員

    2020年06月 ~ 継続中

  • 滋賀県発達障害者支援地域協議会 委員長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2020年04月 ~ 継続中

  • 野洲市ふれあい教育相談センター平成29年度第1回カウンセラースーパーバイズ研修会

    2017年08月

  • 滋賀大学キッズカレッジ「ママのための子育てサロン ぽかぽか」

    2013年04月 ~ 継続中

社会貢献・連携に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学学長賞,2018年03月,滋賀大学,芦谷道子

中期目標・中期計画の達成に向けた取組・成果(社会貢献・連携活動) 【 表示 / 非表示

  • 2024年度,・滋賀県発達障害者地域支援協議会委員長、滋賀県公認心理士会・臨床心理士会理事等として多くの地域教育機関に関わり、地域支援及び人材育成に貢献した(中期計画(2))。
    ・近畿圏内の教育委員会や市町の要請において、教員や教育関係者、保護者を対象とする11の講演会を行った(中期計画(2))。
    ・教育相談施設や大学において、大学院生、心理士に対するスーパービジョン指導を行った(中期計画(2))。
    ・市民を対象とした講演やMBSR(マインドフルネスストレス軽減法プログラム)において、リカレント教育に貢献した(中期計画(15))。
    ・日本各地で養成された講師と共に、マインドフルネス教育のモデル教育について、学外に発信した(中期計画(13))。
    ・大学発ベンチャー企業において、大学の知を地域に還元する事業を展開した(中期計画(4))。