基本情報

写真a

島田 貴仁

SHIMADA TAKAHITO


職名

教授

学系

データサイエンス学系

生年

1972年

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • Judged Frequency

  • fear of crime

  • layperson

  • perceived risk

  • キャンベル共同計画

全件表示 >>

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科,教授,2025年04月 ~ 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 データサイエンス学部,教授,2025年04月 ~ 継続中

  • 大阪大学 社会経済研究所 附属行動経済学研究センター,招へい教授,2025年04月 ~ 継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本被害者学会,2017年04月 ~ 継続中,

  • 日本市民安全学会,2013年04月 ~ 継続中,

  • 日本環境心理学会,2008年03月 ~ 継続中,

  • 日本社会心理学会,2007年04月 ~ 継続中,

  • 地理情報システム学会,1997年07月 ~ 継続中,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 行動計量学

  • 環境心理学

  • 人文・社会 / 社会心理学

  • 犯罪心理学

  • 人文・社会 / 社会学

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Investigating Agricultural Theft in Japan: A Qualitative Study of Japan Agricultural Cooperatives,International Journal of Rural Criminology,9巻 1号 ,2025年04月,Ai Suzuki, Mamoru Amemiya, Hideharu Kurita, Takahito Shimada

    DOI:10.18061/ijrc.v9i1.10235,研究論文(学術雑誌),単著

  • 犯罪の一次予防におけるエビデンスの創出と普及—研究者と実務家の協働による理論と実践の循環へ—,犯罪心理学研究,62巻 S号 (頁 73 ~ 85) ,2025年02月,島田 貴仁

    DOI:10.20754/jjcp.62.S_73,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • Public Confidence Attitude Formation Toward the Police in Japan, South Korea, and Taiwan: Similarities and Differences,Asian Journal of Criminology,2024年05月,Yung-Lien Lai, Yuka Haruta, Sato Sanai, Ai Suzuki, Takahito Shimada,国際共著

    DOI:10.1007/s11417-024-09426-0,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:責任著者  

  • 子供・女性の安全対策に向けて : 研究者と実務家の協働から,社会安全・警察学,10巻 (頁 197 ~ 205) ,2024年03月,島田貴仁

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  • Repeat victimisation and the crime drop: evidence from Japan,Crime Prevention and Community Safety,26巻 1号 (頁 1 ~ 15) ,2024年01月,Ai Suzuki, Aiden Sidebottom, Richard Wortley, Takahito Shimada,国際共著

    DOI:10.1057/s41300-023-00196-y,研究論文(学術雑誌),単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 特殊詐欺の心理学,誠信書房,2024年09月,越智啓太・桐生正幸・原田知佳・島田貴仁(編)

    ,編集

  • ビギナーズ犯罪学,成文堂,2024年,守山, 正, 渡邉, 泰洋

    ,特殊詐欺,分担執筆

  • 犯罪予防の社会心理学 : 被害リスクの分析とフィールド実験による介入 = The role of applied social psychology in crime prevention,ナカニシヤ出版,2021年,島田, 貴仁

    学術書,単著

  • 司法・犯罪心理学 : 社会と個人の安全と共生をめざす,ミネルヴァ書房,2020年,門本泉, 高橋哲, 渡邉 悟, 角田 亮, 岡 秀明, 田渕賀裕, 島田貴仁, 田中教仁, 田中かおり, 田渕賀裕, 赤木寛隆, 緒方康介, 渕上康幸, 鍛治龍男, 野村和孝, 田中晶子, 岡本潤子, 櫻井鼓

    ,警察の中での心理学・心理職――専門性を活かすために――,分担執筆

  • コミュニティ犯罪学 : 個人と社会をつなぐ生態学的アプローチ,日工組社会安全研究財団,2019年,Taylor, Ralph B., 島田, 貴仁, 羽生, 和紀, 高木, 大資, 芳賀, 道匡, 本山, 友衣

    学術書,編訳

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • 地域での犯罪予防(5) 現場の取り組みから良質なエビデンスを創出・普及するために,公益社団法人 日本心理学会,日本心理学会大会発表論文集,87巻 (頁 SS-028) ,2023年,島田 貴仁, 荒井 崇史, 樋口 匡貴, 原田 知佳, 倉石 宏樹, 大杉 朱美, 木村 敦

    DOI:10.4992/pacjpa.87.0_ss-028,,単著

  • C23C-4 ストーカー加害者の再犯リスクに関する分析-再犯防止推進のために-,日本行動計量学会,日本行動計量学会大会抄録集,50巻 (頁 176 ~ 179) ,2022年08月,齊藤 知範, 山根 由子, 島田 貴仁

    DOI:10.20742/pbsj.50.0_176,,単著

  • C23C-5 自然実験を用いた犯罪抑止対策の効果検証-特殊詐欺被害防止コールセンターを題材に-,日本行動計量学会,日本行動計量学会大会抄録集,50巻 (頁 180 ~ 181) ,2022年08月,島田 貴仁, 齊藤 知範, 山根 由子

    DOI:10.20742/pbsj.50.0_180,,単著

  • 系統的社会観察におけるバーチャル観察の適用可能性の検証,日本環境心理学会,環境心理学研究,10巻 1号 (頁 15) ,2022年,森崎 有香, 雨宮 護, 島田 貴仁

    DOI:10.20703/jenvpsy.10.1_15,,単著

  • 警察職員の言動が性犯罪被害者の心情に与える影響—Psychological influences of the behavior of police officers on victims of sexual assault,科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編,70巻 1・2号 (頁 31 ~ 44) ,2021年12月,横田 賀英子, 渡邉 和美, 和智 妙子, 大塚 祐輔, 平間 一樹, 島田 貴仁

    ,単著

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 人間・環境学会第32回大会,国内会議,2025年05月 ~ 2025年06月,2025年05月31日,自転車施錠理由と未施錠理由の分類,ポスター発表

  • 日本環境心理学会第17回大会,国内会議,2025年03月,2025年03月01日,路上売春客待ちに対する環境手がかりナッジによる介入,

  • 日本環境心理学会第17回大会,国内会議,2025年03月,2025年03月01日,SNS 型投資・ロマンス詐欺の被害過程,口頭発表(一般)

  • 行動経済学会第18回大会,国内会議,2024年12月,2024年12月06日,駅エスカレーターへの鏡の設置による盗撮防止 環境手がかりナッジの社会実験による検証,口頭発表(一般)

  • CSIS Days2024,国内会議,2024年11月,2024年11月16日,GPS ロガーを用いた官民による果樹盗パトロールの計測,口頭発表(一般)

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀共同研究発表賞,2024年11月,国内学会・会議・シンポジウム等の賞,,東京大学空間情報科学研究センター

  • 人間・環境学会賞,2021年05月,,,人間・環境学会

  • 優秀論文賞,2019年09月,学会誌・学術雑誌による顕彰,,(公財)日本心理学会

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本環境心理学会,会長,2025年04月 ~ 継続中

  • 内閣府,実証的政策立案のための性暴力被害の把握の在り方に関する調査研究事業・研究委員,2024年10月 ~ 2025年02月

  • 高知県警察本部,高知県の安全安心に係る警察施策研究会・アドバイザー,2024年02月 ~ 継続中

  • 警察庁犯罪被害者施策推進課,「犯罪被害類型別調査」企画分析会議構成員,2023年10月 ~ 2024年03月

  • 法務省,EBPM(エビデンスに基づく政策形成)アドバイザー,2023年06月 ~ 2024年03月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 社会科学における新たなエビデンス創出・流通の基盤構築-地域での犯罪予防を例として,その他,挑戦的研究(萌芽),2025年06月 ~ 2028年03月,日本学術振興会

  • 社会実装を通じた行動経済学の再構築 研究課題,基盤研究(S),2025年04月 ~ 2030年03月,日本学術振興会

    行動経済学は、伝統的な経済学で前提とされてきた人々の選好に関する仮定に心理学動機づけを取り入れて経済学を拡張した。その結果、税・補助金という価格を通じた従来の政策手段に加えて、情報提供や選択肢提示の工夫というナッジと呼ばれる政策手段が可能になり、社会実装が進んでいる。本研究では、行動経済学の社会実装を通じて明らかになった行動経済学の課題を、理論研究・実験研究で分析して、行動経済学を再構築する。

  • 情報提供と環境手がかりによる行動変容:ナッジ犯罪予防の定式化とその効果検証,基盤研究(B),2025年04月 ~ 2030年03月,日本学術振興会

  • 特殊詐欺に「騙されても被害に至らない」社会システムの構築に向けた実証研究,基盤研究(B),2025年04月 ~ 2029年03月,日本学術振興会

  • 日本における農村犯罪学の創成に向けた萌芽研究:窃盗犯を事例とする実態分析,その他,挑戦的研究(萌芽),2023年06月 ~ 2026年03月,日本学術振興会

全件表示 >>

 

担当授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 空間行動論,東京大学,学部専門科目,2024年10月 ~ 2025年03月

  • 地理学特選科目・人文地理学特別講義,東北大学,大学院専門科目,2023年10月 ~ 2024年03月

  • 犯罪学,早稲田大学,2023年04月 ~ 継続中

  • 刑事政策特殊研究:刑事政策のためのデータサイエンス,早稲田大学,大学院専門科目,2019年10月 ~ 2022年03月

  • 犯罪心理学,日本大学,学部専門科目,2016年04月 ~ 2021年09月

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 地域の力で犯罪を防ぐー世代をつないで作る安全な社会,2024年12月

  • 特殊詐欺への対策:人間心理の落とし穴から考える,2024年08月

  • 環境デザインによる犯罪予防:場所と人間からのアプローチ,2024年07月

  • 効果的な万引き対策:犯罪学の研究から見えてきたこと,2024年02月

  • 地域の力で犯罪を防ぐ-「連携」でつくる安全・安心な社会,2024年01月

全件表示 >>