論文 - 西野 倫世

分割表示 >> /  全件表示  12 件中 1 - 12 件目
  1. 現代米国の学校改善事業にみる学力測定結果の活用状況と課題―テネシー州チャタヌーガ市のValue-Added Assessmentをめぐる動向―,『日本教育行政学会年報』(日本教育行政学会)42号 (頁 130 ~ 146) ,2016年10月,西野倫世

    研究論文(学術雑誌),共著

  2. 現代米国の教員評価制度にみる学力テスト結果に基づく「貢献度」析出方式の妥当性と課題―テネシー州Value-Addedモデルの算出式の検証から―,『教育制度学研究』(日本教育制度学会)24号 (頁 61 ~ 79) ,2017年11月,西野倫世

    研究論文(学術雑誌),単著

  3. アメリカの教員評価にみる学力テスト結果の利活用をめぐる課題―ワシントンD.C.のValue-Addedモデルを中心に―,日本教育経営学会紀要,62巻 (頁 134 ~ 145) ,2020年07月,西野倫世

    DOI:10.24493/jasea.62.0_134,,単著

  4. 現代米国における学校の『成果』測定をめぐる議論の動向―Value-Addedモデルの理論的位置―,『教育行財政研究』(関西教育行政学会)41号 (頁 27 ~ 32) ,2014年03月,西野倫世

    ,単著

  5. 「教育の機会均等」を語り直す(1) : 日韓/韓日対話第7回企画の成果と今後の検討課題,神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要,18巻 2号 (頁 49 ~ 58) ,2025年03月,渡部 昭男, 崔 浚烈, 尾﨑 公子, 西野 倫世, 肥後 耕生, 多胡 太佑

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  6. 現代米国の「教師の効果」 (teacher effectiveness) 測定をめぐる 論争状況―Value-Added モデルに関する誌上討論を手がかりに―,大阪産業大学論集 人文・社会科学編,49巻 (頁 59 ~ 76) ,2023年11月,西野 倫世

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  7. 現代アメリカにおける学力テスト結果を通じた「教師の効果」測定の意義と課題に関する研究―Value-Addedモデルの生成と展開に注目して―,神戸大学,2022年03月,西野倫世

    学位論文(博士),単著

  8. アメリカ,イギリス,オーストラリア,ニュージーランドの学校管理職スタンダード : 各国の特徴と日本の課題,日本教育経営学会紀要 = Journal of JASEA / 日本教育経営学会 編63号 (頁 170 ~ 181) ,2021年06月,佐藤 博志, 植田 みどり, 貞広 斎子, 末冨 芳, 高橋 望, 照屋 翔大, 西野 倫世

    ,単著

  9. 現代アメリカにおけるカリキュラムマネジメントに寄与する道徳教育の組織的推進に関する事例検討―テネシー州地方学区の人格教育事業を手がかりに―,『教育科学論集』(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・神戸大学発達科学部教育科学論コース)20号 (頁 13 ~ 22) ,2017年03月,西野倫世

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  10. 米国のValue-Added型教員評価の理念と今日的課題―テネシー州チャタヌーガ市の学校改革を手がかりに―,神戸大学,2015年03月,小島倫世

    学位論文(修士),単著

  11. 現代アメリカ地方教育行政における「急進的」改革の事例研究―ワシントンD.C.:教育監ミシェル・リーによる教員処遇策―,『神戸大学大学院人間発達環境学研究科 研究紀要』,7巻 2号 (頁 79 ~ 95) ,2015年03月,山下晃一,榎景子,可児みづき,小島倫世,豊田貴紀

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  12. 学校組織論と教育方法論の架橋に関する予備的検討―『逆向き設計』論の可能性と課題―,『教育科学論集』(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・神戸大学発達科学部教育科学論コース)17号 (頁 21 ~ 26) ,2014年03月,西野倫世

    ,単著

このページの先頭へ▲