基本情報

写真a

岸田 蘭子

KISHIDA Ranko


職名

特任教授

学系

プロフィール

京都市教育委員会学校指導課参与
大谷大学・関西福祉大学他 非常勤講師

研究シーズ

(滋賀大学シーズ集No.17より)「学びをつなぐカリキュラム・マネジメントの実践/地域の特色を生かした食育や住育・防災カリキュラムの開発」

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • カリキュラム研究

  • 学校経営

  • 教師教育

  • 教科教育(家庭科)

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学  教育学部

    大学,1983年03月,卒業,

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学  教育学研究科

    修士課程,1997年03月,修了,

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(教育学),人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学,京都教育大学,課程,1997年03月, 小学校家庭科における学習者の特性をふまえた課題解決学習に関する研究ー自己教育力の構成要素に着目してー

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 大学院教育学研究科,特任教授,2021年04月 ~ 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 京都市教育委員会 教員養成支援室,専門主事,2020年04月 ~ 2021年03月

  • 京都市立小学校 小学校,教諭・教頭・校長,1998年04月 ~ 2020年03月

  • 京都教育大学教育学部 附属京都小学校,教諭,1983年04月 ~ 1998年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本カリキュラム学会,2020年04月 ~ 継続中,

  • 教育目標・評価学会,2020年04月 ~ 継続中,

  • 関西教育学会,2020年04月 ~ 継続中,

  • 関西教育行政学会,2018年04月 ~ 継続中,

  • 日本家庭科教育学会,1986年04月 ~ 継続中,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 学校経営・教育課程・教師教育

  • 家庭科教育

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 高等学校教諭専修免許

  • 中学校教諭専修免許

  • 小学校教諭専修免許

  • 幼稚園教諭2種普通免許

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 一教科を核にしたカリキュラム・マネジメントの実践についてー小学校家庭科のもつ総合性の駆動力に着目してー,2017年04月 ~ 2021年03月

    カリキュラム・マネジメント、小学校家庭科、駆動力,人文・社会 / 教育学,個人研究

    小学校家庭科の持つ総合性に着目し、その駆動力を発揮させることによて日常の授業実践とカリキュラム・マネジメントを結び付けることができる。このことは教員の教科の本質をはずさない資質・能力を意識した教材研究による授業の質の向上と、カリキュラム・マネジメントへの参画意識の向上につながることが明らかになった。

  • 資質能力を伸ばすカリキュラム・マネジメントー読解力を基盤とする教科学習とパフォーマンス課題による授業実践を通してー,2016年04月 ~ 2020年03月

    読解力、カリキュラム・マネジメント、パフォーマンス課題,人文・社会 / 教育学,国内共同研究,共同研究

  • 読解力の育成をめざす小中一貫教育課程の創造,2016年04月 ~ 2020年03月

    小中一貫教育、教育課程、読解力,人文・社会 / 教育学,国内共同研究,共同研究

  • 地域とともに育む食育カリキュラムー高倉スタンダードーの開発,2016年04月 ~ 2020年03月

    食育、カリキュラム、地域,人文・社会 / 教育学,国内共同研究,共同研究

    家庭地域の協力や学校運営協議会スマイル21プラン委員会の協力体制により、食育カリキュラムー高倉スタンダードーを編成し、第1~6学年の年間指導計画に食育を位置づけ、日常の食に関する指導とかかわらせて教職員が組織的に参画することで食への意識や実践的な力の定着につながった。2021年度の全国食育実践活動において農林水産大臣表彰を受ける。2021年度食育白書に実践が掲載。

  • 小学校家庭科における学習者の特性をふまえた課題解決学習に関する研究ー自己教育力の構成要素してーしてー,1994年04月 ~ 1997年03月

    小学校家庭科、課題解決学習、学習者の特性、自己教育力,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学,個人研究

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 一教科を核にしたカリキュラム・マネジメントの実践ー小学校家庭科の総合性が持つ駆動性に着目してー,関西教育学会研究紀要 21号 (頁 73 ~ 86 ) ,2021年08月,岸田蘭子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  • 基礎資料集「家庭科教育から学校経営へ 岸田蘭子先生の実践記録」,京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス「日本型教育支援モデル」研究プロジェクト報告,2022年02月,西岡加名恵、岸田蘭子

    研究論文(その他学術会議資料等),共著

  • 全オンライン授業に対応した初等家庭科教育法のシラバス提案,大阪教育大学紀要,69巻 (頁 247 ~ 256) ,2021年02月,村田晋太朗、大本久美子、岸田蘭子、南千里、和田博子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  • 学習者指導方法改善のための学習者の特性分析ー小学校家庭科での支援の活用を通してー(第2報),日本教科教育学会論文集27号 ,2000年11月,岸田蘭子

    研究論文(学術雑誌),単著

  • 一貫性を考慮した家庭科カリキュラム構想とその改善に関する研究(第3報),京都教育大学教育実践年報,16巻 ,2000年03月,加地

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • ヤマ場を抑える学習評価-小学校ー,図書文化社,2021年07月,石井英真、鈴木秀幸、岸田蘭子、盛永俊弘

    教科書・概説・概論,家庭科の評価,共著

  • 教育評価重要用語事典167技術・家庭科における評価 187特別支援学級における評価 188合理的配慮,明治図書,2021年03月,西岡加名恵、石井英真

    学術書,分担執筆,人文・社会 / 教育学

  • 先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科-授業づくりの理論と実践ー,ミネルヴァ書房,2020年03月,岸田蘭子

    学術書,単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  • シリーズ学びを変える新しい学習評価 文例編:新しい学びに向けた新学習指導要録・通知表(小学校編),ぎょうせい,2020年01月,田中耕治、岸田蘭子

    学術書,編集,人文・社会 / 教育学

  • 若手教師を育てるマネジメント 第4章 授業を創る力の育成,ぎょうせい,2020年01月,大脇康弘、末松裕基、中山田喜俊、木田哲生、岸田蘭子、文田英之、太田洋子、田村知子、大野裕己、植松由美子、小島靖弘、松岡千鶴、隅本優一

    学術書,共著,人文・社会 / 教育学

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 高槻市小学校家庭科教育研究会夏季研修会,,2021年11月,2021年11月10日,小学校家庭科における指導と評価の一体化,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 滋賀県竜王町教育委員会教頭研修,,2021年10月,2021年10月18日,新しい時代の学校を創る―誇りをもって教頭職を極めるー,

  • 鳥羽市立鳥羽小学校,,2021年08月,2021年08月02日,カリキュラム・マネジメントのステップアップのために,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 令和3年度滋賀大学教職大学院修了生のつどい,,2021年07月,2021年07月25日,新しい学びに向けた学習評価のあり方,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 國學院大學教育実践フォーラム第12回夏季教育講座,,2021年07月,2021年07月18日,学びをつなぐ言葉の力ー読解力を基盤としたカリキュラム・マネジメントー,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 文部省検定教科書小学校家庭 新しい家庭5・6 編集委員,2005年04月 ~ 継続中

    フィールドワーク

  • 日本料理に学ぶ食育カリキュラムの推進,2005年04月 ~ 2020年03月

    フィールドワーク

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 伝統を未来につなぐ新しい学習様式と子どもの主体的な学びを引き出すデジタルコンテンツの開発,共同研究,学内共同研究,2021年04月 ~ 2023年03月,博報教育財団

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • (滋賀大学シーズ集No.17より)【代表的な研究テーマ】「学びをつなぐカリキュラム・マネジメントの実践/地域の特色を生かした食育や住育・防災カリキュラムの開発」,【キーワード】カリキュラム・マネジメント/教師教育/食育カリキュラム/住育カリキュラム/地域ぐるみの学校防災カリキュラム開発

    (詳細は以下のURLに掲載しております。)https://www.shiga-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/seeds17-76.pdf

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 教育実践課題解決研究Ⅱ(授業実践),2022年10月 ~ 2023年03月

  • 教育実践課題解決研究Ⅳ(授業実践),2022年10月 ~ 2023年03月

  • 教育実践課題解決研究Ⅱ(教育実践),2022年10月 ~ 2023年03月

  • 学校教育のアクションリサーチ,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 教育実践課題解決研究Ⅳ(教育実践),2022年10月 ~ 2023年03月

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 第4回全国食育活動表彰 農林水産大臣表彰,2021年06月,農林水産省,京都市立高倉小学校

  • 第71回京都市教育功労者表彰,2019年11月,京都市、京都市教育委員会,岸田蘭子

  • 第47回博報賞・文部科学大臣表彰,2016年11月,博報教育財団、文部科学省,京都市立高倉小学校

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 京都市教育委員会学校指導課参与,2021年04月 ~ 継続中

  • 京都市立高倉小学校学校運営協議会学校支援アドバイザー,2020年04月 ~ 継続中

  • NPO法人SEEDS Asia 防災教育支援(学校経営)テクニカルアドバイザー,2020年04月 ~ 継続中

  • 京都国際写真祭KYOTO GRAPHIEキッズプログラム,2017年04月 ~ 継続中

  • 全国小学校家庭科教育研究会副会長,2014年04月 ~ 2020年03月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 文部省検定教科書小学校家庭 新しい家庭5・6 編集委員

    2020年04月

社会貢献・連携に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 自治記念式典表彰,2020年10月,京都市,ボストン京都市姉妹都市60周年記念 青い目の人形お里帰りプロジェクトチーム