論文 - 松丸 真大
-
語彙のネットワークから「ことば」のしくみを考える英語と日本語のコラボ授業,滋賀大学教育実践研究論集6号 (頁 157 ~ 163) ,2024年03月,于 一楽, 松丸 真大, 牧野 尚史, 永田 郁子
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
大学-附属連携を活かした国語科・英語科授業の試み,滋賀大学教育実践研究論集,5巻 (頁 103 ~ 110) ,2023年02月,于 一楽, 松丸 真大, 牧野 尚史, 永田 郁子
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
日本語文法学界の展望(2018〜2020) 方言,日本語文法,22巻 2号 (頁 187 ~ 194) ,2022年09月,松丸 真大
研究論文(学術雑誌),単著
-
"I love you"と「私はあなたを愛している」―英語と国語から「ことば」のしくみを考えるコラボ授業―,滋賀大学教育実践研究論集4号 (頁 97 ~ 104) ,2022年03月,松丸 真大, 于 一楽
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
古仁屋方言の名詞述語否定形式アラン・ジャネンとその派生用法,阪大社会言語学研究ノート15号 (頁 71 ~ 86) ,2017年11月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 日本語学
-
鹿児島県甑島里方言の終助詞,阪大日本語研究29号 (頁 187 ~ 215) ,2017年02月,白岩広行,門屋飛央,野間純平,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
日本語の攻防 言語変種 確認要求表現の広がり,日本語学,31巻 6号 (頁 66 ~ 74) ,2012年05月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
富山県における勧誘表現の伝播とその要因 —人の移動との相関に注目して—,滋賀大国文49号 (頁 1 ~ 15) ,2012年01月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
都の言語景観−京都市中心部の提灯に注目して−,世界の言語景観 日本の言語景観−景色のなかのことば− (頁 178 ~ 190) ,2011年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
方言話者のスタイル切換え,日本語学,29巻 14号 (頁 142 ~ 152) ,2010年11月,松丸真大
研究論文(学術雑誌),単著
-
富山県庄川流域調査における勧誘表現の分布とその変化,方言学とGIS I−オリジナル論文編− (頁 37 ~ 46) ,2010年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
確認要求表現からみた日本海沿岸地域の特徴,東アジア内海の環境と文化 (頁 66 ~ 89) ,2010年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
PCによる言語地図作成,計量国語学事典 (頁 328 ~ 330) ,2009年11月,鳥谷善史・松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),共著
-
確認要求表現からみた日本海沿岸地域の特徴,日本海沿岸社会とことば (頁 27 ~ 43) ,2009年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
文末詞「ガ」の対照の試み,方言研究の前衛 (頁 195 ~ 212) ,2008年09月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
「確認要求表現」とその分布−否定疑問形式を中心に−,日本語学,26巻 11号 (頁 140 ~ 147) ,2007年09月,松丸真大
研究論文(学術雑誌),単著
-
関西方言のヤンナとヨナ,阪大日本語研究,19巻 (頁 1 ~ 15) ,2007年02月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
見ない,見ろ,月刊言語,35巻 12号 (頁 40 ~ 43) ,2006年12月,松丸真大
研究論文(学術雑誌),単著
-
方言における確認要求表現の対照研究にむけて,日本のフィールド言語学—新たな学の創造にむけた富山からの提言— (頁 273 ~ 286) ,2006年05月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
奄美方言話者の使用する文末詞「よね」の特徴,奄美 (頁 36 ~ 52) ,2006年02月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
山形市方言の文末詞シタ−ベシタ・ガシタの意味にもとづいて−,阪大日本語研究,18巻 (頁 1 ~ 21) ,2006年02月,渋谷勝己・澤村美幸・大久保拓磨・松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
奄美方言話者の使用する丁寧形式「デス」「マス」の特徴,奄美 (頁 86 ~ 95) ,2006年02月,住川健一・松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
根県松江市方言のガ系文末詞,阪大社会言語学研究ノート,7巻 (頁 62 ~ 72) ,2005年03月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
青森県弘前市方言の確認要求表現,阪大社会言語学研究ノート,6巻 (頁 156 ~ 169) ,2004年03月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
長崎県対馬方言と日本海,日本海沿岸の地域特性とことば−富山県方言の過去・現在・未来− (頁 206 ~ 233) ,2004年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
静岡県榛原郡中川根町方言の過去表現,静岡・中川根方言の記述 (頁 17 ~ 35) ,2004年02月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
社会言語学におけるGISアプリケーションの活用と評価−ArcViewを用いた言語変化研究の試み−,人文科学とGIS (頁 44 ~ 52) ,2003年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
原因・理由を表す接続助詞の切換え,阪大社会言語学研究ノート,5巻 (頁 97 ~ 113) ,2003年03月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
天草篇 活用,消滅に瀕した方言文法の記録−天草方言・由利方言− (頁 212 ~ 279) ,2002年12月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
秋田県由利方言の用言の活用,消滅に瀕した方言語法の緊急調査研究(2) (頁 181 ~ 193) ,2002年12月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
由利篇 活用,消滅に瀕した方言文法の記録−天草方言・由利方言− (頁 392 ~ 441) ,2002年12月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
言語地理学におけるGISアプリケーションの評価−MapInfo・カシミール3D・MANDARAの比較を通して−,地域言語,14巻 (頁 17 ~ 24) ,2002年10月,松丸真大
研究論文(学術雑誌),単著
-
活用,方言文法調査項目リスト−由利篇− (頁 63 ~ 100) ,2002年06月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
天草方言の動詞活用,消滅に瀕した方言語法の緊急調査研究(1) (頁 277 ~ 295) ,2002年03月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
東京下町方言話者のスタイル切換え,阪大社会言語学研究ノート,4巻 (頁 33 ~ 54) ,2002年03月,松丸真大・辻加代子
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
高知県幡多方言の使役形式−活用体系変化の一過程−,阪大日本語研究,14巻 (頁 21 ~ 38) ,2002年03月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
活用,方言文法調査項目リスト−天草篇− (頁 88 ~ 121) ,2001年12月,松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
ラ行五段化の語彙的拡散−高知県幡多方言の3体系比較から−,地域言語,13巻 (頁 23 ~ 36) ,2001年10月,松丸真大
研究論文(学術雑誌),単著
-
東京方言のジャンについて,阪大社会言語学研究ノート,3巻 (頁 33 ~ 48) ,2001年03月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
対馬・厳原町豆酘方言の自然談話,その他の掲載誌,2000年09月,井上文子・真田信治・高木千恵・松丸真大
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),共著
-
京都市方言における「ノヤ」「ネン」の異同,阪大社会言語学研究ノート,1巻 (頁 61 ~ 73) ,1999年03月,松丸真大
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著