基本情報

写真a

青木 善治

AOKI Yoshiharu


職名

教授

学系

教育学系

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

077-537-7811

関連SDGs


プロフィール

新潟県公立小学校教諭、上越教育大学附属小学校教諭、新潟県公立小学校主幹教諭、公立小学校教頭、新潟県教育庁文化行政課・新潟県立近代美術館、南魚沼市立上関小学校校長、三条市立栄北小学校校長
【研究活動】
 これまでの主な研究は、①図画工作科における子どもの造形表現活動における学びの成り立ちに関する研究。②図画工作科授業開発・教材開発に関する実践研究。③教育研修に関する研究を行ってきました。特に、子どもの「学び」がどのように相互のかかわり合いの中で育まれているのかを、一人ひとりの子どもの行為を丁寧にとらえ直しながら実践的に研究してきました。その際、教師自身の教材開発や発問や声がけ・支援等が適切であったか、常に子どもの姿からフィードバックし、カリキュラムの評価改善にいかしてきました。近年においては、④教師の省察と変容を促す研修に関する教育実践研究を実践し、教師教育に関わってさらに追究しています。
【教育活動】
「主体的・対話的で深い学び」の実現の上で不可欠な要因があります。それは、教師が一人ひとりの子どもの学びの姿をしっかりととらえることができなければ、はじまりません。教師は、子どもの学びの過程をとらえ、「見ている」つもりでも、本当に「見えている」のでしょうか。子どものことが分かったつもりでいても、本当に分かっているのでしょうか。
 自分自身の見方や感じ方を一人でとらえ直すことはなかなか難しいことです。そこで、私たち教師や教師を目指している学生が学び合えることは何なのか、そんな自分自身に問題の焦点を当てた研修をこれまで長年に渡って実践し、その手応えを感じています。生涯に渡って学び続け、変容し省察しやすい研修や教師教育の在り方について実践的に追究しています。

研究シーズ

教師の変容と省察を促す研修会に関する研究/自己肯定感を高め、互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成に関する研究 -対話型朝鑑賞(朝鑑賞)及び表現を通して-

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 教師教育

  • 学校教育学

  • 学校経営

  • 教科教育(図画工作科・美術)

  • 相互行為分析

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 上越教育大学  学校教育学部

    大学,1988年03月,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 上越教育大学  学校教育研究科  修士課程教科・領域教育専攻芸術系コース(美術)

    修士課程,1999年03月,修了,

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(学校教育学),人文・社会 / 教育学,兵庫教育大学,論文,2017年03月, 子どもが「生きる力」を育む造形活動に基づく教育実践研究

  • 修士(教育学),人文・社会 / 教育学,上越教育大学,課程,1999年03月, 子どもが「生きる力」を育む図画工作

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科,教授,2022年10月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 大学院教育学研究科,教授,2021年04月 ~ 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 兵庫教育大学 大学院 連合学校教育学研究科,教授,2022年10月 ~ 継続中

  • 兵庫教育大学 大学院 連合学校教育学研究科,教授,2022年10月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科,教授,2022年10月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 大学院教育学研究科,教授,2021年04月 ~ 継続中

  • 三条市立 栄北小学校,校長,2020年04月 ~ 2021年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本教育実践学会,2023年10月 ~ 継続中,

  • 日本教育実践学会,2023年10月 ~ 継続中,

  • 日本美術教育学会,2021年09月 ~ 継続中,

  • (社)日本美術教育連合,2021年09月 ~ 継続中,

  • (社)日本美術教育連合,2021年09月 ~ 継続中,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 小学校教諭専修免許

  • 中学校教諭2種免許

  • 小学校教諭1種免許

  • 幼稚園教諭2種普通免許

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 自己肯定感を高め、互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成に関する教育実践研究,2021年04月 ~ 継続中

    教師の変容、対話型鑑賞(朝鑑賞)、自己肯定感、校内研修、相互行為分析,個人研究,その他の研究制度

    主に小学校において、互いのよさや個性を認め尊重しやすい図画工作科の特性をいかし、とりわけ対話型鑑賞(朝鑑賞)や造形表現活動を通して、資質・能力の向上や教師や子どもの変容について、ビデオ記録をもとに相互行為分析を行い、質的研究を行っている。

  • 自己肯定感を高め、互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成,2021年04月 ~ 2022年03月

    図画工作科、対話型鑑賞(朝鑑賞)、アート・カード、省察、研修,機関内共同研究,その他の研究制度

  • 教師の変容と省察を促す研修会の試み ~校内授業研究研修会を通して~,2021年04月 ~ 2022年03月

    学校教育学、学校経営、教師教育、ビデオカンファレンス、省察、研修,機関内共同研究,その他の研究制度

  • 教師が省察し変容する研修の在り方に関する教育実践研究,2019年04月 ~ 2020年03月

    学校教育学、学校経営、教師教育、省察、研修,個人研究,その他の研究制度

  • 子どもの造形活動における相互行為の論理に基づく臨床的教育実践開発の追究,2010年04月 ~ 2011年03月

    相互行為分析、図画工作科・美術、造形遊び、教科教育学,個人研究,その他の研究制度

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 教師の変容と省察を促す研修の在り方に関する一考察 -立体作品審査・鑑賞研修会における事例から-,兵庫教育大学教育実践学論集第25号 (頁 65 ~ 76) ,2024年03月,青木善治

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成に関する教育実践研究 -対話型鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して-,滋賀大学教育実践研究論集第4号 (頁 71 ~ 78) ,2022年03月,青木善治

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成に関する教育実践研究 〜対話による美術朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して〜,美術教育学研究54号 (頁 1 ~ 8) ,2022年03月,青木善治

    研究論文(学術雑誌),単著

  • 教師が省察し変容する研修の在り方に関する教育実践研究 -滋賀県内の小学校における新たな校内授業研究会の試みを通して-,滋賀大学教育実践研究論集第4号 (頁 63 ~ 70) ,2022年03月,青木善治

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  • 研究発表「自己肯定感」を高め互いのよさや個性を認め尊重しあう子どもの育成~対話型鑑賞(朝鑑賞)を通して~,日本美術教育学会誌 美術教育309号 (頁 100 ~ 101) ,2025年03月,青木善治

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 教師が「教えない人」になれる時間-15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む-,東洋館出版社,2024年03月,青木善治

    一般書・啓蒙書,単著

  • 教師が「教えない人」になれる時間-15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む-,東洋館出版社,2024年03月,青木善治

    一般書・啓蒙書,単著

  • 新学習指導要領特集企画第二弾 調査官×先生 新学習指導要領座談会 小学校編 『教育美術』,公益財団法人教育美術振興会,2017年,岡田京子、青木善治、河野敬重、坂本晶

    学術書,共著

  • 「図画工作科の評価 授業や題材を考えることから評価が始まる!」 『小四教育技術』1/2月号,小学館,2013年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  • 「図画工作科 作品を見る・語る 楽しく鑑賞する指導のアイディア」『小四教育技術』3月号,小学館,2012年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • 研究発表「自己肯定感」を高め互いのよさや個性を認め尊重しあう子どもの育成~対話型鑑賞(朝鑑賞)を通して~,日本美術教育学会,日本美術教育学会誌 美術教育 309号 (頁 100 ~ 101) ,2025年03月,青木善治

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • アート思考や自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 2024~対話型朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 11 ~ 12) ,2025年03月,青木善治

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 保育園における遊びの中で気づき、学び、楽しむ魅力的な造形活動の追究 ~造形遊びや鑑賞活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 9 ~ 10) ,2025年03月,青木善治

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 幼稚園における遊びの中で気づき、学び、楽しむ魅力的な造形活動の追究 ~造形遊びや鑑賞活動を通して~,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 7 ~ 8) ,2025年03月,青木善治

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 石山プロジェクト,滋賀大学教育学部教育実践総合センター,教育実践総合センター年報 滋賀大学教育学部 2025年3月 第8号8号 (頁 71 ~ 72) ,2025年03月,青木善治, 大橋宏星, 田中満

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著

    担当区分:筆頭著者  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 日本教育実践学会 第26回研究大会(上越教育大学),国内会議,2023年12月,2023年12月02日,日本教育実践学会 シンポジウム 「世界への対話として創造される学びと教育の実践ー子ども、学校、社会ー」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 第61回大学美術教育学会(宮崎大会),国内会議,2022年09月,2022年09月18日,アート思考を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成 -対話による美術朝鑑賞(朝鑑賞)の活動を通して-,口頭発表(一般)

  • 第44回美術科教育学会 東京大会,国内会議,2022年03月,2022年03月06日,自己肯定感を高め,互いのよさや個性を認め尊重し合う子どもの育成に関する教育実践研究 -コロナ禍における朝鑑賞及び表現の活動を通して-,口頭発表(一般)

  • 第47回美術科教育学会(岡山大会),国内会議,2025年03月,2025年03月22日,第47回美術科教育学会岡山大会研究部主催企画 論文投稿ランチカフェ ,口頭発表(招待・特別)

  • 第47回美術科教育学会(岡山大会),国内会議,2025年03月,2025年03月22日,第47回美術科教育学会岡山大会研究部主催企画 論文投稿ランチカフェ,口頭発表(招待・特別)

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第10回教育実践顕彰 奨励賞,2020年03月,出版社・新聞社・財団等の賞,,公益財団法人日本教育会

  • 第10回教育実践顕彰 奨励賞,2020年03月,出版社・新聞社・財団等の賞,,公益財団法人日本教育会

  • 第19回特色ある教育実践校 優秀賞,2020年02月,出版社・新聞社・財団等の賞,,日本教育公務員弘済会新潟支部、新潟日報社

  • 第19回特色ある教育実践校 優秀賞,2020年02月,出版社・新聞社・財団等の賞,,日本教育公務員弘済会新潟支部、新潟日報社

  • 第68回読売教育賞「カリキュラム・学校づくり部門」 優秀賞,2019年11月,出版社・新聞社・財団等の賞,,読売新聞社

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 大学美術教育学会,監事,2024年04月 ~ 継続中

  • 日本教育大学協会全国美術部門,学校美術教育支援委員会委員・監事(兼 大学造形教育連絡協議会、全国造形教育連盟大学部会),2024年04月 ~ 継続中

  • 大学美術教育学会,監査,2024年04月 ~ 継続中

  • 大学美術教育学会,監事,2024年04月 ~ 継続中

  • 日本教育大学協会全国美術部門,学校美術教育支援委員会委員・監査(兼 大学造形教育連絡協議会、全国造形教育連盟大学部会),2024年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 表現及び鑑賞学習の観察・記述・省察のアクションリサーチ -授業研究,教員養成,地域連携の連環による学びの研究プロジェクト-,共同研究,その他,2021年03月 ~ 2024年03月,兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科

    本研究は,保育内容表現造形,図画工作科,美術科における,①幼児・児童・生徒の表現と鑑賞学習の研究開発と授業実践,②学習場面の参与観察と映像記録に基づく記述分析,③授業や学習の過程への省察について,学びの臨床事例に基づくアクションリサーチによる教育研究の方法を提示することを目的としている。特に,実践と理論との関係の把握が困難な表現と鑑賞の過程を,教育実践の場において,実践的・理論的に共有可能にすることを目的とする。

    保育内容表現造形,図画工作科及び美術科の授業研究,教員養成教育,美術館及びアーティスト等との地域連携プロジェクトの過程は,学習者(幼児・児童・生徒),教師,学生・院生,研究者,作家,美術館・教育委員会,地域の連携協働機関のそれぞれの「現場の諸問題」に対する主体的参画(思考・判断・表現)をともなっている。文化・社会・自己の実現を包括的に含み持つその実践過程は,「行為の中にある知」や「人間性の開花」,他者や自己の独自性と尊厳への気づきと尊重による民主主義や集団形成の在り方(「参画と民主主義」)にも寄与するものである。

    幼少時からの造形表現と鑑賞活動が,将来の生活における芸術文化への参加と享受につながる資質・能力の発現と形成であるためには,個人の資質や能力の独自性の発現のみならず,社会と文化を形成するつなぎ目や他者との共感的実践の媒体や支え(紐帯)となることで,個人の社会的で文化的なアイデンティ形成に寄与できるものとなる。普通教育における人間形成の視座として不可欠である。本研究プロジェクトは,普通教育における芸術文化活動の独自性に立ち,事例分析を通したアクションリサーチの方法により,授業研究,教員養成,地域連携研究の全体を,連環的プロジェクトとして進めている。

  • 表現及び鑑賞学習の観察・記述・省察のアクションリサーチ -授業研究,教員養成,地域連携の連環による学びの研究プロジェクト-,共同研究,2021年03月 ~ 2024年03月,兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科

    本研究は,保育内容表現造形,図画工作科,美術科における,①幼児・児童・生徒の表現と鑑賞学習の研究開発と授業実践,②学習場面の参与観察と映像記録に基づく記述分析,③授業や学習の過程への省察について,学びの臨床事例に基づくアクションリサーチによる教育研究の方法を提示することを目的としている。特に,実践と理論との関係の把握が困難な表現と鑑賞の過程を,教育実践の場において,実践的・理論的に共有可能にすることを目的とする。

    保育内容表現造形,図画工作科及び美術科の授業研究,教員養成教育,美術館及びアーティスト等との地域連携プロジェクトの過程は,学習者(幼児・児童・生徒),教師,学生・院生,研究者,作家,美術館・教育委員会,地域の連携協働機関のそれぞれの「現場の諸問題」に対する主体的参画(思考・判断・表現)をともなっている。文化・社会・自己の実現を包括的に含み持つその実践過程は,「行為の中にある知」や「人間性の開花」,他者や自己の独自性と尊厳への気づきと尊重による民主主義や集団形成の在り方(「参画と民主主義」)にも寄与するものである。

    幼少時からの造形表現と鑑賞活動が,将来の生活における芸術文化への参加と享受につながる資質・能力の発現と形成であるためには,個人の資質や能力の独自性の発現のみならず,社会と文化を形成するつなぎ目や他者との共感的実践の媒体や支え(紐帯)となることで,個人の社会的で文化的なアイデンティ形成に寄与できるものとなる。普通教育における人間形成の視座として不可欠である。本研究プロジェクトは,普通教育における芸術文化活動の独自性に立ち,事例分析を通したアクションリサーチの方法により,授業研究,教員養成,地域連携研究の全体を,連環的プロジェクトとして進めている。

  • 教師が省察し変容する研修の在り方に関する教育実践研究,奨励研究,2019年04月 ~ 2020年03月

  • 教師が省察し変容する研修の在り方に関する教育実践研究,奨励研究,2019年04月 ~ 2020年03月

  • 子どもの造形活動における相互行為の論理に基づく臨床的教育実践開発の追究,奨励研究,2010年04月 ~ 2011年03月

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 【キーワード】教師教育・学校経営 / 授業改善 / 教師・子どもの変容 / 図画工作・美術 / 対話型鑑賞(朝鑑賞)/アート・カード

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 教育実践課題解決研究Ⅵ(授業実践),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 教育実践課題解決研究Ⅳ(授業実践),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 教育実践課題解決研究Ⅱ(授業実践),2025年10月 ~ 2026年03月

  • 子どもの心の臨床心理学的理解と支援,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 教育実践課題解決研究Ⅷ(教育実践),2025年10月 ~ 2026年03月

全件表示 >>

担当授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • プログラミング教育の実践と教材開発,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • メディア活用実践研究,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 初等図画工作科教育法,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 子どもの心の臨床心理学的理解と支援,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 学校支援実習Ⅱ,滋賀大学,2025年10月 ~ 2026年03月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 滋賀県教育美術展立体作品審査会及び立体作品による対話型鑑賞研修会 講師,2022年11月

  • 第73回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会(和歌山大会)、第76回和歌山県図工・美術教育研究大会(和歌山市大会) 指導助言,2022年10月

  • 「14学級における対話型鑑賞」(出前授業)講師,2022年09月

  • 第71回滋賀県美術教育研究大会彦根大会 講演会 講師,2022年08月

  • 彦根市教育委員会「6月定例校長会議における研修会」講師,2022年06月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 園児が身近な物で創作体験 愛里保育園でワークショップ (中日新聞11月9日)

    2024年11月09日

  • 園児が身近な物で創作体験 愛里保育園でワークショップ (中日新聞11月9日)

    2024年11月09日

  • 書評 青木善治著「教師が『教えない人』になれる時間-15分間の『朝鑑賞』が子どもの自己肯定感を育む-」東洋館出版社 (教育新聞 9月30日)

    2024年09月30日

  • 書評 青木善治著「教師が『教えない人』になれる時間-15分間の『朝鑑賞』が子どもの自己肯定感を育む-」東洋館出版社 (教育新聞 9月30日)

    2024年09月30日

  • 文献紹介 青木善治著「教師が『教えない人』になれる時間-15分間の『朝鑑賞』が子どもの自己肯定感を育む-」東洋館出版社 (教育美術 8月号)

    2024年08月01日

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 「教育実践学論集」査読

    役割:査読

    2024年07月 ~ 継続中

  • 「教育実践学論集」査読

    役割:査読

    2024年07月 ~ 継続中

  • 「教育実践学研究」査読

    役割:査読

    2024年06月 ~ 継続中

  • 「教育実践学研究」査読

    役割:査読

    2024年06月 ~ 継続中

  • 「美術教育学研究」査読

    役割:査読

    2022年09月 ~ 継続中

全件表示 >>