論文 - 田中 英明
-
Interbank organization and central banking: Beyond M. Itoh’s contribution to the theory of credit and crisis,The Japanese Political Economy,2024年09月,Hideaki Tanaka
DOI:10.1080/2329194X.2024.2397343,研究論文(学術雑誌),単著
-
商人のネットワークとクラブ型組織の形成する決済・信用機構―アムステルダム・システムからロンドン・システムへ―,信用理論研究40号 ,2023年05月,田中英明
研究論文(学術雑誌),単著
-
現代の貨幣と「現代貨幣理論」-中央銀行貨幣の債務性をめぐって,経済志林「河村哲二教授退職記念号」,89巻 2号 (頁 583 ~ 616) ,2022年03月,田中 英明
DOI:10.15002/00025163,研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
ロンドンを中心とした決済・信用機構の「近代性」,「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter,2巻 17号 ,2016年03月,田中英明
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
中世・近世の決済・信用機構の基盤と限界-預金創造・為替契約・引受信用,「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter,2巻 16号 ,2015年07月,田中英明
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
セントラル・バンキング論の再考のために−中世後期以降の決済・信用機構と,アムステルダム振替銀行,彦根論叢,394巻 (頁 190 ~ 204) ,2012年12月,田中英明
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
商人的機構の「原型」−中世ヨーロッパの為替契約と商人銀行家,彦根論叢,391巻 (頁 152 ~ 167) ,2012年03月,田中英明
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
商品の「資本性」−空所の純粋性から−,彦根論叢382号 ,2010年01月,田中英明
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「最後の貸し手」と「中央銀行」−バジョット『ロンバード街』の検討を通じて,『マルクス理論研究』御茶の水書房,2007年03月,田中英明
論文集(書籍)内論文,単著
-
システムとしての銀行と信用創造,季刊経済理論(経済理論学会),42巻 4号 ,2006年01月,田中英明
DOI:10.20667/peq.42.4_45,研究論文(学術雑誌),単著
-
銀行間組織の二類型と中央銀行,『資本主義原理像の再構築』御茶の水書房,2003年12月,田中英明
論文集(書籍)内論文,単著
-
市場機構の社会性と不安定性,『資本主義経済の機構と変動』御茶の水書房,2001年,田中英明
論文集(書籍)内論文,単著
-
市場機構としての銀行信用,経済理論学会年報,37巻 ,2000年,田中英明
研究論文(学術雑誌),単著
-
二つの世紀転換期と長期波動論的資本主義像,アソシエ (頁 4 ~ ) ,2000年,田中英明
研究論文(学術雑誌),単著
-
市場機構としての商業信用,彦根論叢305号 ,1997年,田中英明
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
新たな「技術-経済パラダイム」と情報通信技術,『ネットワーク世紀の社会経済システム-情報経済と社会進化』富士通経営研修所,1996年06月,田中英明
論文集(書籍)内論文,単著
-
流通過程の不確定性と産業資本,彦根論叢300号 ,1996年,田中英明
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「技術-経済パラダイム」論と情報通信技術,科学研究費補助金・重点領域研究『情報化社会と人間』研究成果報告書 第4部,1995年,田中英明
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
不況の基礎理論,経済学研究(東京大学経済学研究会),37巻 ,1995年,田中英明
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
市場経済の歴史的性格と長期波動論的視角, 『市場経済の学史的検討』社会評論社,1993年06月,田中英明
論文集(書籍)内論文,単著