論文 - 青柳 周一

分割表示  34 件中 21 - 34 件目  /  全件表示 >>
  1. 一八世紀における地域の「成り立ち」と名所—下坂本村と唐崎社について—,幡鎌一弘編『近世民衆宗教と旅』(法蔵館) (頁 149 ~ 177) ,2010年03月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  2. 近世御殿場∧叶本店の取扱い商品とその輸送,松元宏編『近江日野商人の研究—山中兵右衛門家の経営と事業』(日本経済評論社) (頁 89 ~ 124) ,2010年,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  3. 富士山御師の経営活動—川口村での宿泊業と檀那場廻りについての考察,高埜利彦監修・甲州史料調査会編『富士山御師の歴史的研究』山川出版社 (頁 117 ~ 136) ,2009年03月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  4. 近世における地域の伝説と旅行者—「西国順礼略打道中記」を中心に—,笹原亮二編『口頭伝承と文字文化—文字の民俗学 声の歴史学—』思文閣出版 (頁 226 ~ 245) ,2009年01月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  5. 「滋賀大学経済学部大学史関係資料」の保存と公開について,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要40号 (頁 47 ~ 51) ,2007年03月,青柳周一

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  6. 近世旅行史上における近江国—地域間関係史の視点から—,交通史研究61号 (頁 51 ~ 69) ,2006年12月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  7. 近世の地域は名所図会にどう記録されたか−近江の名所図会と伝説おぼえがき−,国文学解釈と鑑賞,70巻 10号 (頁 71 ~ 79) ,2005年10月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  8. 近世旅行史研究の成果と課題,歴史評論642号 (頁 29 ~ 38) ,2003年10月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  9. 名所図会逍遥—千葉正樹著『江戸名所図会の世界』と鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』から—,歴史評論629号 (頁 73 ~ 85) ,2002年09月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  10. 道者・旅籠屋・遊女—近世鶴岡の宿泊業者集団と都市行政—,丸山雍成編『日本近世の地域社会論』,1998年11月,その他の著者

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  11. 登山道と地域社会—近世後期須山口富士登山道復興過程のスケッチ—,文化,61巻 ,1998年03月,その他の著者

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  12. 参詣の道・生計の道—小田原藩地域政策と富士山参詣者—,地方史研究268号 ,1997年08月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  13. 須走御師宿帳の考察—御師の宿泊業経営の実態とその文書機能についての考察—,小山町の歴史9号 ,1996年03月,その他の著者

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  14. 富士講と交通—江戸の富士講を中心に—,交通史研究33号 ,1994年05月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

このページの先頭へ▲