|
宗野 隆俊 MUNENO TAKATOSHI
|
学内職歴 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀大学 経済学部,講師,2000年04月 ~ 2001年02月
-
滋賀大学 経済学部,助教授,2001年03月 ~ 2014年12月
-
滋賀大学 経済学部,教授,2015年01月 ~ 継続中
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
近隣政府に関する研究,2002年 ~ 2005年
近隣政府 コミュニティ開発法人,国内共同研究
-
まちづくりにおける住民参加,1900年
計画策定 住民参加,個人研究
-
都市行政におけるコミュニティ,1900年
都市行政 コミュニティ,社会福祉学,個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
シビック・エンゲージメントからコミュニティ政策を考える,コミュニティ政策17号 (頁 48 ~ 66) ,2019年07月,宗野隆俊
研究論文(学術雑誌),単著
-
ポートランド市の「近隣の参加」をめぐる論点,彦根論叢415号 (頁 92 ~ 101) ,2018年02月,宗野隆俊
研究論文(大学,研究機関紀要),単著
-
ポートランド市の近隣アソシエーション,滋賀大学経済学部研究年報,24巻 (頁 21 ~ 42) ,2017年11月,宗野隆俊
研究論文(大学,研究機関紀要),単著
-
市民的関与とは何か,彦根論叢412号 (頁 36 ~ 51) ,2017年06月,宗野隆俊
研究論文(大学,研究機関紀要),単著
-
アメリカのコミュニティ開発法人,地方自治叢書27 基礎自治体と地方自治27号 (頁 123 ~ 146) ,2015年10月,宗野 隆俊
研究論文(学術雑誌),単著
著書 【 表示 / 非表示 】
総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示 】
-
コミュニティ開発法人,春風社,『コミュニティ事典』 (頁 788 ~ 789) ,2017年06月,宗野隆俊
総説・解説(その他),単著
-
高村学人『コモンズからの都市再生-地域共同管理と法の新たな役割-』,コミュニティ政策学会,コミュニティ政策12号 (頁 154 ~ 158) ,2014年07月,宗野隆俊
書評,文献紹介等,単著
-
中川幾郎編著『コミュニティ再生のための地域自治のしくみと実践』,コミュニティ政策学会,コミュニティ政策10号 (頁 183 ~ 187) ,2012年07月,宗野隆俊
書評,文献紹介等,単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
第146回 関西公共政策研究会,国内会議,2019年09月,京都大学 総合人間学部棟,「ポートランド市のネイバーフッド・アソシエーション ーシビック・エンゲージメントの観点から考える」,口頭(一般)
-
コミュニティ政策学会 第18回学会大会,国内会議,2019年07月,犬山国際観光センター,「参加」と「協働」の地域自治区制度 長野県飯田市を例に,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
日本公共政策学会 2019年度研究大会,国内会議,2019年06月,追手門学院大学,市民自治組織とシビック・エンゲージメント:ポートランド市のネイバーフッド・アソシエーションから考える,口頭(一般),政治学
-
日本地方自治学会 研究大会,国際会議,2017年11月,専修大学,ポートランド市の近隣アソシエーションと市民的関与,口頭(一般)
-
コミュニティ政策学会 第15回学会大会,国内会議,2016年07月,江戸川大学,コモンズとしての近隣アソシエーションのしくみ オレゴン州ポートランドのケース,口頭(一般)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本地方自治学会,会員,2013年11月 ~ 継続中
-
コミュニティ政策学会,常任理事(編集委員長),2007年07月 ~ 継続中
-
日本法社会学会,会員,1995年04月 ~ 継続中
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
都市内分権のなかの熟議と代表制デモクラシーの関係をめぐる比較地方自治研究,基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月
本研究では、基礎自治体よりも小さなコミュニティや近隣と呼ばれる範域で、市民が時間をかけて公共のことがらを議論し、その内容を自治体の政策に反映させることを可能にする都市内分権のしくみを、日米の先進自治体に探る。研究期間を通じて、市民の熟議を代表制デモクラシーに接続し、両者を活性化させるための政治学・行政学的含意をつかみ出す。
とりわけ、①自治体の政策形成過程において地区での市民参加と熟議を促すしくみ、②市民の熟議を経て合意形成された事がらを地区の意思として公共政策に昇華させる正統化のメカニズム、③代表制デモクラシーの下での自治体議会と地区の意思の緊張関係と調整のありかた、の3点に注力してこれらを解明する。 -
公益財団法人陵水学術後援会学術調査・研究助成金受入,寄附金,2015年04月 ~ 2016年03月
今日、自由市場経済と代表制デモクラシーを標榜する先進国において、政治的なものに対する反感、公共のことがらに対する無関心が増大しつつある。また、民意に対する代表制デモクラシーの応答可能性の低下が言われる一方で、デモなどの直接的な行動やソーシャルメディアなどをデモクラシーの可能性を拓くものとして称揚する見方もある。代表制デモクラシーに対する信頼の動揺が、先進国に共通して生起しているといってよい。
本研究は、「都市内分権」「熟議」をキーワードにして、これらがいかにして代表制デモクラシーに対する信頼の回復に寄与しうるかを問う研究である。将来わが国との国際比較研究を行うことを念頭におき、本研究では、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市の都市内分権制度を研究対象とした。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
演習Ⅳ,2020年10月 ~ 2021年03月
-
演習Ⅱ,2020年10月 ~ 2021年03月
-
専門演習Ⅳ,2020年10月 ~ 2021年03月
-
専門演習Ⅱ,2020年10月 ~ 2021年03月
-
社会システムへの招待,2020年10月 ~ 2021年03月
社会貢献・連携 【 表示 / 非表示 】
-
近江八幡市安土町地域自治区地域協議会講演会,2020年02月
-
守山市市民提案型まちづくり支援事業推進委員会委員としての活動,2019年07月 ~ 継続中
-
岐阜市住民自治推進審議会の委員としての活動,2019年06月 ~ 継続中
-
NPO法人碧いびわ湖主催「てらすくらす class 03」での話題提供,2017年09月 ~ 2018年02月
-
福知山市住民自治検討会議委員としての活動,2017年04月 ~ 2019年03月