論文 - 石川 俊之

分割表示 >> /  全件表示  26 件中 1 - 26 件目
  1. Opposite trends in environmental DNA distributions of two freshwater species under climate change,ECOSPHERE,14巻 9号 (頁 e4651 ~ ) ,2023年09月,Qianqian Wu, Jinxin Zhou, Tatsuya Komoto, Toshiyuki Ishikawa, Naoshige Goto, Masayuki K. Sakata, Daisuke Kitazawa, Toshifumi Minamoto

    研究論文(学術雑誌),共著

  2. 5領域の専門性を深める幼稚園教諭養成に向けた大学と附属幼稚園との連携ー健康・環境・表現領域に求められる専門的事項を捉える視点,滋賀大学教育学部紀要,70巻 (頁 87 ~ 98) ,2021年03月,山本 一成,菅 眞佐子,山田 淳子,石川 俊之,森 太郎,渡邊 慶子,高澤 茂樹,林 睦,西村 佳子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  3. 琵琶湖を題材にした環境教育・環境学習の新しい展開 ―新時代の琵琶湖保全や海洋教育の流れから考える―,環境総合研究センター研究年報,16巻 1号 (頁 3 ~ 7) ,2019年08月,石川俊之

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 教育学,環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会,人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

  4. Habitat selection and migration of the common shrimp, Palaemon paucidens in Lake Biwa, Japan—An eDNA‐based study ,Environmental DNA,1巻 1号 (頁 54 ~ 63) ,2019年04月,Qianqian Wu, Ken Kawano, Toshiyuki Ishikawa, Masayuki K. Sakata, Ryohei Nakao, Masayoshi K. Hiraiwa, Satsuki Tsuji, Hiroki Yamanaka, Toshifumi Minamoto

    DOI:10.1002/edn3.6,研究論文(学術雑誌),単著,環境・農学 / 自然共生システム,ライフサイエンス / 生態学、環境学,ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

  5. The life history with seasonal migration of the lacustrine shrimp Palaemon paucidens in an ancient lake in Japan ,ECOSPHERE,10巻 4号 (頁 02628 ~ ) ,2019年04月,Qianqian Wu, Yasuoki Takami, Toshifumi Minamoto, Toshiyuki Ishikawa

    DOI:10.1002/ecs2.2628,研究論文(学術雑誌),共著,環境・農学 / 自然共生システム,ライフサイエンス / 生態学、環境学,ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

  6. 大学生アンケートによる水質指標生物の 教育効果の検討,陸水学雑誌,79巻 1号 (頁 1 ~ 18) ,2018年01月,部 美佐子, 石川 俊之, 片野 泉, 石田 裕子, 野崎 健太郎, 吉冨 友恭

    DOI:10.3739/rikusui.79.1,研究論文(学術雑誌),共著,ライフサイエンス / 生態学、環境学,環境・農学 / 環境動態解析,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  7. Seasonal Changes in Water Quality as Affected by Water Level Fluctuations in Lake Tonle Sap, Cambodia,Geographical review of Japan series B,90巻 2号 (頁 53 ~ 65) ,2017年12月,OYAGI Hideo, ENDOH Shuichi, ISHIKAWA Toshiyuki, OKUMURA Yasuaki, TSUKAWAKI Shinji

    DOI:10.4157/geogrevjapanb.90.53,研究論文(学術雑誌),共著,環境・農学 / 環境動態解析,人文・社会 / 地理学

  8. 琵琶湖において同所的に生息するナリタヨコエビ(Jesogammarus naritai)とフロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)に対するブルーギル(Lepomis macrochirus)による捕食圧の違い,滋賀大学環境総合研究センター研究年報,14巻 (頁 51 ~ 55) ,2017年07月,石川俊之,木下智晴,山本賢樹

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著,環境・農学 / 環境動態解析,ライフサイエンス / 生態学、環境学,環境・農学 / 生物資源保全学

  9. 滋賀大学教育学部での生活科に関する科目の充実にむけて ―石山キャンパスを活かした環境教育的視点の活用-,滋賀大学環境総合研究センター研究年報,14巻 (頁 57 ~ 62) ,2017年07月,石川俊之

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  10. 船の接近が琵琶湖で越冬する水鳥に与える影響の種群ごとの違い,野生生物保護,14巻 (頁 15 ~ 29) ,2013年07月,橋本啓史, 須川恒, 西野麻知子, 石川俊之

    研究論文(学術雑誌),共著

  11. びわ湖の水温・濁度・クロロフィル・透明度の最近の変化傾向について,陸水学雑誌,74巻 1号 (頁 21 ~ 27) ,2013年01月,奥村 康昭, 遠藤 修一, 石川 俊之

    DOI:10.3739/rikusui.74.21,研究論文(学術雑誌),共著

  12. 複数の定期調査データを用いた統合的な解析による琵琶湖における全リン,硝酸態窒素濃度およびいくつかの水質項目の長期変化,水環境学会誌,35巻 6号 (頁 89 ~ 100) ,2012年06月,早川 和秀, 辻村 茂男, 石川 俊之, 芳賀 裕樹, 岡本 高弘, 焦 春萌, 石川 可奈子, 熊谷 道夫

    研究論文(学術雑誌),共著

  13. Arsenic and Mn levels in Isaza (Gymnogobius isaza) during the mass mortality event in Lake Biwa, Japan,Environmental Pollution,159巻 10号 ,2011年10月,Sawako Horai Hirata,Daisuke Hayase,Akifumi Eguchi,TakaakiItai,Kei Nomiyama,Tomohiko Isobe,Tetsuro Agusa,Toshiyuki Ishikawa,Michio Kumagai,Shinsuke Tanabe

    DOI:10.1016/j.envpol.2011.05.007,研究論文(研究会,シンポジウム資料等),共著

  14. Eutrophication and warming effects on long-term variation of zooplankton in Lake Biwa,Biogeosciences,8巻 (頁 1383 ~ 1399) ,2011年,C. H. Hsieh, Y. Sakai, S. Ban, K. Ishikawa, T. Ishikawa, S. Ichise, N. Yamamura, and M. Kumaga

    DOI:10.5194/bg-8-1383-2011,研究論文(研究会,シンポジウム資料等),共著

  15. Phytoplankton community reorganization driven by eutrophication and warming in Lake Biwa,Aquatic Sciences,72巻 4号 (頁 467 ~ 483) ,2010年09月,Chih Hao Hsieh, Kanako Ishikawa, Yoichiro Sakai, Toshiyuki Ishikawa, Satoshi Ichise, Yoshimasa Yamamoto, Ting Chun Kuo, Ho Dong Park, Norio Yamamura, Michio Kumagai

    DOI:10.1007/s00027-010-0149-4,研究論文(学術雑誌),共著

  16. 過去50年間の気候変動の琵琶湖生態系への影響に関する数値解析,生産研究,62巻 1号 (頁 45 ~ 49) ,2010年01月,北澤大輔・石川俊之・熊谷道夫

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  17. 琵琶湖(<連載1>野外研究サイトから(11)),日本生態学会誌,59巻 1号 (頁 91 ~ 98) ,2009年,石川俊之

    研究論文(学術雑誌),単著

  18. Primary productivity in tropical oxbow lakes in Central Kalimantan, Indonesia,Verh. Internat. Verin. Limnol.,29巻 (頁 1665 ~ 1670) ,2006年,T. Ishikawa, Yurenfri, Ardianor & T. Iwakuma

    研究論文(学術雑誌),共著

  19. カンボジアの大気環境−トンレサップ湖生物多様性維持機構保全の視点から−,エアロゾル研究,21巻 2号 (頁 114 ~ 121) ,2006年,塚脇真二・荒木祐二・石川俊之・本村浩之・向井貴彦・大八木英夫・坂井健一

    研究論文(学術雑誌),共著

  20. Dissolved organic carbon concentration of a natural water body and its relationship to water color in Central Kalimantan, Indonesia,Limnology,7巻 2号 (頁 143 ~ 146) ,2006年,Toshiyuki Ishikawa, Trisliana, Yurenfrie, Ardiano, & Sulmin Gumiri

    DOI:10.1007/s10201-006-0174-0,研究論文(学術雑誌),共著

  21. Ontogenetic changes in vertical distribution of an endemic amphipod, Jesogammarus annandalei, in Lake Biwa, Japan,Archiv f&#252;r Hydrobiologie,164巻 4号 (頁 465 ~ 478) ,2005年12月,Ishikawa, Toshiyuki; Urabe, Jotaro

    DOI:10.1127/0003-9136/2005/0164-0465,研究論文(学術雑誌),共著

  22. Long-term changes in the abundance of Jesogammarus annandalei (Tattersall) in Lake Biwa,Limnology and Oceanography,49巻 5号 (頁 1840 ~ 1847) ,2004年,ISHIKAWA Toshiyuki, NARITA Tetsuya, URABE Jotaro

    DOI:10.4319/lo.2004.49.5.1840,研究論文(学術雑誌),共著

  23. Population dynamics and production of Jesogammarus annandalei, an endemic amphipod, in Lake Biwa, Japan,Freshwater Biology,47巻 10号 (頁 1935 ~ 1943) ,2002年10月,Toshiyuki Ishikawa,Jotaro Urabe

    DOI:10.1046/j.1365-2427.2002.00942.x,研究論文(学術雑誌),共著

  24. Effects of zooplankton on nutrient availability and seston C:N:P stoichiometry in inshore waters of Lake Biwa, Japan.,Limnology,2巻 2号 (頁 91 ~ 100) ,2001年,Elser JJ, Gudex L, Kyle M, Ishikawa T, UrabeJ

    DOI:10.1007/s102010170004,研究論文(学術雑誌),共著

  25. 中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴,陸水学雑誌,59巻 3号 (頁 329 ~ 339) ,1998年09月,野崎健太郎,辻彰洋,神松幸弘,石川俊之,山本敏哉

    研究論文(学術雑誌),共著

  26. 中池見湿地の水生生物相と水環境の関係,日本生態学会誌,48巻 2号 (頁 187 ~ 192) ,1998年08月,野崎健太郎,辻彰洋,神松幸弘,山本敏哉,平澤理世,石川俊之

    研究論文(学術雑誌),共著

このページの先頭へ▲