論文 - 藤村 祐子

分割表示 >> /  全件表示  20 件中 1 - 20 件目
  1. アメリカにおけるEdTechと子どものプライバシーの問題,アメリカ教育研究,35巻 (頁 74 ~ 88) ,2025年03月,藤村 祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  2. 子どもの教育データと倫理的・法的・社会的課題,季刊教育法,222巻 (頁 46 ~ 53) ,2024年09月,藤村 祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者  

  3. 教育行政学における教師研究の難しさ ― 物足りなさはどこから来るのか,日本教育行政学会年報49号 (頁 257 ~ 260) ,2023年10月,藤村祐子

    ,単著

  4. 米国の公立学校教員人事をめぐる学校裁量の法的規定と運用実態 : 学校分権型教員人事の存立要件に関する予備的考察,神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要,16巻 2号 (頁 57 ~ 71) ,2023年03月,榎景子,篠原岳司,藤村祐子,髙橋哲,山下晃一

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  5. 人材育成につながる学校組織モデルに関する研究 ─分散型リーダーシップモデルを手がかりとして─,滋賀大学教育学部紀要 ,72巻 (頁 225 ~ 234) ,2023年02月,藤村祐子, 沖本由佳里

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  6. 教育経営学への問い : 学問の有用性とどう向き合うか,日本教育経営学会紀要,64巻 (頁 108 ~ 110) ,2022年06月,藤村祐子

    ,単著

  7. アメリカにおける州教職員専門基準委員会に関する研究 : 組織および活動に着目して,教育行政学研究 ,43巻 (頁 29 ~ 40) ,2022年05月,藤村祐子,佐藤仁

    ,共著

    担当区分:筆頭著者  

  8. 自律的な変革を促進する教員の専門職基準はいかにあるべきかー全米教職専門職基準委員会(NBPTS)の分析を通してー,滋賀大学教育学部紀要,71巻 (頁 73 ~ 84) ,2022年02月,藤村祐子,川口広美

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

    担当区分:筆頭著者  

  9. 書評 浜田博文編著『学校ガバナンス改革と危機に立つ「教職の専門性」』,日本教育行政学会年報第47号号 (頁 256 ~ 259) ,2020年10月,藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  10. Reflecting on Japanese Teacher Education by Looking Globally at Teacher Education Through a Policy Learning Lens,Teacher Education in Globalised Times (頁 331 ~ 347) ,2020年03月,FUJIMURA,Y. & SATO, M,

    DOI:10.1007/978-981-15-4124-7,研究論文(学術雑誌),共著

  11. How Japanese Education Boards Frame Teacher Education as a Training, Learning, and Policy Problem,Journal of Education for Teaching,46巻 ,2020年01月,Yuko Fujimura, Mistilina Sato

    研究論文(学術雑誌),共著

  12. 西日本の各県の教育振興基本計画における「学校と地域との連携・協働」に関する方針にみられる特質と課題,皇學館大学教育学部学術研究論集1号 (頁 1 ~ 21) ,2019年03月,藤村祐子 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  13. ミネソタ州の「形成的」教員評価制度の構築過程とその特徴,日本教育制度学会『教育制度学研究』 ,24巻 ,2017年11月,藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  14. 教員養成高度化に向けた学部後課程における教員養成制度、カリキュラムの比較研究,2014年度〜2016年度科学研究費補助金(基盤研究B-海外学術調査)報告書  (頁 1 ~ 72) ,2017年03月,堀内孜/ 金川舞貴子/ 榊原禎宏/ 高瀬淳/ 竺沙知章/ 服部憲児/ 藤村祐子

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),7-12頁、61-64頁,共著

  15. アメリカの教員評価をめぐる付加価値評価モデル(Value-Added Model),日本教育経営学会編『日本教育経営学会紀要』,58巻 (頁 118 ~ 130) ,2016年06月,照屋翔太/藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),共著

  16. 米国における教員評価制度上の権限関係の変容 ―Vergara v. California訴訟の分析を通して―,アメリカ教育学会紀要26号 (頁 37 ~ 51) ,2015年10月,藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  17. 米国における教員評価政策の検討 : 自律的専門職化の視点から (課題別セッション 現代アメリカにおける教員制度改革の現状と課題 : 規格化=評価と自律的専門職化との相克),日本教育制度学会『教育制度学研究』 ,21巻 (頁 205 ~ 209) ,2014年11月,藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  18. 米国における公立学校教員報酬制度の今日的傾向と特質,日本教育制度学会『教育制度学研究』,18巻 (頁 175 ~ 190) ,2011年11月,藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  19. 米国ミネソタ州における「職能開発型」教員評価・報酬制度に関する考察 —「the Quality Compensation Program for Teachers」の分析—,日本教育行政学会『日本教育行政学会年報』,37巻 (頁 135 ~ 152) ,2011年10月,藤村祐子

    研究論文(学術雑誌),単著

  20. 「能力開発型」教職員人事評価制度の効果的運用とその改善点 —広島県内公立学校教員アンケート調査の分析を通して—,日本教育経営学会編『日本教育経営学会紀要』,50巻 (頁 65 ~ 81) ,2008年05月,古賀一博他

    研究論文(学術雑誌),共著

このページの先頭へ▲