基本情報

写真a

青木 高明

AOKI Takaaki


職名

准教授

学系

データサイエンス学系

ホームページ

https://takaakiaokiwork.github.io/

関連SDGs


研究シーズ

人の流れから都市の姿を描く/ネットワーク視点から文理融合研究へ

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ネットワーク科学

  • パターン形成

  • ヘテロ複雑システム

  • 数理地理モデリング

  • 神経回路網の数理

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 京都大学  理学研究科  物理学・宇宙物理学専攻

    大学,2007年01月,卒業,

  • 京都大学  情報科学研究科  複雑系科学専攻

    大学,2003年03月,卒業,日本国

  • 京都大学  理学部  理学科

    大学,2001年03月,卒業,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 理学,自然科学一般 / 数理物理、物性基礎,京都大学,課程,2007年01月, 神経ネットワークにおける情報表現とその機能に関する数理モデル研究

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 データサイエンス学部,准教授,2023年04月 ~ 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 データサイエンス学部,准教授,2023年04月 ~ 継続中

  • オックスフォード大学 数学研究所,客員研究員,2019年03月 ~ 2020年02月

  • 香川大学 教育学部,准教授,2013年04月 ~ 2023年03月

  • 香川大学 教育学部,講師,2011年10月 ~ 2013年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 計算社会科学会,2023年 ~ ,

  • 日本神経回路学会,

  • 日本物理学会,

  • 数理生物学会,

  • 応用地域学会,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / ソフトコンピューティング

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Unveiling realistic mobility patterns with home–origin–destination data aggregation,The European Physical Journal Plus,139巻 5号 (頁 403 ~ ) ,2024年05月,Yunhan Du, Takaaki Aoki, Naoya Fujiwara

    DOI:10.1140/epjp/s13360-024-05142-x,研究論文(学術雑誌),共著

  • Identifying sinks and sources of human flows: A new approach to characterizing urban structures,Environment and Planning B: Urban Analytics and City Science,51巻 2号 (頁 419 ~ 437) ,2024年02月,Takaaki Aoki, Shota Fujishima, Naoya Fujiwara

    DOI:10.1177/23998083231180608,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • Urban spatial structures from human flow by Hodge–Kodaira decomposition,Scientific Reports,12巻 1号 (頁 11258 ~ ) ,2022年07月,Takaaki Aoki, Shota Fujishima, Naoya Fujiwara

    DOI:10.1038/s41598-022-15512-z,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • A model for simulating emergent patterns of cities and roads on real-world landscapes,Scientific Reports,12巻 1号 (頁 10093 ~ ) ,2022年06月,Takaaki Aoki, Naoya Fujiwara, Mark Fricker, Toshiyuki Nakagaki

    DOI:10.1038/s41598-022-13758-1,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • Graph-based open-ended survey on concerns related to COVID-19,PLOS ONE,16巻 8号 ,2021年08月,Tatsuro Kawamoto, Takaaki Aoki, Michiko Ueda

    DOI:10.1371/journal.pone.0256212,研究論文(学術雑誌),単著

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • いかなる場所に人々は集まり住むのか? : 街と道の千年紀シミュレーション,科学,93巻 2号 (頁 156 ~ 162) ,2023年02月,青木 高明

    ,単著

  • 対面学生にも遠隔学生にも同等に演示実験を伝達するハイブリッド型授業の新たな取組—「文系のための物理学」における実践記録—,香川大学大学教育基盤センター紀要編集委員会,香川大学教育研究 = Journal of research in higher education, Kagawa University,19巻 (頁 159 ~ 165) ,2022年03月,高橋, 尚志, 笠, 潤平, 青木, 高明

    ,単著

  • 複雑ネットワーク研究の最前線 ネットワークにおける時間と変化-Temporal and adaptive networks,一般社団法人 システム制御情報学会,システム/制御/情報,65巻 5号 (頁 176 ~ 181) ,2021年,青木高明

    ,単著

  • グラフベースの自由記述式アンケートシステムを用いた新型コロナウイルスについての心情調査研究,日本物理学会講演概要集(CD-ROM),76巻 1号 ,2021年,川本達郎, 青木高明, 上田路子

    ,単著

  • 数理地理モデリング:江戸期郡村誌に対するデータ分析の試み,小宮山印刷工業,シミュレーション,40巻 2号 (頁 101 ~ 104) ,2021年,青木高明

    ,単著

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 第29回 進化経済学会 年次大会,,2025年03月 ~ 2024年03月,2025年03月22日,Exploring way for sustaining the tourism industry : Text analysis of interview data from Long-Established companies,

  • 第7回全体会議,,2025年03月,粘菌ネットワークを用いた半導体工場内物流の最適化,ポスター発表

  • Asia Pacific Seminar on Applied Topology and Geometry,,2025年02月,Potential landscape of human flow in cities,口頭発表(一般)

  • 第4回計算社会科学会大会,,2025年02月,企業間取引ネットワーク上の資金流動情報を用いたサプライチェーン構造の検出,口頭発表(一般)

  • ワークショップ: データアーカイブやユースケースの多様化と,その中長期的な課題,,2024年12月,モデルありきの世界とデータありきの世界,口頭発表(一般)

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • CSIS DAYS 2021 優秀共同研究発表賞,2021年11月,,,東京大学空間情報科学研究センター

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 計算社会科学会,理事,2024年03月 ~ 継続中

  • 日本物理学会,代議員,2017年04月 ~ 2019年03月

  • 日本物理学会,領域11運営委員,2014年04月 ~ 2015年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 人口と環境の数理地理モデリング,その他,京都大学数理解析研究所 共同研究(グループ型 A),国内共同研究,2024年06月

  • データ駆動アプローチによる都市変容機構の解明,基盤研究(B),国内共同研究,2024年04月 ~ 2027年03月

  • GPS位置情報分析における適切な空間スケールの推定手法の開発と実証実験,基盤研究(C),国内共同研究,2024年04月 ~ 2027年03月

  • 数理地理モデリングによる都市形成『実験』環境の開発,学術変革領域研究(A),2024年04月 ~ 2026年03月

  • 産業連関分析とネットワーク科学の融合アプローチによる地域内経済循環構造の解明,その他,挑戦的研究(萌芽),2022年06月 ~ 2025年03月,日本学術振興会

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 【キーワード】数理地理モデリング/ネットワーク科学/非線形動力学

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • データサイエンス・AIへの招待,2025年10月 ~ 2026年03月

  • データサイエンス上級実践価値創造卒業演習Ⅱ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • データサイエンス実践価値創造演習Ⅱ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 課題研究4,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 課題研究2,2025年10月 ~ 2026年03月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 特定分野会議(人文社会科学系)モデルシラバス周知講演活動,2024年06月 ~ 2025年03月

  • しがだい資料展示コーナー企画展 All ROADS LEAD TO BIG CITIES,2024年06月 ~ 2024年12月

  • 震災・災害シンポジウム2023,2024年02月

  • 虎姫高校サマーセミナー,2023年07月

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 通勤・買い物・移住、人の流れデータから都市像研究 滋賀大で展示

    2024年09月24日

  • 都市の姿 移動データで探る 彦根 滋賀大の青木准教授 企画展

    2024年09月18日

  • データサイエンス×都市形成 滋賀大で研究紹介のパネル展

    2024年06月07日

  • 人流データで首都圏の変遷を可視化 東北大学、香川大学など

    2022年07月24日

  • イタリアの都市発展 粘菌の「賢さ」で検証 香川大・北大などの研究チームが論文

    2022年07月16日

全件表示 >>