論文 - 松島 明日香

分割表示  20 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 特別支援学校中学部生徒の発達的特徴と教育実践ー教員へのインタビューを通して,障害者問題研究,49巻 4号 (頁 10 ~ 17) ,2022年02月,松島明日香,羽山裕子

    ,共著

    担当区分:筆頭著者  

  2. 児童期における時間的対比による自己理解の発達―児童は自己の“変化するところ”と“変化しないところ”をどのように捉えるか―,心理科学,41巻 2号 (頁 17 ~ 36) ,2020年12月,松島明日香

    研究論文(学術雑誌),単著

  3. 「4歳の節」にいたる過程での行動調整の発達と言葉の役割,障害者問題研究,46巻 2号 (頁 18 ~ 25) ,2018年08月,松島明日香

    研究論文(学術雑誌),単著

  4. 発達診断における「支え」の意味ー幼児期前半の発達的特徴ー,人間発達研究所紀要29号 (頁 2 ~ 17) ,2016年07月,松島明日香

    研究論文(学術雑誌),単著

  5. 新しい発達診断法開発の試み(2):幼児期における発達の基本構造の検出,立命館産業社会論集,52巻 1号 (頁 149 ~ 168) ,2016年06月,富井奈菜実, 荒木穂積, 竹内謙彰, 中村隆一, 松島明日香, 荒井庸子, 松元佑

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  6. 発達の基本構造と行動調整機能の発達過程の関連—4歳頃の交互開閉把握に着目して—,人間発達研究所紀要28号 (頁 2 ~ 17) ,2015年05月,松島明日香

    研究論文(学術雑誌),単著

  7. 精神作業過程測定装置の開発をめぐって,人間発達研究所紀要27号 (頁 128 ~ 141) ,2014年03月,松島明日香

    研究論文(学術雑誌),単著

  8. Research on the Needs of Children with Autism Spectrum Disorder and Their Families in Japan: A Comparison with Children with Mental Retardation,共同対人援助モデル研究,9巻 (頁 50 ~ 89) ,2013年03月,Asuka Maeda, Hozumi Araki 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  9. 両手左右間における交互的調整の発達と言語の役割—左右両手交互開閉把握課題を用いて—,立命館人間科学研究22号 (頁 29 ~ 43) ,2011年02月,前田明日香

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  10. 両手左右間の選択的調整の発達と言語の役割—Go/No-go課題を用いて—,立命館産業社会論集,46巻 3号 (頁 103 ~ 124) ,2010年12月,前田明日香

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  11. 注意の持続における行動調整機能の発達と言語の役割―左右両手同時緊張把握課題を用いて―,立命館人間科学研究21号 (頁 89 ~ 102) ,2010年07月,前田明日香

    研究論文(学術雑誌),単著

  12. 自閉症スペクトラム児と親の支援に関する調査研究—親のアンケート調査から—,立命館人間科学研究19号 (頁 29 ~ 42) ,2009年08月,前田明日香, 荒井庸子 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  13. 舞鶴市における子育ての実態とニーズに関する調査研究—保護者のニーズと子育て支援の関連について—,立命館産業社会論集,44巻 3号 (頁 101 ~ 120) ,2008年12月,前田明日香, 荒井庸子 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  14. 行動調整機能における研究動向とその課題—Luriaの脳機能モデルへの発達論的アプローチの可能性—,立命館産業社会論集,43巻 3号 (頁 79 ~ 98) ,2007年12月,前田明日香

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  15. 自閉症スペクトラム児の常同行動の変化と遊びの発達―3年間のプレイセラピーの分析から―,立命館大学心理・教育相談センター年報6号 (頁 18 ~ 48) ,2007年09月,荒木穂積, 前田明日香 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  16. 自閉症スペクトラム児のための療育プログラム開発(1)-親の会:親のニーズの分析から-,立命館人間科学研究14号 (頁 99 ~ 112) ,2007年03月,前田明日香, 河野望 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  17. 自閉症スペクトラム児のための療育プログラム開発(3)-学童期:「ごっこ」遊びの分析から-,立命館人間科学研究14号 (頁 127 ~ 141) ,2007年03月,梅山佐和, 前田明日香 他

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  18. 高機能自閉症・アスペルガー障害をもつ子どもの集団活動とその教育的対応−学齢期におけるごっこ遊びの分析から−,障害者問題研究,34巻 4号 (頁 275 ~ 283) ,2007年02月,荒木穂積, 梅山佐和, 井上洋平, 前田明日香, 岩本彩子

    研究論文(学術雑誌),共著

  19. 高機能自閉症児への教育的介入とふり遊びの発達−3年6ヶ月間のプレイセラピーの分析から−,立命館大学心理・教育相談センター年報5号 (頁 3 ~ 20) ,2006年10月,前田明日香, 井上洋平, 荒木穂積

    研究論文(大学,研究機関等紀要),共著

  20. 高機能自閉症・アスペルガー障害児の発達と教育的対応—ふり遊びの分析から—,障害者問題研究,32巻 2号 (頁 43 ~ 50) ,2004年08月,荒木穂積, 井上洋平, 立田幸代子, 前田明日香, 森光彩

    研究論文(学術雑誌),共著

このページの先頭へ▲