論文 - 山岡 武邦

分割表示  18 件中 1 - 18 件目  /  全件表示 >>
  1. 海藻に含まれる自然放射線量に関する研究- 高等学校における理科課題研究の探究活動を発端として -,エネルギー環境教育研究,17巻 2号 (頁 57 ~ 67) ,2023年07月,山岡武邦,岩崎智之

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  2. 施設見学での学びを一過性のものにしないための指導モデルの開発‐宮古島でのエネルギー関連施設見学を事例として‐,エネルギー環境教育研究,17巻 1号 (頁 29 ~ 36) ,2023年01月,山岡武邦,清水洋一,安藤雅之

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  3. Formation and Reconstruction of Naive Concepts among Science Undergraduates at National University,理科教育学研究,63巻 1号 (頁 179 ~ 188) ,2022年07月,山岡武邦,沖野信一,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  4. エネルギーミックスの要素となる各発電方法についての認識を深めるための高等学校理科授業の実践,エネルギー環境教育研究,16巻 1号 (頁 19 ~ 27) ,2022年01月,山岡武邦,岩田晋太朗,山田哲也

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  5. 理科授業におけるメタ認知的支援の有効性に関する研究-高等学校物理基礎「作用・反作用の法則」に焦点化して-,理科教育学研究,61巻 2号 (頁 349 ~ 359) ,2020年11月,山岡武邦,沖野信一,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  6. 放射線教育用情報カード教材「DUO×DUO」を活用した高等学校理科授業の実践とその評価,エネルギー環境教育研究,14巻 2号 (頁 3 ~ 11) ,2020年07月,山岡武邦,沖野信一,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  7. 高等学校における理科課題研究の実践‐イメージングプレートによる画像解析法の開発を事例として‐,エネルギー環境教育研究,12巻 1号 (頁 5 ~ 10) ,2018年01月,山岡武邦,増田晴造,岩崎智之,高橋信幸,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  8. 高等学校理科授業における放射線教育プログラムの実践‐課外活動の研究成果を活用した授業デザインの提案‐,エネルギー環境教育研究,11巻 2号 (頁 47 ~ 54) ,2017年07月,山岡武邦,岳野公人,高橋信幸,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  9. 認知的葛藤を生起させる不可解な写真を用いた理科授業の実践と評価-QUILT フレームワークに基づく発問の効果に焦点化して-,日本教科教育学会誌,39巻 2号 (頁 1 ~ 12) ,2016年09月,山岡武邦,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  10. 小学生のためのLEDを用いた教材「光の足し算器」の開発と評価-テキストマイニングによるアンケート分析を通じて-,エネルギー環境教育研究,10巻 1号 (頁 3 ~ 9) ,2016年01月,山岡武邦,白濱弘幸,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  11. 中学校理科授業における生徒の誤答に対する教師の対応発問と生徒の期待‐発話プロトコルを手がかりに‐,日本教科教育学会誌,38巻 3号 (頁 25 ~ 34) ,2015年12月,山岡武邦,隅田学,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  12. 中学校第1学年理科「状態変化」におけるQUILTフレームワークに基づく発問フレームワークの開発と実践‐3つの教授方略“Think-Pair-Share,Wait time,Puzzling picture”に焦点化して‐,科学教育研究,39巻 3号 (頁 252 ~ 263) ,2015年09月,山岡武邦,松本伸示

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  13. Instructional Model of Japanese Science Teachers for the Gifted,American Journal of Educational Research,3巻 7号 (頁 944 ~ 948 ) ,2015年07月,山岡武邦,松本伸示,隅田学

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  14. Comparative Study of Trends and Patterns in the questions between Lower Secondary School Science Textbooks and Ehime Prefecture's Upper Secondary School Entrance Examinations,理科教育学研究,55巻 4号 (頁 415 ~ 423) ,2015年03月,山岡武邦,隅田学,中山迅,松本伸示 

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  15. 科学リテラシーを向上させるための放射線教育プログラムの開発とその実践-宇和島市の特産品に焦点化して-,エネルギー環境教育研究,8巻 2号 (頁 79 ~ 86) ,2014年06月,山岡武邦,榊原正幸,末岡裕理,竹原明成,増田晴造,岩崎智之

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  16. 原子力・エネルギー環境教育プログラムの実践から考察した地域への情報発信の意義,エネルギー環境教育研究,6巻 1 号 (頁 9 ~ 12) ,2011年03月,山岡武邦

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

  17. 原子力・エネルギー環境教育プログラムの開発とその実践‐簡易放射線測定器「はかるくん」を活用した実践事例‐,エネルギー環境教育研究,5 巻 2 号 (頁 75 ~ 82) ,2010年06月,山岡武邦

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

  18. 愛媛県立高校入試理科問題における「問いかけ」に関する経年変化研究,理科教育学研究,50巻 3号 (頁 145 ~ 154) ,2010年03月,山岡武邦

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

このページの先頭へ▲