著書 - 青木 善治

分割表示 >> /  全件表示  18 件中 1 - 18 件目
  1. 教師が「教えない人」になれる時間-15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む-,東洋館出版社,2024年03月,青木善治

    一般書・啓蒙書,単著

  2. 新学習指導要領特集企画第二弾 調査官×先生 新学習指導要領座談会 小学校編 『教育美術』,公益財団法人教育美術振興会,2017年,岡田京子、青木善治、河野敬重、坂本晶

    学術書,共著

  3. 「図画工作科の評価 授業や題材を考えることから評価が始まる!」 『小四教育技術』1/2月号,小学館,2013年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  4. 「図画工作科 作品を見る・語る 楽しく鑑賞する指導のアイディア」『小四教育技術』3月号,小学館,2012年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  5. 「シャボンのあわからうまれたよ!」 文部科学省検定済教科書<図工103>準拠『図画工作学習指導書 指導実践事例編 1・2下』,開隆堂出版株式会社,2011年,青木善治

    教科書・概説・概論,分担執筆

  6. 「教育実践研究」第20集記念誌 教育実践学研究へのいざない,上越教育大学学校教育実践研究センター,2010年03月,加藤雅啓、古閑晶子、青木善治 他

    学術書,造形遊びにおける子どもの学びが見えますか?,分担執筆

  7. 「1~2年A表現(1) モコモコふわふわ」 『平成20年告示新学習指導要領解説形・色・イメージ+、これからの図画工作』 ,日本文教出版株式会社,2009年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  8. 図画工作の学習指導と実際 1年生実践編「原っぱとなかよしになろう」 『わくわくどきどき楽しい授業、全学年全内容を網羅した図画工作の指導と評価』 ,東洋館出版,2005年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  9. 授業研究 小学校低学年「原っぱとなかよし 新しい意味や<私>をつくり、つくりかえ、つくり続ける図画工作」 『美育文化』9月号,財団法人美育文化協会,2005年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  10. 図画工作~指導事例~ 考える力、表現する力を育て[生きる力]をはぐくむ図画工作科学習指導の創造的展開」 『初等教育資料』5月号、№795,文部科学省,2005年,青木善治

    学術書,分担執筆

  11. 小3教育技術5月号増刊 2004基礎・基本と発展学習 教科指導のアイデア3年,小学館,2004年05月,板良敷敏、青木善治、他

    学術書,129-151,共著

  12. 基礎・基本から発展学習までアイデアと資料 図画工作科,小学館,2004年,青木善治、北澤晃、板良敷敏 他

    学術書,共著

  13. 「子どもの学びにみとれる私へ」『STORIA2003生き生きとした子供が育つ学校 実感できる新しい学校の<かたち>』,上越教育大学学校教育学部附属小学校,2003年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  14. 図画工作~指導事例~ 子どもたち一人一人の資質や能力を確かなものにする造形活動の学習指導 一人一人のもてる力が十分に働くようにする学習活動-A(1)「造形遊び」の内容- 『初等教育資料』5月号、№768,文部科学省,2003年,青木善治

    学術書,分担執筆

  15. 「かかわりあいをみつめて」『STORIA2002生き生きとした子供が育つ学校 あなたはみえますか子供の学び』,上越教育大学学校教育学部附属小学校,2002年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  16. 「評価が教師の自己変容をうながす」 『Curriculum2002<学びが生成するカリキュラム>』,上越教育大学学校教育学部附属小学校,2002年,青木善治

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  17. 『小2教育技術、2002年5月号増刊、基礎学力を高める教科指導2年』,小学館,2002年,青木善治、板良敷 敏 他

    学術書,分担執筆

  18. 「みることがもうすでにかかわり」『Curriculum2001<子どもとつくるカリキュラム>』(特集号) ,上越教育大学学校教育学部附属小学校,2001年,青木善治

    その他,分担執筆

このページの先頭へ▲