論文 - 鍋倉 聰

分割表示 >> /  全件表示  12 件中 1 - 12 件目
  1. シンガポールにおけるHDB最初期(1960年代前半)の団地開発,『彦根論叢』433号 (頁 4 ~ 21) ,2022年10月,鍋倉 聰

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  2. シンガポールにおける団地開発のもう一つの側面――HDB設立までの諸過程から,松田素二他(編)『日常的実践の社会人間学――都市・抵抗・共同性』山代印刷出版部 (頁 53 ~ 66) ,2021年03月,鍋倉 聰

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  3. シンガポールにおける多人種共住の実践と外国人移民,『都市住宅学』110号 (頁 108 ~ 113) ,2020年07月,鍋倉 聰

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

  4. シンガポールにおける1958年までの団地内外の住居をめぐるせめぎ合いに関する社会学研究,『彦根論叢』414号 (頁 32 ~ 46) ,2017年12月,鍋倉 聰

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  5. シンガポールにおける1952年までの団地開発と団地住民に関する社会学研究,『彦根論叢』411号 (頁 4 ~ 19) ,2017年02月,鍋倉 聰

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  6. シンガポールにおける「総団地化社会」成立の諸過程に関する社会学研究に向けた一考察――シンガポール改良信託団地から,『彦根論叢』404号 (頁 16 ~ 31) ,2015年06月,鍋倉 聰

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  7. シンガポールにおける「多人種主義」と公共住宅団地に関する社会学的研究,博士論文 (頁 1 ~ 225) ,2009年03月,鍋倉 聰

    論文集(書籍)内論文,単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

  8. シンガポールにおける住宅団地再開発に関する一試論,『東南アジア研究』,45巻 2号 (頁 211 ~ 228) ,2007年09月,鍋倉 聰

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / 社会学

  9. シンガポールにおける「多人種主義」の実践: 団地政策にみる人種編制のメカニズム,『ソシオロジ』,50巻 3号 (頁 39 ~ 55) ,2006年02月,鍋倉 聰

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

  10. 還流する移民――中国と華人社会シンガポールを往来する中国人から,『京都社会学年報』10号 (頁 1 ~ 15) ,2002年12月,鍋倉 聰

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

  11. シンガポールにおける団地研究史の再検討,『京都社会学年報』7号 (頁 43 ~ 62) ,1999年12月,鍋倉 聰

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

  12. 多文化主義におけるエスニシティの編成――「フォーマル・エスニシティ」とシンガポール「多人種主義」,『京都社会学年報』5号 (頁 151 ~ 170) ,1997年12月,鍋倉 聰

    研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

このページの先頭へ▲