講演・口頭発表等 - 児玉 奈々

分割表示  32 件中 21 - 32 件目  /  全件表示 >>
  1. The 8th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia,国際会議,2012年07月,Multicultural Education Component of Teacher Education in Japan,口頭発表(一般)

  2. 日本比較教育学会第47回大会,国内会議,2011年06月,カナダの初等教育段階における「国際言語」教育の理念と現状,口頭発表(一般)

  3. 日本比較教育学会第47回大会,国内会議,2011年06月,〈課題研究〉比較教育学は学士課程でどのように教えられているのか?,口頭発表(一般)

  4. The 7th Comparative Education Society of Asia Biennial Conference 2010,国際会議,2010年11月,Successful Integration of Immigrant Children into School Systems: The Case of Canadian Schools,口頭発表(一般)

  5. 日本国際教育学会第21回研究大会,国内会議,2010年09月,<課題研究> 生涯学力形成のメカニズムに関する比較研究  カナダ・アルバータ州における生涯学力形成:移民による都市の多様化状況との関連に焦点を当てて,口頭発表(一般)

  6. 日本比較教育学会第46回大会,国内会議,2010年06月,〈ラウンドテーブル〉 比較教育学教材について考える,その他

  7. 日本比較教育学会第46回大会,国内会議,2010年06月,移民的背景をもつ子どもの教育課題と政策的対応—カナダにおける研究・政策議論から見る現況・傾向—,口頭発表(一般)

  8. 第五回東アジア大学院生国際シンポジウム及び比較教育古典名著フォーラム,国際会議,2010年05月,生涯学力形成のメカニズムに関する比較研究,口頭発表(一般)

  9. 日本学習社会学会第6回大会,国内会議,2009年09月,「積極的な」バイリンガル教育を受ける子どもにとっての継承語学習の今日的意義と学習環境の課題—カナダ・アルバータ州の事例から—,口頭発表(一般)

  10. 日本国際教育学会2008年春季研究大会,国内会議,2008年05月,カナダの公教育制度と宗教—アルバータ州オルタナティブ・プログラムの運用における「多様性」の解釈—,口頭発表(一般)

  11. 日本国際教育学会第18回研究大会,国際会議,2007年11月,カナダの教育におけるマイノリティの言語と文化の位置付け—アルバータ州の動向から—,口頭発表(一般)

  12. 日本学習社会学会第4回大会,国内会議,2007年09月,〈課題研究〉世界における学力観・学力づくりへの取り組み-学習社会における「生涯学力」形成の課題—カナダにおける学力観・多文化社会の学力の実態と学力向上への取り組みから,口頭発表(一般)

このページの先頭へ▲