論文 - 山田 和代
-
「労働運動」,大阪社会運動協会編『大阪社会労働運動史』(第10巻)耕文社,2024年,単著
,単著
-
「女たちの労働コミュニティ」,大阪社会運動協会編『大阪社会労働運動史』(第10巻)耕文社,2024年,単著
,単著
-
"Rethinking Family Inclusion in Japan: What Raises the Quality of Life of Young, Unmarried Women Living with Parents?",『女性学研究』(大阪府立大学)29号 (頁 23 ~ 46) ,2022年,共著
,共著
-
"Foreign workers and overseas production for Japanese manufacturing SMEs",Journal of the International Council for Small Business,3巻 1号 (頁 56 ~ 61) ,2021年,共著
,共著
-
「労働社会の変化とリスク」,田間泰子編 『リスク社会の家族変動』放送大学教育振興会,2020年,単著
,単著
-
「企業中心社会の成立と就業・家族」,田間泰子編 『リスク社会の家族変動』放送大学教育振興会,2020年,単著
,単著
-
"Training Production Workers in Vietnam: Case Study of Japanese Small and Medium-sized Enterprises",2019 International Council for Small Business World Congress (International Council for Small Business (ICSB),2019年,共著
研究論文(国際会議プロシーディングス),共著
-
"Rethinking Social Inclusion Concerning the Hidden Poverty of Young Women in Japan",『女性学研究』(大阪府立大学)25号 ,2018年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
「日系中小企業のベトナムでの事業展開:雇用制度と技能修得」,『彦根論叢』(滋賀大学)415号 ,2018年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
「パートナーのいる若年女性の隠れた貧困と生活の質」,『経済社会とジェンダー』(日本フェミニスト経済学会雑誌),1巻 (頁 47 ~ 61) ,2016年,その他の著者
研究論文(学術雑誌),共著
-
「介護保険制度下の福祉用具貸与の実態にみる男女格差:車いす利用被介護者のジェンダー統計分析」,『生活社会科学研究』(お茶の水女子大学)21号 (頁 29 ~ 40) ,2014年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
"Employment and Gender Equality",Labour Laws and Practices in ASEAN (ASEAN Services Employees Trade Unions Council (ASETUC)),2013年,その他の著者
,共著
-
"Trade Union Policy After the Equal Employment Opportunity Law",SOAS Occasional Translations in Japanese Studies (The School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London) (translated by Joanna Lingwood)2号 (頁 1 ~ 31) ,2012年,その他の著者
研究論文(学術雑誌),単著
-
「ベトナム経済が直面するビジネス環境とリスク要因の研究」,滋賀大学経済学部付属リスク研究センター/CRR Discussion Papers (頁 1 ~ 31) ,2012年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
「いま、なぜ女性と労働か」,藤原千沙・山田和代編『労働再審③ 女性と労働』大月書店 (頁 11 ~ 39) ,2011年,その他の著者
,共著
-
「ジェンダー雇用平等と労働運動」,藤原千沙・山田和代編『労働再審③ 女性と労働』大月書店 (頁 255 ~ 284) ,2011年,その他の著者
,単著
-
「労働運動にみる男女雇用平等実現への課題:均等法制定前後の総評婦人局の諸相から」,『大原社会問題研究所雑誌』(法政大学大原社会問題研究所)635/636号 (頁 42 ~ 58) ,2011年,その他の著者
研究論文(学術雑誌),単著
-
「看護師の職務と賃金」,森ます美・浅倉むつ子編『同一価値労働同一賃金原則の実施システム』有斐閣 (頁 48 ~ 59) ,2010年,その他の著者
,単著
-
「医療・介護サービス職の職務評価システム」,森ます美・浅倉むつ子編『同一価値労働同一賃金原則の実施システム』有斐閣 (頁 27 ~ 35) ,2010年,その他の著者
,単著
-
「看護師の職務評価と課題」,『るびゅ・さあんとる』(東京自治研究センター)10号 (頁 17 ~ 22) ,2010年,その他の著者
,単著
-
「労働組合の男女雇用平等政策と運動:ポスト均等法の取り組み」,大阪社会運動協会編『大阪社会労働運動史』(第9巻)有斐閣 (頁 379 ~ 392) ,2009年,その他の著者
,単著
-
「戦後労働史とジェンダー:賃金・雇用・労働運動をめぐって」,米田佐代子・大日方純夫・山科三郎編『ジェンダー視点から戦後史を読む』大月書店 (頁 79 ~ 108) ,2009年,その他の著者
,単著
-
"Past and Present Constraints on Labor Movements for Gender Equality in Japan”,Social Science Japan Journal (Institute of Social Science, University of Tokyo),12巻 2号 (頁 195 ~ 209) ,2009年,その他の著者
研究論文(学術雑誌),単著
-
「総評労働運動とパートタイム労働」,『彦根論叢』(滋賀大学)356号 (頁 195 ~ 213) ,2006年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
"Towards Gender Mainstreaming Trade Unions in Japan and Germany: The Impact of Expanding Part-time Employment in the 1990s",Industrielle Beziehungen [The German Journal of Industrial Relations],11巻 (頁 27 ~ 41) ,2004年,その他の著者
研究論文(学術雑誌),共著
-
「パートタイム労働者をめぐるナショナル・センターの未組織対策:総評組織局の資料から」,『彦根論叢』(滋賀大学)351号 (頁 67 ~ 91) ,2004年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「「未組織労働者の組織化」はどのように議論されてきたのか:先行研究の概観」,『彦根論叢』(滋賀大学)350号 (頁 31 ~ 50) ,2004年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「戦後日本の労働組合における家族賃金の形成と展開」,竹中恵美子編『労働とジェンダー』(叢書現代の経済・社会とジェンダー第2巻)明石書店 (頁 77 ~ 101) ,2001年,その他の著者
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
「労働組合の主婦組織と「内職問題」:1960年代「総評主婦の会」の活動から」,『経済学論集』(筑波大学)43号 (頁 1 ~ 48) ,2000年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「労働組合婦人部の「男女同一労働同一賃金」要求:高度成長期の総評婦人対策部を事例として」,『経済学論集』(筑波大学) (頁 35 ~ 75) ,1999年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「労働組合における2つの女性組織の位相:1960年代の総評にみるその組織化と「賃金問題」」,『ジェンダー研究』(東海ジェンダー研究所)2号 (頁 35 ~ 48) ,1999年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「百貨店の働く女性」,藤井治枝・渡辺峻編『日本企業の働く女性たち』(シリーズ〈女・あすに生きる〉⑩)ミネルヴァ書房 (頁 134 ~ 153) ,1998年,その他の著者
,単著
-
「電産賃金体系における「年齢」と「家族」:ジェンダー視点からの分析」,『大原社会問題研究所雑誌』(法政大学大原社会問題研究所)461号 (頁 28 ~ 45) ,1997年,その他の著者
研究論文(学術雑誌),単著
-
「戦前の日本における家族手当の形成」,『筑波大学経済学論究』(筑波大学大学院経済学会)13号 (頁 37 ~ 50) ,1994年,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著