論文 - 青柳 周一

分割表示 >> /  全件表示  34 件中 1 - 34 件目
  1. 中井源左衛門光基の日記―「諸事日下恵」と「要用記」,福田千鶴・藤實久美子編『近世日記の世界』 (頁 338 ~ 347) ,2022年03月,青柳周一

    論文集(書籍)内論文,単著

  2. 一九世紀末、沖縄・内地間修学旅行の歴史的位置,部落問題研究,237巻 (頁 112 ~ 140) ,2021年05月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著

  3. 近代沖縄の内地修学旅行記録を読むー1910年『三府十六県巡覧記』について―,桂島宣弘編『東アジア 遭遇する知と日本ートランスナショナルな思想史の試み』 (頁 238 ~ 259) ,2019年05月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  4. 近江商人の出店経営と閉店への経緯―中井源左衛門家の相馬店について―,青柳周一・東幸代・岩﨑奈緖子・母利美和編『江戸時代近江の商いと暮らし 湖国の歴史資料を読む』 (頁 83 ~ 107) ,2016年03月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  5. 寺社参詣と「寺社の名所化」ー中世後期から近世へ,シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ4 勧進・参詣・祝祭 (頁 57 ~ 82) ,2015年03月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  6. 近世の「観光地」における利益配分と旅行者管理体制―近江国下坂本村を事例に―,ヒストリア241号 (頁 150 ~ 176) ,2013年12月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 日本史

  7. 十七・十八世紀における近江八景の展開ー近世の名所の成立をめぐってー,高埜利彦・青柳周一・西田かほる編『近世の宗教と社会1 地域のひろがりと宗教』 (頁 244 ~ 270) ,2008年05月,青柳 周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  8. 近世における寺社の名所化と存立構造—地域の交流関係の展開と維持—,日本史研究547号 (頁 69 ~ 97) ,2008年03月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著

  9. 人の移動と地域社会—富士山の「日蓮宗の名所化」をめぐって—,藪田貫・奥村弘編『近世地域史フォーラム②地域史の視点』吉川弘文館 (頁 132 ~ 155) ,2006年12月,その他の著者

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  10. 近世後期の絵図・地誌作成と「旅行文化」—近江の旅行史関係史料から—,民衆史研究67号 (頁 3 ~ 21) ,2004年05月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  11. 人の移動と地域社会史・試論 ー参詣旅行史研究の視点からー,関東近世史研究48号 ,2000年10月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  12. 近世後期富士山麓における地域社会像 ー女人登山禁制をめぐってー,日本歴史601号 ,1998年06月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  13. 富士山御師と宿泊業—在地宗教者と村社会—,歴史88号 ,1997年04月,青柳周一

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  14. 近世の菅浦村と古文書について,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要52号 (頁 19 ~ 32) ,2019年03月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 日本史

  15. 近世における名所の成立ー近江国湖南地方の事例からー,生活と文化の歴史学10 旅と移動ー人流と物流の諸相 (頁 273 ~ 297) ,2018年03月,木村 茂光(編著),湯浅 治久(編著)

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  16. 全国に広がる商いー近江商人を事例として―,歴史評論813号 (頁 44 ~ 51) ,2018年01月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 日本史

  17. 近江国内を通過した琉球使節に関する史料について,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要50号 (頁 59 ~ 69) ,2017年03月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 日本史

  18. 菅浦文書を読み直す : 滋賀大学経済学部附属史料館での調査事業について,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 48号 (頁 47 ~ 58) ,2015年03月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 日本史

  19. 近世の旅行と立山の「観光地」化について,特別企画展 立山禅定観光案内ー観光地・立山のルーツをさぐるー (頁 15 ~ 17) ,2014年07月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  20. 日野商人・中井源左衛門光基の旅日記について―東北での商業活動と地震の記録,彦根論叢395号 (頁 1 ~ 13) ,2013年03月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著

  21. 一八世紀における地域の「成り立ち」と名所—下坂本村と唐崎社について—,幡鎌一弘編『近世民衆宗教と旅』(法蔵館) (頁 149 ~ 177) ,2010年03月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  22. 近世御殿場∧叶本店の取扱い商品とその輸送,松元宏編『近江日野商人の研究—山中兵右衛門家の経営と事業』(日本経済評論社) (頁 89 ~ 124) ,2010年,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  23. 富士山御師の経営活動—川口村での宿泊業と檀那場廻りについての考察,高埜利彦監修・甲州史料調査会編『富士山御師の歴史的研究』山川出版社 (頁 117 ~ 136) ,2009年03月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  24. 近世における地域の伝説と旅行者—「西国順礼略打道中記」を中心に—,笹原亮二編『口頭伝承と文字文化—文字の民俗学 声の歴史学—』思文閣出版 (頁 226 ~ 245) ,2009年01月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  25. 「滋賀大学経済学部大学史関係資料」の保存と公開について,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要40号 (頁 47 ~ 51) ,2007年03月,青柳周一

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  26. 近世旅行史上における近江国—地域間関係史の視点から—,交通史研究61号 (頁 51 ~ 69) ,2006年12月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  27. 近世の地域は名所図会にどう記録されたか−近江の名所図会と伝説おぼえがき−,国文学解釈と鑑賞,70巻 10号 (頁 71 ~ 79) ,2005年10月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  28. 近世旅行史研究の成果と課題,歴史評論642号 (頁 29 ~ 38) ,2003年10月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  29. 名所図会逍遥—千葉正樹著『江戸名所図会の世界』と鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』から—,歴史評論629号 (頁 73 ~ 85) ,2002年09月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  30. 道者・旅籠屋・遊女—近世鶴岡の宿泊業者集団と都市行政—,丸山雍成編『日本近世の地域社会論』,1998年11月,その他の著者

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著

  31. 登山道と地域社会—近世後期須山口富士登山道復興過程のスケッチ—,文化,61巻 ,1998年03月,その他の著者

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  32. 参詣の道・生計の道—小田原藩地域政策と富士山参詣者—,地方史研究268号 ,1997年08月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

  33. 須走御師宿帳の考察—御師の宿泊業経営の実態とその文書機能についての考察—,小山町の歴史9号 ,1996年03月,その他の著者

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  34. 富士講と交通—江戸の富士講を中心に—,交通史研究33号 ,1994年05月,その他の著者

    研究論文(学術雑誌),単著

このページの先頭へ▲