講演・口頭発表等 - 山本 一成

分割表示 >> /  全件表示  34 件中 1 - 34 件目
  1. 日本乳幼児教育学会第34回大会,国内会議,2024年11月,2024年11月17日,Common Worldingとしての生成変容:保育者-虫関係の事例を通して,口頭発表(一般)

  2. 日本質的心理学会第21回大会,国内会議,2024年10月,2024年10月20日,ビジュアル・ナラティヴとメタファーの力,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  3. 日本生活体験学習学会第26回大会,国内会議,2024年09月,2024年09月28日,生活体験の再構築に向けて -自然、地域、つながりをキーワードとして-,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  4. 日本ペスタロッチ・フレーベル学会第41回大会,国内会議,2024年09月,2024年09月08日,子どもの生命を育てることと環境,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  5. PECERA Conference 2024,国際会議,2024年08月,2024年08月04日,[国際共著] ,A Comparative Analysis of Young Children from the U.S. and Japan: Perception of Heroism related to their concept of Heroes and Superhero,口頭発表(一般)

  6. 日本保育学会第77回大会,国内会議,2024年05月,2024年05月10日,トポスとしての保育のリアリティ,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  7. 日本保育学会第77回大会,国内会議,2024年05月,2024年05月10日,保育における「発酵」メタファーの可能性―環境の「分解」としての遊びの記述を通して―,口頭発表(一般)

  8. 日本保育学会第77回大会,,2024年05月,2024年05月10日,SDGsをテーマにした園内研究(2),ポスター発表

  9. 日本発達心理学会第35回大会,,2024年03月,レイアウトから探る保育環境―園庭・保育室での遊び・運搬・片付けの視点から―,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  10. 英語圏児童文学会西日本支部講演会,国内会議,2023年06月,絵本に見る生態想像力-「生きているものどうし」の関係を想うこと,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  11. 日本保育学会第76回大会,国内会議,2023年05月,SDGsをテーマにした園内研究,ポスター発表

  12. 日本保育学会第76回大会,国内会議,2023年05月,共通感覚のブリコラージュ―幼児が他者と共に体験を深める保育実践の事例から―,口頭発表(一般)

  13. 日本保育学会第76回大会,国内会議,2023年05月,2023年05月13日,生きた保育のことばに向けて―生成のナラティブ,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  14. The 11th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education,国際会議,2021年10月,Co-Living Imagination in Early Childhood: Towards Authentic Living Environment Studies,口頭発表(一般)

  15. 日本保育学会第73回大会,国内会議,2020年05月,多様な「表現」と対話する保育実践を考える―アーティスト、保育者のリアルな対話から―,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  16. OMEP Asia Pacific Regional Conference,国際会議,2019年09月,Visualizing ecological imagination toward education for sustainable development in early childhood: mapping the meshwork of lines,ポスター発表

  17. Pacific Early Childhood Education Research Association 20th annual conference,国際会議,2019年07月,Children's ecological imagination from commonplace things: education for sustainable development as becoming,ポスター発表

  18. 日本保育学会第72回大会,国内会議,2019年05月,保育場面における生態想像力についての研究,ポスター発表

  19. NPO法人生活と教育10周年記念シンポジウム(日本生活体験学習学会地方セミナー),国内会議,2019年03月,保育と生活体験,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  20. 日本乳幼児教育学会第28回大会,国内会議,2018年12月,子どもが「生きていること」を共有するとき―ティム・インゴルドの「線(lines)」概念を手掛かりに,口頭発表(一般)

  21. 日本保育学会第71回大会,国内会議,2018年05月,保育者養成校におけるリフレクションの活用とその意義,口頭発表(一般)

  22. 日本保育学会第71回大会,国内会議,2018年05月,保育における想像力概念の再考,口頭発表(一般)

  23. 日本乳幼児教育学会第27回大会,国内会議,2017年11月,幼児期の持続発展教育における生態想像力の意義についての考察,口頭発表(一般)

  24. 日本保育学会第70回大会,国内会議,2017年05月,大学と地域の連携に基づく子育てカフェの試み,ポスター発表

  25. 日本保育学会第70回大会,国内会議,2017年05月,幼児期の想像力と教育の関係について―デューイとルソーの想像力概念を通して―,ポスター発表

  26. 日本教師教育学会第26回大会,国内会議,2016年09月,大阪樟蔭女子大学附属幼稚園の遠足の実施とリフレクション,口頭発表(一般)

  27. Pacific Early Childhood Education Research Association 16th annual conference,国際会議,2015年07月,How do we experience the reality of life?: Consideration of educational opportunities in nature and cultural activities,ポスター発表

  28. 日本保育学会第68回大会,国内会議,2015年05月,保育における「気づかれていない命」の経験,口頭発表(一般)

  29. 日本保育学会第68回大会,国内会議,2015年05月,保育において自然体験を手渡すということの意味と価値(1),口頭発表(一般)

  30. 日本保育学会第67回大会,国内会議,2014年05月,アフォーダンスと経験概念―エドワード・リードの思想から―,ポスター発表

  31. 卓越した大学院拠点形成支援 国際フォーラム『実践知と教育研究の未来』,国際会議,2013年03月,構築を超える高等教育,口頭発表(一般)

  32. 日本保育学会第65回大会,国内会議,2012年05月,環境との出会いと意味生成―自然との関わりの事例を通して,口頭発表(一般)

  33. Asian Conference on Education 2011,国際会議,2011年10月,The Experience of Cooperative Child Care in a Preschool - From the Viewpoint of Parental Development,ポスター発表

  34. 日本質的心理学会第4回大会,国内会議,2007年09月,絵本が置かれる場所の質―九州大学小児病棟での実践から―,ポスター発表

このページの先頭へ▲