著書 - 山本 一成

分割表示  12 件中 1 - 12 件目  /  全件表示 >>
  1. 生きているものどうしの想像力―アニミズムがひらく生命の保育・教育,世織書房,2025年03月,山本一成

    学術書,単著

  2. ひびく まざる わきだす―Life(生活・人生・生命)を深める保育実践理論の探求,コームラ,2025年02月,山本一成, 宇治福祉園, 杉本一久

    調査報告書,共著

  3. 保育実践へのエコロジカル・アプローチ―アフォーダンス理論で世界と出会う,九州大学出版会,2019年04月,山本一成

    学術書,単著

  4. 幼児とともにつくるサステナビリティ―“いま”を生きるדこれから”を生きぬく力を育む保育,チャイルド社,2025年,滋賀大学教育学部附属幼稚園(編), 大杉住子, 山本一成, 浅井幸子 他 

    学術書,第1章 幼児教育とサステナビリティ,第3章 「いのち」に触れる喜びと葛藤,共編者(共編著者)

  5. 計画通りにいかない!ジグザグ保育がつくる子ども主体の保育,Gakken,2024年10月,今川公平, 佐川早季子, 山本一成

    一般書・啓蒙書,共編者(共編著者)

  6. 教育の世界が開かれるときー何が教育学的思考を発動させるのか,世織書房,2022年03月,矢野智司・井谷信彦(編) 山本一成 他(著) 

    学術書,第2章 幼児は<生きているもの>をどのように体験しているのかー保育における「生命のリアリティ」の探求,分担執筆

  7. コンパス 子ども理解-エピソードから考える理論と援助-,建帛社,2021年04月,上田敏丈・香曽我部琢(編) 山本一成,遠藤綾 他(著)

    教科書・概説・概論,第6章 事例・対話・協働に基づく子ども理解,分担執筆

  8. アートの体験を生きる―表現/実践/研究のあいだにひらかれるもの,学術研究出版,2021年03月,笠原広一(編) 山本一成 他(著)

    学術書,分担執筆

  9. アートがひらく保育と子ども理解―多様な子どもの姿と表現の共有を目指して―,東京学芸大学出版会,2019年09月,笠原広一(編),学芸の森保育園(協力)

    学術書,第2章 「生活の中に潜在する多様な生の可能性」を執筆,分担執筆,人文・社会 / 教育学

  10. 領域「環境」の理論と実践,七猫社,2019年03月,山本一成(編)

    教科書・概説・概論,編集

  11. 保育原理,七猫社,2018年,山本一成(編)

    教科書・概説・概論,編集

  12. 保育原理,一藝社,2015年,谷田貝公昭,中野由美子(編)

    教科書・概説・概論,61-71頁を執筆,分担執筆

このページの先頭へ▲