基本情報

写真a

須齋 正幸

SUSAI MASAYUKI


職名

理事・副学長

学系

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ファイナンス

  • 金融

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学  商学研究科  商学

    大学,1993年,卒業,日本国

  • 早稲田大学  商学部

    大学,1985年,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学  商学研究科

    博士課程,1993年,修了,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(商学),人文・社会 / 商学,早稲田大学,課程,1993年

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学,理事・副学長,2022年04月 ~ 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 長崎大学 経済学部,教授,2001年10月 ~ 2022年03月

  • University of California at Berkeley Haas School of Business,Visiting Fellow,1998年03月 ~ 1999年09月

  • 長崎大学 経済学部,助教授,1994年04月 ~ 2001年09月

  • 長崎大学 経済学部,講師,1993年04月 ~ 1994年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 金融学会,

  • 日本国際経済学会,

  • Western Finance Association,

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス

  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Cross-market Spoofing,Journal of International Financial Markets, Institutions and Money,83巻 ,2023年03月,Stenfors, A., Draghi, M., Soviany, C., Sussai, M., Vakili, K.

    DOI:10.1016/j.intfin.2023.101735,研究論文(学術雑誌),共著

  • Fresh look or false advertising: Modeling of investor attention based on corporate name changes,Finance Research Letters,47巻 Part A号 ,2022年06月,Feng.Q, Tao.Q, Sun.Y, M.Susai,

    DOI:10.1016/j.frl.2021.102526,研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:責任著者  

  • Spoofing and Pinging in Foreign Exchange Markets,Journal of International Financial Markets, Institutions and Money ,70巻 ,2021年01月,Alexis Stenfors, Masayuki Susai

    研究論文(学術雑誌),共著

  • Liquidity Withdrawal in the FX Spot Market: A Cross-Country Study Using High-Frequency Data,Journal of International Financial Markets, Institutions and Money,59巻 (頁 36 ~ 57) ,2019年03月,Alexis Stenfors, 須齋 正幸

    DOI:10.1016/j.intfin.2018.11.010,,共著

  • High-frequency Trading, Liquidity Withdrawal, and the Breakdown of Conventions in Foreign Exchange Markets,Journal of Economic Issues,52巻 2号 (頁 385 ~ 395) ,2018年06月,Alexis Stenfors, Masayuki Susai

    DOI:10.1080/00213624.2018.1469883,,共著

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • Multi foreign exchange rate relations in turbulent market: Lessons from Lehman shock,Studies on Financial Markets in East Asia (頁 1 ~ 18) ,2011年01月,Masayuki Susai

    DOI:10.1142/9789814343374_001,,単著

  • Consistency of risk attitude and other investment behavior of Japanese fund managers,Studies on Financial Markets in East Asia (頁 165 ~ 180) ,2011年01月,Masayuki Susai, Hiroshi Moriyasu

    DOI:10.1142/9789814343374_0010,,単著

  • Consistency of Risk Attitude and other Investment Behavior of Japanese Fund Managers,Studies on Financial Markets in East Asia,2011年,Masayuki Susai, Hiroshi Moriyasu

    DOI:10.1142/9789814343374_0010,,単著

  • Multi Foreign Exchange Rate Relations in Turbulent Market: Lessons from Lehman Shock,Studies on Financial Markets in East Asia,2011年,須齋正幸

    DOI:10.1142/9789814343374_001,,単著

  • Empirical Research on the Relations among Duration, Volume and Orderflow with Ultra-High Frequency USD JPY Rate,Proceedings of 22nd Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues,2010年,Masayuki Susai

    ,単著

全件表示 >>

芸術・競技活動 【 表示 / 非表示

  • 実験経済学と人工市場・模擬実験市場を用いたGARCH効果の発生メカニズムの解明,2010年 ~ 2014年

  • AHPによる外為市場のセンチメントの測定と為替ディーラーの投資行動,2006年 ~ 2010年

  • How the type of Fx dealer contract affect the volatility of fore exchange rat,2001年 ~ 2004年

  • 科学研究費補助金 基盤研究 C : 外国為替ディーラーの雇用形態と為替レートのボラティリティに与える影響に関する研究,2001年 ~ 2004年

  • 外国為替ディーラーの雇用形態とボラィリティ,2001年 ~ 2004年

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 文部科学省,日本人学生の海外危機管理に関する検討会 主査,2016年11月 ~ 2017年03月

  • 日本学生支援機構,官民協働留学支援プログラム選考委員会,2014年04月 ~ 継続中

  • 経済産業省,クレジットカードのネットワークに関する検討会,2014年04月 ~ 2014年10月

  • 文部科学省,留学生の戦略的受け入れに関する検討会,2013年05月 ~ 2014年03月

  • 長崎県,行財政改革懇話 会長,2011年04月 ~ 2020年03月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC),受託研究,2024年02月 ~ 2025年03月,国立研究開発法人科学技術振興機構

  • 関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC),受託研究,2024年02月 ~ 2025年03月,国立研究開発法人科学技術振興機構

  • 関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC),受託研究,2024年,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

  • 人工知能(AI)の利用がもたらす生命倫理問題―全体像把握と今後の研究方向提示,その他,挑戦的研究(萌芽),2020年07月 ~ 2023年03月,日本学術振興会

    前年度と同様、コロナ禍による内外の行動制限や所属機関での業務態様の変化等により、研究の進捗が遅れたままである。現地調査やインタビューは極めて限定的で、海外調査は不可能であった。班会議はオンラインで実施した。
    本年度も主として文献の調査・考察及びオンライン班会議、意見聴取・交換を行った。これらを通じて、医療関連AI技術に関する倫理問題の検討状況について、状況把握を試み、研究班内で情報共有し、検討すべき課題について検討し、以下の成果を得た。
    (1)AI自体がまだ発展途上であることから、AIの医療現場での利活用もまだ限定的である。もっとも利用されている分野は診断であるが、この分野でのAIの倫理的課題については、①責任(Liability)の所在:a)AIによる診断の正確さ、b)AIが診断する根拠となるデータの正確さ、c)AIが自己学習するに際してのデータの適切さ、d)個人情報保護の過誤、e)本来の目的以外にデータを用いてAIが行う判断から生じる不利益と損害、および②個人情報保護(Privacy):a)AIが診断用いる患者等のデータは機微な個人情報、b)AIが用いるデータの匿名性の確保、c)予期しない形でのAIによる個人情報の活用と診断における個人情報保護、があげられる。この2つの問題は同時にAIの利用における透明性(Transparency)と判断の予期可能性(Expectancy)の問題につながる。
    (2)他方で、AIは、診断にとどまらず、医療機器としての利用およびやケアの場でのパラメディカルな利用があり、特に前者には、患者の治療を機械であるAIに委ねることの倫理的な意義、即ち人間である患者と治療者であるAIとの尊厳(Dignity)の問題を含む微妙な関係が浮かび上がった。
    以上の成果はいまだ試論のレベルにあり、論文化は難しく、次年度に学会発表等により問題提起を行う予定である。

  • 中国元の変動相場制移行によるアジア域内貿易構造に与える影響に関する実証分析,基盤研究(B),2006年 ~ 2009年,日本学術振興会

    金融危機が世界経済をマイナス成長に陥れた中で、中国経済はいち早く回復基調に復帰し、現在でも大きなプラス成長を生み出している。このような経済的背景のもと、中国元の対ドルレートの切り上げに対して強い圧力がかかっている。中国元の変動が中国経済へ与える影響は、実証分析によれば必ずしも大きなものとならないことが示された。その一方で中国の輸出構造は、単に経済要因だけでなく政治的要因が優位な影響を与えていることがヒアリングより明らかとなった。東アジアにおいては垂直的貿易構造が成立しているとの実証的成果を用いるならば、中国元の変動の増大は中国経済に大きな影響を与えることはなく、むしろ政治的不確実性が東アジアの垂直的貿易構造に影響を与える可能性が示唆された。

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • トレーダー間の社会的相互作用に着目したHerding生起メカニズムの解明 ,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する