論文 - 太田 拓紀
-
Teachers’ Anticipatory Socialization and Their Decisions to Choose or Leave the Teaching Profession: Who Wants to Become a Teacher and Who is Likely to Quit?,Educational Studies in Japan: International Yearbook,19巻 (頁 17 ~ 27) ,2025年03月,Hiroki Ota
研究論文(学術雑誌),単著
担当区分:筆頭著者
-
「昭和初期中学校における学校紛擾の社会的・文化的背景-千葉県大多喜中学校ストライキ事件(1927年)の事例-,日本子ども社会学会編『子ども社会研究』29号 (頁 77 ~ 97) ,2023年06月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
担当区分:筆頭著者
-
「明治後期中学校における学校紛擾と学校文化の変容-明治三四年盛岡中学校ストライキの事例-」,社会学研究会編『ソシオロジ』,63巻 2号 (頁 43 ~ 61) ,2018年10月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
-
「近代の私学夜間部における中等教員養成機関の機能−日本大学高等師範部の事例−」,日本教師教育学会編『日本教師教育学会年報』,22巻 (頁 78 ~ 88) ,2013年09月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
-
「教職における予期的社会化過程としての学校経験」,日本教育社会学会編『教育社会学研究』,90巻 (頁 169 ~ 190) ,2012年06月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
-
「教職における予期的社会化要因としての「親=教師」の分析−親が教師であることの教職選択に及ぼす影響とその家族関係の特質−」,日本教師教育学会編『日本教師教育学会年報』,19巻 (頁 68 ~ 78) ,2010年09月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
-
「昭和初期における私学出身中等教員のキャリア特性−4私学の卒業生名簿を用いた数量的分析−」,日本教師教育学会編『日本教師教育学会年報』,16巻 (頁 66 ~ 76) ,2007年09月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
-
「戦前期私学出身者の中等教員社会における位置と教師像−早稲田大学高等師範部出身者の事例−」,日本教育社会学会編『教育社会学研究』,78巻 (頁 169 ~ 189) ,2006年05月,太田拓紀
研究論文(学術雑誌),単著
-
「1950-70年代における矢川徳光の教育基本法認識とその変容」,『滋賀大学教育学部紀要,』73号 (頁 179 ~ 188) ,2024年02月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
「戦後初期私立大学における小学校教員養成の制度化過程」,『滋賀大学教育実践研究論集』6号 (頁 133 ~ 139) ,2024年02月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
「道徳授業における『ふりかえりシート』の実践と効果 ─道徳科における思考の広がり・深まりと家庭連携をめざして─」,『滋賀大学教育実践研究論集』5号 (頁 95 ~ 102) ,2023年02月,北沢和也・太田拓紀・三輪貴美枝
研究論文(学術雑誌),単著
担当区分:責任著者
-
「教員養成を阻害する要因としての学校経験」,『滋賀大学教育実践研究論集』4号 (頁 167 ~ 173) ,2022年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
「大正前期中学校の学校紛擾と生徒文化・学校文化の変容-佐賀中学校同盟休校(大正5年)の事例-」,『滋賀大学教育学部紀要』71号 (頁 217 ~ 228) ,2022年02月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
担当区分:筆頭著者
-
「大正後期中学校の学校紛擾と教師・生徒関係の特質-水戸中学校同盟休校(大正10年)の事例-」,『滋賀大学教育学部紀要』70号 (頁 261 ~ 272) ,2021年02月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「『観察による徒弟制』の教員養成教育に対する影響 -教員養成学部生における入学前の学校経験と養成教育の2年間-」,『滋賀大学教育実践研究論集』2号 (頁 37 ~ 44) ,2020年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「戦後初期日教組教育運動における知識人の指導的役割-1950年代後半の教研における教科研究志向と講師団-」,『滋賀大学教育学部紀要』68号 (頁 129 ~ 139) ,2019年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「『観察による徒弟制』と教員養成との接続関係-教員養成学部生の学校経験と養成教育1年間の社会化過程-」,『滋賀大学教育実践研究論集』1号 (頁 45 ~ 53) ,2019年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「戦後初期教育運動における教育知識人の変容過程-1950年代前半における日教組教育研究集会の中央講師団に着目して-」,『滋賀大学教育学部紀要』67号 (頁 53 ~ 63) ,2018年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「『観察による徒弟制』に基づく教員養成学部生の類型分析-教職の社会化過程としての学校経験と教職観- 」,滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター『パイデイア』 ,26巻 (頁 69 ~ 76) ,2018年02月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「明治期中学校の学校紛擾とその発生要因-沖縄県尋常中学校ストライキの事例-」,『滋賀大学教育学部紀要』66号 (頁 69 ~ 80) ,2017年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「『観察による徒弟制』と教員養成における実践の問題」,滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター『パイデイア』,25巻 (頁 93 ~ 99) ,2017年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「初期全国教研の企画・運営・実施の過程に関する研究-第1回全国教研を中心に-」,日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』92号 (頁 59 ~ 83) ,2016年09月,布村育子・冨士原雅弘・太田拓紀・岩田考
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
「教育運動概念における日教組初期全国教育研究集会の位置づけ」,『滋賀大学教育学部紀要』65号 (頁 213 ~ 224) ,2016年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「小学校教師にとって何が困難か?−職務上の困難についての新任時と現在の分析−」,玉川大学教育学部『論叢』,2014巻 (頁 103 ~ 125) ,2015年07月,高平小百合,太田拓紀,佐久間裕之,若月芳浩,野口穂高
研究論文(大学,研究機関等紀要),共著
-
「戦前期中等教員社会における給与・異動・昇進の構造−昭和初期岩手県の事例−」,玉川大学教育学部『論叢』,2014巻 (頁 15 ~ 31) ,2015年07月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「戦前期の私学における中等教員養成機関の社会的評価−私学高等師範部の入学時選抜と免許取得状況に着目して−」,『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』,4巻 (頁 21 ~ 30) ,2014年07月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「近代における私学出身者の中等教員就職過程」,『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』,3巻 (頁 39 ~ 49) ,2013年07月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「教師としての力量の自己評価に対する教育実習の影響−教員志望学生調査に基づく分析−」,『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』,2巻 (頁 15 ~ 23) ,2012年07月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「現代の教師志望者における地域移動の志向性−地元志向の規定要因と将来意識との関連性−」,『玉川大学教職センター年報』,1巻 (頁 6 ~ 14) ,2011年12月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「教職選択における重要な他者としての教師−教職の予期的社会化要因としての教師の影響−」,玉川大学教育学部『論叢』,2010巻 (頁 67 ~ 81) ,2011年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「大正後期・昭和初期の私学における中等教員養成システム−4私学のカリキュラムと担当教員の分析−」,玉川大学教育学部『論叢』,2009巻 (頁 7 ~ 18) ,2010年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「地方高等女学校における教員の基本的属性とその変遷—石川県立小松高等女学校の事例—」,京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座『教育・社会・文化』,12巻 (頁 41 ~ 55) ,2009年12月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「現代の教師における社会的出自の特性」,『神戸女子大学教育諸学研究』,23巻 (頁 23 ~ 34) ,2009年07月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「教師志望の規定要因に関する研究−大学生の家庭的背景に着目して−」,『京都大学大学院教育学研究科紀要』,54巻 (頁 318 ~ 330) ,2008年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
「戦前期における私学中等教員養成学部の設置過程とその要因−明治後期・大正期を中心として−」,『京都大学大学院教育学研究科紀要』,53巻 (頁 392 ~ 404) ,2007年03月,太田拓紀
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著