基本情報

写真a

青木 敏

AOKI SATOSHI


職名

教授

学系

データサイエンス学系

生年

1973年

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

0749-27-1151

ホームページ

https://www.ds.shiga-u.ac.jp/member/1475/

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 数理統計学

  • 計算代数統計学

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 東京大学  工学部  計数工学科

    大学,1996年03月,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京大学  工学系研究科  計数工学専攻

    博士課程,2000年10月,中退,日本国

  • 東京大学  工学系研究科  計数工学専攻

    修士課程,1998年03月,修了,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(情報理工学),自然科学一般 / 応用数学、統計数学,東京大学,論文,2004年02月, Exact methods and Markov chain Monte Carlo methods of conditional inference for contingency tables

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科,教授,2025年04月 ~ 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学 理学研究科,教授,2015年04月 ~ 2025年03月

  • 鹿児島大学 大学院理工学研究科,准教授,2005年08月 ~ 2015年03月

  • 東京大学 大学院工学系研究科,助手,2000年11月 ~ 2005年07月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本数学会,2005年 ~ 継続中,

  • 品質管理学会,2005年 ~ 継続中,

  • 日本統計学会,1996年 ~ 継続中,

  • 応用統計学会,1996年 ~ 継続中,

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 統計科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 代数手法による一部実施計画の列挙,日本統計学会誌,54巻 1号 (頁 1 ~ 18) ,2024年09月,青木 敏

    DOI:10.11329/jjssj.54.1,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • Use of indicator functions to enumerate cross-array designs without direct product structure,Algebraic Statistics,14巻 2号 (頁 167 ~ 179) ,2024年05月,Satoshi Aoki, Masayuki Noro

    DOI:10.2140/astat.2023.14.167,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • 直積構造をもたない内側・外側配置,品質,53巻 4号 (頁 64 ~ 73) ,2023年10月,青木敏, 野呂正行

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 階層ベイズモデルによる二項母集団の母比率の信頼区間の構成,応用統計学,51巻 3号 (頁 109 ~ 123) ,2022年12月,丸山大輔, 青木敏

    ,単著

    担当区分:責任著者  

  • Use of primary decomposition of polynomial ideals arising from indicator functions to enumerate orthogonal fractions,Japanese Journal of Statistics and Data Science,5巻 1号 (頁 165 ~ 179) ,2022年07月,Satoshi Aoki, Masayuki Noro

    DOI:10.1007/s42081-022-00149-z,研究論文(学術雑誌),単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • データサイエンスの考え方 : 社会に役立つAI×データ活用のために,オーム社,2021年,小澤, 誠一, 齋藤, 政彦

    ,第4章,分担執筆

  • 統計学実践ワークブック : 日本統計学会公式認定 : 統計検定準1級対応,学術図書出版社,2020年,日本統計学会

    ,第18,28章,分担執筆

  • 代数的統計モデル,共立出版,2019年,青木, 敏, 竹村, 彰通, 原, 尚幸

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • グレブナー基底と実験計画法(特集 グレブナー基底のすすめ),数理科学,62巻 3号 (頁 40 ~ 47) ,2024年03月,青木敏

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

  • 巻頭言,数理科学(特集 グレブナー基底のすすめ),62巻 3号 (頁 5 ~ 6) ,2024年03月,青木敏

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

  • 計算代数統計への招待(特集 統計的思考法のすすめ),数理科学,58巻 9号 (頁 50 ~ 56) ,2020年09月,青木敏

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 第125回テクノメトリックス研究会,,2025年03月,2025年03月04日,離散変数の因果推論モデルと計算代数,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 第176回滋賀大学データサイエンスセミナー,,2024年09月,2024年09月25日,代数手法の実験計画法への応用,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 九州大学統計科学セミナー,,2024年01月,2024年01月19日,代数手法による一部実施計画の列挙,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 第120回テクノメトリックス研究会,,2023年12月,2023年12月01日,非直積型計画を利用した望目特性のパラメータ設計,口頭発表(一般)

  • 統計関連学会連合大会,,2023年09月,2023年09月06日,非直積型配置による統計解析,口頭発表(一般)

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 研究業績賞,2023年09月,,,日本統計学会

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 一般財団法人統計質保証推進協会,企画委員会 委員,2024年07月 ~ 2025年03月

  • 一般財団法人統計質保証推進協会,統計検定PBT委員会 副委員長,2024年04月 ~ 2025年03月

  • 一般財団法人統計質保証推進協会,事業委員会 委員,2024年04月 ~ 2025年03月

  • 日本品質管理学会,第52年度関西支部幹事,2022年11月 ~ 2024年11月

  • 一般財団法人統計質保証推進協会,統計検定CBT委員会第七分科会副委員長,2020年11月 ~ 2025年03月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • グレブナー基底理論による実験計画法の深化,基盤研究(C),2022年04月 ~ 2027年03月,日本学術振興会

    本課題は、計算代数手法を用いることで、応用統計学の重要な分野の1つである実験計画法における諸問題を解決することを目標としている。実験計画法における重要な問題の1つに、多因子計画の一部実施計画をどのように選ぶか、という問題がある。伝統的な実験計画法の理論は、因子の水準が2水準、3水準の場合のレギュラーな一部実施計画の構成法は整備されている一方で、一般的な設定における研究には未解決な側面が多い。本研究課題では、昨年度までに、計画上の指示関数を多項式関数として構成し、その性質を研究することにより、与えられた性質をもつ一部実施計画を与えられたイデアルの零点として導くための方法論を構築した。また、具体的な計算のための、準素イデアル分解を利用した代数計算の方法を提案し、具体的な計算を行った。今年度は、この方法論を、内側・外側配置の問題に応用した。内側・外側配置は、制御因子と誤差因子の区別がある実験計画法において、初期段階に用いられる計画であり、タグチメソッドの理論体系に組み込まれ、広く用いられている。標準的な方法では、内側配置と外側配置をともに直交表から選択した、直積型の配置が用いられる。本研究では、いずれも2水準の制御因子が6個、誤差因子が3個、という場合を想定して、代数計算により非直積型の計画を求め、その性質を研究した。本研究で得られたのは32個の実験点からなる従来の直積型配置の代わりとして、24個の実験点からなる非直積型配置であり、実験コストの削減という意味で大きな成果である。本研究では、この非直積型配置の性質と、実際のデータ解析の方法を明らかにした。