基本情報

写真a

右田 正夫

MIGITA MASAO


職名

教授

学系

教育学系

生年

1968年

メールアドレス

メールアドレス

プロフィール

【研究活動】動物やロボットが環境に適応する過程を、実験・観察を通じてモデル化している。特に、これまでは、複数のロボット間および動物個体間の非言語的コミュニケーションを通じて実現される集団的挙動の実験・観察を行ってきたが、今後は、人間の言語的コミュニケーションの分析を通じて、現在のロボット研究や動物心理学における言語的/非言語的知能の区別について再考したいと考えている。

研究シーズ

(滋賀大学シーズ集No.17より)「動物行動のモデル化」

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 動物行動学

  • 認知科学

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学  理学部  地球科学科

    大学,1991年03月,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学  自然科学研究科  知能科学専攻

    博士課程,1996年03月,修了,日本国

  • 神戸大学  理学研究科  地球科学専攻

    修士課程,1993年03月,修了,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学),その他の分野,神戸大学,課程,1996年03月

  • 修士(理学),自然科学一般 / 固体地球科学,神戸大学,課程,1993年03月

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 教育学部,教授,2014年04月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 教育学部,准教授,2007年04月 ~ 2014年03月

  • 滋賀大学 教育学部,助教授,2005年04月 ~ 2007年03月

  • 滋賀大学 教育学部,講師,2001年04月 ~ 2005年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学工学部機械工学科 リサーチアソシエイト その他の部署,その他の経歴,1997年04月 ~ 2001年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 計測自動制御学会,2015年06月 ~ 継続中,

  • 日本生態心理学会,2004年01月 ~ 継続中,

  • 日本認知科学会,2000年03月 ~ 継続中,

  • 日本動物行動学会,1993年12月 ~ 継続中,

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ソフトコンピューティング

  • 認知科学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 動物行動の自己組織化に関する研究,2003年04月 ~ 継続中

    動物行動 自己組織化,その他 / その他,個人研究

  • 生物系の創発的挙動とその工学的応用に関する研究,1997年04月 ~ 継続中

    生物系 工学,ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学,機関内共同研究

  • 不完全な環境同定に帰因する動物行動の多様性に関する研究,1993年04月 ~ 継続中

    不完全同定 動物行動,ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学,個人研究

論文 【 表示 / 非表示

  • A description of a novel swimming behavior in a dioecious population of Craspedacusta sowerbii, the rediscovery of the elusive Astrohydra japonica and the first genetic analysis of freshwater jellyfish in Japan,Plankton and Benthos Research,17巻 2号 (頁 231 ~ 248) ,2022年05月,M I Peterson , K C Tan, A Collins, S Kitano, Y Kusuoka, T G Suzuki, M Migita, I Iesa, S Pirro, D Lindsay, C Lewis Ames

    DOI:10.3800/pbr.17.231,研究論文(学術雑誌),共著

  • Mind as a behavioral inhibition network,Frontiers in Psychology,2020年05月,Moriyama, T., Sonoda, K, Saito, H., and Migita, M.

    DOI:10.3389/fpsyg.2020.00832,研究論文(学術雑誌),共著

  • 小学校情報教育におけるプログラミング言語,滋賀大学教育学部附属教育実践センター紀要,26巻 (頁 31 ~ 36) ,2018年03月,右田 正夫, 岳野 公人

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  • Self-corrective behavior for turn alternation in pill bugs (Armadillidium vulgare),Behavioural Processes,122巻 (頁 98 ~ 103) ,2016年01月,Moriyama, T., Migita, M. and Mitsuishi, M.

    研究論文(学術雑誌),共著

  • Complexity in the Righting Behavior of the Starfish Asterina pectinifera,Echinoderms in a Changing World: Proceedings of the 13th International Echinoderm Conference (頁 235 ~ 239) ,2012年10月,Migita, M.

    研究論文(国際会議プロシーディングス),単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • From Parallel to Emergent Computing,CRC Press,2019年02月,Yuta Nishiyama, Masao Migita, Kenta Kaito, Hisashi Murakami

    学術書,Chapter 10: Toward a Crab-Driven Cellular Automaton,分担執筆

  • マンガでわかる複雑ネットワーク,ソフトバンククリエイティブ,2011年,右田正夫, 今野紀雄

    一般書・啓蒙書,共著

  • ロボットの自律性(岡田、三嶋、佐々木編『身体性とコンピュータ』),共立出版,2001年,右田正夫

    学術書,分担執筆

  • From State- to Measurement-Oriented Theory - Degeneracy of a Proper Noun, in Lugowski and Matsuno (eds.), "Uroboros -Biology between Mythology and Philosophy",Arboretum Publishing House,,Yukio-Pegio Gunji, Masao Migita, Shin'ichi Toyoda

    学術書,分担執筆

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • ヒトデ類とウニ類の行動,生物研究社,海洋と生物,42巻 4号 (頁 342 ~ 348) ,2020年08月,右田正夫

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  • 「情報の時間」の再構成による成果と課題,滋賀大学教育学部附属中学校,研究紀要,61巻 (頁 140 ~ 145) ,2019年03月,島田 拓哉, 右田 正夫, 齋藤 浩文

    その他,共著

  • 報告:ワークショップ”運動を通じた数の知覚”の開催,日本生態心理学会,生態心理学研究,11巻 2号 (頁 71 ~ 72) ,2018年09月,右田 正夫, 古山 宣洋

    会議報告等,共著

  • 動物行動の実現過程の諸側面,日本動物行動学会,日本動物行動学会ニューズレター43号 (頁 17 ~ 22) ,2004年01月,右田 正夫, 森山 徹

    会議報告等,共著

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 第14回生物学基礎論研究会,,2021年08月,心の行動抑制ネットワーク仮説,口頭発表(一般)

  • 日本生態心理学会 第8回大会,国際会議,2021年03月,心の語源研究と行動抑制ネットワーク仮説,口頭発表(一般)

  • 応用哲学会第十二回年次研究大会,国内会議,2020年04月,Mind as behavioral inhibition network -The world where matters have mind-,その他

  • 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019,国内会議,2019年11月,深層学習を題材とした小学生向け AI 教材の試作,ポスター発表

  • 日本認知科学会第36回大会,国内会議,2019年09月,心の新しい定義:行動抑制ネットワーク,ポスター発表

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • Hierarchical construction of motor organs as a mechanism for behavioral flexibility in the starfish Asterina pectinifera,2006年

    その他

  • 意思決定と身体運動の相互作用による行動の多様化,2006年

    その他

  • Starfish Behavior as an Anticipatory System: its Flexibility in Obstacle Avoidance,2005年

    その他

  • Modeling Phenotypic Ambiguity as a Source of Emergence,2004年

    その他

  • Starfish Behavior as an Anticipatory System: its Flexibility in Obstacle Avoidance,2004年

    その他

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本認知科学会奨励論文賞,2006年,その他,,その他の授与機関

  • Best Paper Award (The 6th International Conference on Computing Anticipatory Systems),2003年,その他,,その他の授与機関

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 計測自動制御学会,会員,2015年06月 ~ 継続中

  • 日本生態心理学会,理事,2004年01月 ~ 継続中

  • 日本ロボット学会,会員,2001年01月 ~ 2016年12月

  • IEEE,会員,2000年06月 ~ 2015年12月

  • 日本認知科学会,会員,2000年03月 ~ 継続中

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 脳波解析による学習効果の評価に基づく小学校英語教材の開発,共同研究,国内共同研究,2021年12月 ~ 2024年03月,国立研究開発法人 情報通信研究機構

  • ロボットの身体性を通じたプログラミング的思考力の獲得に関する研究,基盤研究(C),2021年04月 ~ 2024年03月

  • 脳波計測による小学校英語学習教材の開発と評価,共同研究,国内共同研究,2021年01月 ~ 2021年03月,国立研究開発法人 情報通信研究機構

  • アクティブ・タッチの環境適応性に関する比較認知科学的研究,基盤研究(C),2012年04月 ~ 2016年03月

  • ヒトデ管足運動計測システムの構築,その他,成茂動物科学振興基金,2009年 ~ 2010年

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • (滋賀大学シーズ集No.17より)【代表的な研究テーマ】「動物行動のモデル化」,【キーワード】動物行動学/ロボット/適応/行動学習

    (詳細は以下のURLに掲載しております。)https://www.shiga-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/seeds17-93.pdf

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報教育教材開発特論,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 情報システム論,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 情報とコンピュータ演習Ⅲ,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 情報技術実習Ⅰ,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 電気実験実習Ⅰ,2022年10月 ~ 2023年03月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 高校の依頼による進路指導,2020年12月

  • 滋賀大学文化事業Shiga U Arte,2019年05月 ~ 2019年10月

  • 高校の依頼による進路指導,2019年02月

  • 教員免許状更新講習講師,2017年08月

  • 高校の依頼による進路指導,2017年05月

全件表示 >>