基本情報

写真a

田中 琢真

TANAKA Takuma


職名

教授

学系

データサイエンス学系

ホームページ

https://tanaka-takuma-lab.github.io/site/index.html

研究シーズ

神経回路の情報処理/非線形ダイナミクス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • デジタル人文学

  • 理論神経科学

  • 非線形科学

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 京都大学  医学部

    大学,2005年03月,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学  医学研究科  脳統御医科学系専攻

    博士課程,2009年03月,修了,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学),ライフサイエンス / 神経科学一般,京都大学,課程,2009年03月, Recurrent infomax generates cell assemblies, neuronal avalanches, and simple cell-like selectivity

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 データサイエンス学部,教授,2025年04月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 データサイエンス学部,准教授,2017年04月 ~ 2025年03月

  • 滋賀大学 データサイエンス教育研究センター,准教授,2016年04月 ~ 2017年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 東京工業大学 大学院総合理工学研究科,助教,2010年12月 ~ 2016年03月

  • 京都大学 大学院医学研究科,特定研究員(GCOE),2009年04月 ~ 2010年11月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 計算社会科学会,2025年 ~ 継続中,

  • 北米神経科学学会(Society for Neuroscience),2012年 ~ 継続中,

  • 西洋中世学会,2010年 ~ 継続中,

  • 日本神経回路学会,2008年 ~ 継続中,

  • 日本神経科学学会,2006年 ~ 継続中,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 知覚情報処理

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 医師

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Mean-reverting self-excitation drives evolution: phylogenetic analysis of a literary genre, waka, with a neural language model,Humanities and Social Sciences Communications,12巻 (頁 394 ~ ) ,2025年03月,Takuma Tanaka

    DOI:10.1057/s41599-025-04714-1,研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

  • Functional Diversity of Dopamine Axons in Prefrontal Cortex During Classical Conditioning,eLife,12巻 (頁 RP91136 ~ ) ,2024年05月,Kenta Abe, Yuki Kambe, Kei Majima, Zijing Hu, Makoto Ohtake, Ali Momennezhad, Hideki Izumi, Takuma Tanaka, Ashley Matunis, Emma Stacy, Takahide Itokazu, Takashi R. Sato, Tatsuo K. Sato

    研究論文(学術雑誌),共著

  • Inter-brain sychronization in the client-therapist relationship using sandplay therapy: an exploratory study,Journal of Sandplay Therapy,13巻 1号 (頁 121 ~ 134) ,2023年11月,Michiko Akimoto, Hiroshi Ishihara, Junko Ito, Takuma Tanaka, Yasutaka Kubota, Keiichi Narita

    研究論文(学術雑誌),共著

  • Risk factors associated with hospitalization in patients with asymptomatic or mild COVID-19 in public accommodation facilities in Tokyo,Journal of Infection and Chemotherapy,28巻 10号 (頁 1439 ~ 1444) ,2022年10月,Yohei Sakamoto, Kenichi Satoh, Takuma Tanaka, Takayuki Yamaguchi, Tomomi Miyamoto, Kenji Sawaki, Makiko Miyajima, Kazuhiko Nakaharai, Tokio Hoshina, Tetsuya Horino, Yasushi Nakazawa, Tatsuyoshi Ikenoue, Masaki Yoshida

    DOI:10.1016/j.jiac.2022.06.002,研究論文(学術雑誌),共著

  • Predicting agents' direction of change in a non-stochastic economy using a potential function,Economics Bulletin,42巻 2号 (頁 603 ~ 608) ,2022年06月,Takuma Tanaka

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • データサイエンスの歩き方 第2版,学術図書出版社,2025年03月,滋賀大学データサイエンス学部, 長崎大学情報データ科学部

    教科書・概説・概論,2.1節,共著

  • はじめてのデータサイエンス 第2版,学術図書出版社,2025年03月,滋賀大学データサイエンス学部, 山梨学院大学ICTリテラシー教育チーム

    教科書・概説・概論,2.1節,共著

  • 情報科学概論 第2版,学術図書出版社,2024年12月,田中琢真

    教科書・概説・概論,単著

  • データサイエンス入門 第3版,学術図書出版社,2024年12月,和泉志津恵, 市川治, 梅津高朗, 北廣和雄, 齋藤邦彦, 佐藤智和, 白井剛, 高田聖治, 竹村彰通, 田中琢真, 姫野哲人, 槙田直木, 松井秀俊

    教科書・概説・概論,共著

  • 日本統計学会公式認定 統計検定データサイエンス発展対応 データサイエンス発展演習 ,東京図書,2024年09月,日本統計学会

    教科書・概説・概論,分担執筆

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • Python+scikit-learnで試してみる医用画像の機械学習,日本放射線技術学会雑誌,79巻 10号 (頁 1189 ~ 1193) ,2023年10月,田中琢真

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

  • 地方銀行における企業間送金ネットワークの分析,人工知能,38巻 2号 (頁 125 ~ 130) ,2023年03月,田中琢真, 藤原義久, 山口崇幸

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • Money flow networks: Evidence from Japan,VoxEU,2021年,Yoshi Fujiwara, Hiroyasu Inoue, Takayuki Yamaguchi, Hideaki Aoyama, Takuma Tanaka, Kentaro Kikuchi

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  • 学者が斬る・視点争点 調整項目を増やして妥協点を探れ,毎日新聞社,週刊エコノミスト,98巻 33号 (頁 40 ~ 41) ,2020年09月,田中 琢真

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  • 学者が斬る・視点争点 グラフの「連動」にだまされるな,毎日新聞社,週刊エコノミスト,98巻 28号 (頁 42 ~ 43) ,2020年07月,田中 琢真

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • ネットワーク科学研究会2024,,2025年03月,2025年03月04日,和歌の系統樹から時間の矢・予測可能性・評価の一貫性・マタイ効果を検証する,ポスター発表

  • 第4回計算社会科学会大会,国内会議,2025年02月,2025年02月17日,文藝ジャンルの進化解析〜時間の矢・予測可能性・評価の一貫性・マタイ効果〜,ポスター発表

  • 第38回応用地域学会研究発表大会,国内会議,2024年11月 ~ 2024年12月,2024年11月30日,接触ネットワークを出生死滅過程でモデル化し未診断のCOVID-19感染者数を推定する,口頭発表(招待・特別)

  • 第1回ヒューマニティーズ+研究会,国内会議,2024年11月,2024年11月24日,ニューラル言語モデルによる文藝ジャンルの進化解析〜和歌を題材として〜,口頭発表(招待・特別)

  • 生理研研究会『実験と理論から目指す大脳皮質神経回路の理解』,国内会議,2024年11月,2024年11月,Neurite alignment in connectome data and simulation,ポスター発表

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第4回計算社会科学大会大会賞,2025年,国内学会・会議・シンポジウム等の賞,,計算社会科学会

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 統計質保証推進協会,統計検定CBT委員会第十二・十三分科会委員,2019年 ~ 継続中

  • 日本物理学会,領域11運営委員,2017年04月 ~ 2018年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 効用の最大化を追求する主体(エージェント)に誘導しうる行動の普遍的限界,挑戦的研究(萌芽),2022年06月 ~ 2025年03月

  • ビッグデータ・オープンデータの活用等による産業振興に関して,受託事業,2021年04月 ~ 2022年03月,株式会社滋賀銀行

  • センサスデータ駆動による適応回路の理論構築,学術変革領域研究(A),2021年 ~ 2025年

  • 皮質抑制性神経細胞がつくるシナプス結合則から大脳新皮質の基本構築を探る,基盤研究(B),2021年 ~ 2024年

  • アクティブタッチの神経機構に関する包括的研究:ラットヒゲシステムを題材として,基盤研究(B),2021年 ~ 2024年

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 【キーワード】神経情報処理/ニューラルネットワーク/ディープラーニング/非線形力学系

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 強化学習・転移学習実践論,2025年10月 ~ 2026年03月

  • データサイエンス上級実践価値創造卒業演習Ⅱ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 強化学習・転移学習,2025年10月 ~ 2026年03月

  • データサイエンス実践価値創造演習Ⅱ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 課題研究4,2025年10月 ~ 2026年03月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 滋賀県高等学校等教育研究会情報教育研究部会研修会講演,2023年01月

  • 「DX体質の会社になろう」企業向けセミナー,2022年01月

  • 滋賀県立虎姫高校令和2年度SSH講演会~自然科学から学ぶ~,2020年10月

  • 近江八幡市ICT教育推進リーダー部会アドバイザー,2020年04月 ~ 2021年03月

  • 近江八幡市ICT教育推進リーダー部会アドバイザー,2019年04月 ~ 2020年03月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • IODD2017 データビジュアライズ in Otsu

    2017年03月