講演・口頭発表等 - 辻 延浩
-
日本体育・スポーツ・健康学会 第74回大会,国内会議,2024年08月,2024年08月30日,小学生の社会情動的スキルと生活習慣との関係,
-
日本体育・スポーツ・健康学会 第73回大会,国内会議,2023年08月 ~ 2023年09月,2023年08月31日,小学生の社会情動的スキルと体力・運動能力との関係,
-
日本スポーツ教育学会 第42回学会大会,国内会議,2022年09月,2022年09月24日,社会情動的スキル評価尺度作成の試み -小学生の体力と社会情動的スキルの関係把握にむけて-,ポスター発表
-
第61回全国学校体育研究大会滋賀大会,国内会議,2022年11月,豊かなスポーツライフの実現を目指した、子供たちの発達段階に応じた系統的な体育・保健体育学習の充実,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
令和4年度 学校訪問型睡眠講座,国内会議,2022年09月,2022年09月06日,睡眠はじょうぶな体とかしこい脳をつくる!,
-
京都滋賀体育学会第150回大会,国内会議,2021年03月,小学校体育科における運動領域と保健領域の統合単元作成の試み -「体つくり運動」の「体の柔らかさを高めるための運動」を対象として-,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会 第39回学会大会 早稲田大学,国内会議,2019年09月,小学校教師の保健授業に関する悩み事についての調査研究:教職経験年数及び保健に対する関心による差異に着目して,ポスター発表
-
日本教師教育学会第29回研究大会,国際会議,2019年09月,中学校保健体育科教員の授業力量形成に関する研究 -キャリアステージの異なる教師に対するアクション・リサーチの実践から-,ポスター発表
-
日本教師教育学会第28回研究大会,国内会議,2018年09月,採用前段階の学生における授業力量形成に関する研究 -セルフスタディの手法を用いて-,ポスター発表
-
日本教科教育学会第43回全国大会,国内会議,2017年09月,小学校体育科における投能力向上プログラムプログラムの開発と効果に関する研究,口頭発表(一般)
-
京都滋賀体育学会第146回大会,国内会議,2017年03月,小学校体育科における投能力向上プログラムプログラムの開発と効果に関する研究,口頭発表(一般)
-
第71回日本体力医学会大会,国内会議,2016年09月,平成25~27年度日本体力医学会プロジェクト研究の概要,口頭発表(招待・特別)
-
第71回日本体力医学会大会,国内会議,2016年09月,大規模調査から確認された思春期前期の子どもの身体活動とメンタルヘルス,口頭発表(招待・特別)
-
京都滋賀体育学会 第145回大会,国内会議,2016年03月,小学校女性教師の職能発達に関する体育実践の力量形成過程についての質的研究,口頭発表(一般),人文・社会 / 教育社会学
-
Australian Association for Research in Education (AARE) Conference 2015,国際会議,2015年11月 ~ 2015年12月,Qualitative research on the development of Japanese female primary school teachers specializing in physical education,口頭発表(一般)
-
The 29th ACHPER International Conference,国際会議,2015年04月,Designing a Model Program of Teacher's Training for Sleep Education,口頭発表(一般)
-
京都滋賀体育学会第144回大会,国内会議,2015年03月,中学生における体力トレーニングが足趾筋力と体幹部筋力に与える影響,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第34回大会,国内会議,2014年10月,小学校教師の体育授業力量形成の契機に関する調査研究 −指導的立場にある教員を対象として−,口頭発表(一般)
-
第69回日本体力医学会大会,国内会議,2014年09月,中学生における体力トレーニングが足指筋力と体幹部筋力に与える影響,ポスター発表
-
京都滋賀体育学会第143回大会,国内会議,2014年03月,小学校中・高学年におけるネット型ゲーム教材の開発 −戦術課題の系統性を基にして−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第64回大会,国内会議,2013年08月,小学校教師の体育授業力量形成の契機に関する研究 −体育授業を得意とする小学校教師を対象として−,口頭発表(一般)
-
第6回近畿睡眠研究会,国内会議,2012年03月,睡眠教育研修モデルカリキュラムの開発,口頭発表(一般)
-
日本睡眠学会第35回定期学術集会,国内会議,2010年07月,小・中学校における睡眠学習教材の開発と実践化,口頭発表(一般)
-
日本教科教育学会全国大会,国内会議,2008年12月,小学校の中学年における睡眠学習教材の開発と実践化,口頭発表(一般)
-
日本教科教育学会全国大会,国内会議,2006年12月,小・中学校における睡眠学習教材の開発とその実践化,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学研究第26回大会,国内会議,2006年11月,小学校体育科におけるテニス型教材の開発に関する研究 −少人数体育学習への導入の試み−,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学研究第24回大会,国内会議,2004年09月,課題解決的学習の積み重ね方の相違が児童の学び方に及ぼす影響−3年生の「基本の運動」と「ゲーム」を題材として−,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学研究第23回大会,国内会議,2003年10月,教育実習生の授業の「出来事」に対する気づきからみた実習指導改善に関する検討 −小学校水泳授業を例として−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第53回大会,国内会議,2002年10月,体育科教育学シンポジウム これからの教員養成の在り方 −附属学校の立場から−,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会,国際会議,2000年11月,垂直跳びとの比較からみた児童の「はさみ跳び」の筋電図的特徴,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会,国際会議,2000年11月,児童の体育授業中の心拍数を高める教師の指導性に関する研究 −課題解決的学習を中心として−,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会,国際会議,2000年11月,課題研究:授業研究法の過去・現在・未来 −「出来事」研究法の立場から−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第49回大会,国内会議,1998年10月,走り高跳び・大久保舞の出来事とその意味 −子どもを理解する実践者のまなざしを求めて−,口頭発表(一般)
-
大阪体育学会第36回大会,国内会議,1998年03月,小学校中学年期における「過渡的相乱型」ゲームの事例的検討 −「キックラインポートボール」の実践を通して−,口頭発表(一般)
-
大阪体育学会第36回大会,国内会議,1998年03月,走り高跳び・大久保舞の出来事とその意味 −子どもを理解する実践者のまなざしを求めて−,口頭発表(一般)
-
日本スポ−ツ教育学研究第17回大会,国内会議,1997年09月,小学校体育科における学習成果(集団技能) を高める授業の要因に関する事例的検討 −指導ストラテジーを中心として−,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第16回大会,国内会議,1996年10月,ゲーム領域における教材配列に関する事例検討 −過渡的相乱型ゲームの特質を求めて−,口頭発表(一般)
-
大阪体育学会第34回大会,国内会議,1995年12月,走り高跳びの踏切技術獲得に及ぼす筋機能の変化 −加齢と学習効果に着目して−,口頭発表(一般)
-
大阪体育学会第34回大会,国内会議,1995年12月,課題解決的学習による授業の運動量を高める教師行動について,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第46回大会,国内会議,1995年12月,課題解決的学習による授業の運動量を高める教師行動について,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第15回大会,国内会議,1995年10月,小学生の走り高跳びの学習能力に及ぼす筋力要因の検討,口頭発表(一般)
-
日本スポ−ツ教育学研究第15回大会,国内会議,1995年10月,課題解決的学習による授業の運動量を高める教師行動について(第一報),口頭発表(一般)
-
大阪体育学会第33回大会,国内会議,1994年12月,ゲーム領域の教材配列に関する事例検討 −攻防分離型から攻防相乱型への発展・移行の有効性について−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第45回大会,国内会議,1993年11月,小学生における背面跳び(走り高跳び)学習の可能性について,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第44回大会,国内会議,1993年11月,児童の走り幅跳びの筋電図的特徴 −「はさみ跳び」と「垂直跳び」の比較から−,口頭発表(一般)
-
日本スポ−ツ教育学研究第13回大会,国内会議,1993年10月,学習過程の最適化に関する実践的研究 −「開放型スキル」教材と「閉鎖型スキル」教材における学習路線と学習成果との関係−,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会第13回大会,国内会議,1993年10月,背面跳び(走り高跳び)学習の学校への導入について,口頭発表(一般)
-
日本スポ−ツ教育学研究第12回大会,国内会議,1992年10月,青少年期における大腿筋力トレ−ニングの適時性に関する研究 −暦年齢と生理的年齢からみたトレ−ニング効果−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第42回大会,国内会議,1991年10月,走り高跳び学習の適時期に関する研究,その他
-
スポ−ツ教育学会第7回大会,国内会議,1987年11月,青少年期における等速性(Isokinetic)筋出力の年齢的推移とトレ−ニングの至適年齢について−大腿筋群を中心として−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第38回大会,国内会議,1987年09月,青少年期における等速性筋出力のトレ−ニング至適時に関する研究 −大腿筋群を中心として−,口頭発表(一般)
-
スポーツ教育学会第7回大会,国内会議,1987年09月,青少年期における等速性筋出力トレーニング至適時に関する研究 −上腕筋群を中心として−,口頭発表(一般)
-
日本体育学会第38回大会,国内会議,1987年09月,青少年期における等速性筋出力のトレーニング至適時に関する研究 −上腕筋群を中心として−,口頭発表(一般)