論文 - 大平 雅子

分割表示 >> /  全件表示  34 件中 1 - 34 件目
  1. 知的障害者がボート競技から得ている心身へのポジティブな影響, -健康支援-Japanese Journal of Health Promotion,27巻 2号 ,2025年,瀬川海, 小原隆史, 阪田秀一, 大平雅子

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:責任著者  

  2. パラ水泳レース観戦後に中学生・高校生水泳選手が得た定性的な障害理解の解釈 ,体育・スポーツ科学,33巻 ,2024年,瀬川海, 大平雅子, 奥田鉄人, 金山千広

    研究論文(学術雑誌),共著

  3. パラ水泳に取り組む身体障害児を持つ母親のソーシャルサポートとセルフ・エフィカシーを高める親子運動,Journal of Health Psychology Research,36巻 2号 (頁 75 ~ 91) ,2024年,瀬川海, 本山幸子, 森中稜恵, 大平雅子

    ,共著

    担当区分:責任著者  

  4. パラ水泳に取り組む身体障害児がパラアスリートとして競技を続ける促進要因:身体障害児の競技意識と子どもの活動を支える保護者の意識変容プロセスに着目して,アダプテッド・スポーツ科学,21巻 1号 (頁 35 ~ 50) ,2023年,瀬川海,本山幸子,大平雅子

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:責任著者  

  5. 小児におけるストレスの毛髪による生体評価と主観評価,心身医学,62巻 6号 (頁 482 ~ 489) ,2022年,芦谷道子, 大平雅子

    研究論文(学術雑誌),共著

  6. 短時間仮眠前の音楽聴取が生理・生化学指標に及ぼす影響,睡眠と環境,16巻 2号 (頁 1 ~ 9) ,2022年,大平雅子,丸茂亜美

    研究論文(学術雑誌),共著

    担当区分:筆頭著者  

  7. Resting Heart Rate Variability Is Associated With Subsequent Orthostatic Hypotension: Comparison Between Healthy Older People and Patients With Rapid Eye Movement Sleep Behavior Disorder,Frontiers in Neurology,2020年,Sumi Y, Nakayama C, Kadotanin H, Matsuo M, Ozeki Y, Kinoshita T, Goto Y,Kano M, Yamakawa T, Hasegawa-Ohira M, Ogawa K, Fujiwara K

    DOI:https://doi.org/10.3389/fneur.2020.567984,研究論文(学術雑誌),共著

  8. 短時間仮眠前の香り呈示が自律神経活動に及ぼす影響,睡眠と環境,15巻 1号 (頁 3 ~ 9) ,2020年,岡野慎也,横江顕彦,五十棲計,大平雅子

    研究論文(学術雑誌),共著

  9. 新型冠状病毒肺炎疫情期间大学生心理健康水平调查,保健医学研究与实践,17巻 3号 (頁 49 ~ 53) ,2020年,涂静怡,季澄溪,H. OHIRA M

    DOI:10.11986/j.issn.1673-873X.2020.03.010,研究論文(学術雑誌),共著

  10. Effects of LED lighting exposure during sleep on endocrine and autonomic nervous system activity,IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering,14巻 6号 (頁 894 ~ 898) ,2019年,Hasegawa-Ohira M, Kato M, Nomura S.

    DOI:https://doi.org/10.1002/tee.22879,研究論文(学術雑誌),共著

  11. 運動後のセルフマッサージ介入が「睡眠の質」に及ぼす影響評価,デサントスポーツ科学,40巻 (頁 283 ~ 288) ,2019年,大平雅子

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  12. 乳幼児の日中活動量が起床後のホルモン分泌に及ぼす影響,発達研究,32巻 (頁 27 ~ 36) ,2018年,大平雅子.

    研究論文(大学,研究機関等紀要),単著

  13. 毛髪に含まれるストレスバイオマーカー抽出量に及ぼす抽出時間および粉砕手法の影響,生理人類学会誌,22巻 3号 ,2017年,大平雅子,吉田怜楠,山口歩,井澤修平,本多元,野村収作.

    研究論文(学術雑誌),共著

  14. 唾液中テストステロンによる小中学校教員のストレス評価,日本感性工学会論文誌,15巻 4号 (頁 479 ~ 484) ,2016年,大平雅子,松崎有純,藤本理沙子,野村収作.

    研究論文(学術雑誌),共著

  15. Comparisons of Portable Sleep Monitors of Different Modalities: Potential as Naturalistic Sleep Recorders,Frontiers in Neurology,2016年,Matsuo M, Masuda F, Sumi Y, Takahashi M, Yamada N, Hasegawa-Ohira M, Fujiwara K, Kanemura T, Kadotani H.

    DOI:10.3389/fneur.2016.00110,研究論文(学術雑誌),共著

  16. The dehydroepiandrosterone awakening response as a possible index of subjective sleep quality,Advanced Biomedical Engineering,5巻 (頁 132 ~ 136) ,2016年,Hasegawa-Ohira M, Suguri K, Nomura S.

    研究論文(学術雑誌),共著

  17. Evaluation of a portable two-channel electroencephalogram monitoring system to analyze sleep stages,Journal of Oral Sleep Medicine,2巻 2号 (頁 101 ~ 108) ,2016年,Kanemura T, Kadotani H, Matsuo M, Masuda F, Fujiwara K, Ohira M, Yamada N.

    研究論文(学術雑誌),共著

  18. 爪に含まれるコルチゾールの定量手法の検討―粉砕粒度と抽出時間の検討―,生理心理学と精神生理学,34巻 3号 (頁 245 ~ 249) ,2016年,井澤修平,吉田怜楠,大平雅子,山口歩,野村収作.

    研究論文(学術雑誌),共著

  19. 就寝中のラベンダー呈示が起床後の唾液中コルチゾール分泌に及ぼす影響,生体医工学,52巻 6号 (頁 282 ~ 287) ,2014年,大平雅子,高原円,佐藤誠也,藤川豊成,伊藤兼敏,野村収作.

    研究論文(学術雑誌),共著

  20. 就寝中の香り呈示が起床後の唾液中コルチゾールに及ぼす影響に関する予備的検討,日本味と匂学会誌,21巻 1号 (頁 69 ~ 76) ,2014年,大平雅子、高原円、伊藤兼敏、野村収作

    研究論文(学術雑誌),共著

  21. Effects of woodland walking on salivary stress markers cortisol and chromogranin A.,Complementary Therapies in Medicine,21巻 1号 (頁 29 ~ 34) ,2013年,Toda M, Den R, Hasegawa-Ohira M, Morimoto K.

    研究論文(学術雑誌),共著

  22. 覚醒系の香り刺激が起床時のコルチゾール分泌に及ぼす影響,電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌),133巻 6号 (頁 1277 ~ 1278) ,2013年,大平雅子、伊藤兼敏、野村収作

    研究論文(学術雑誌),共著

  23. 微細針穿孔法による起床時コルチゾール反応の経皮的な評価,ライフサポート,24巻 2号 (頁 48 ~ 55) ,2012年,野村収作、大平雅子、鈴木健太、野崎綾子、吉川泰生、佐藤利幸

    研究論文(学術雑誌),共著

  24. Skin Temperature as a Possible Indicator of Student's Involvement in e-Learning Sessions,International Journal of Electronic Commerce Studies,3巻 1号 (頁 101 ~ 110) ,2012年,Nomura S, Hasegawa-Ohira M, Kurosawa Y, Hanasaka Y, Yajima K, Fukumura Y.

    研究論文(学術雑誌),共著

  25. Evaluating the Attitude of a Student in e-Learning Sessions by Physiological Signals,International Journal of Computer Information Systems and Industrial Management Applications,4巻 (頁 101 ~ 108) ,2012年,Nomura S, Hasegawa-Ohira M, Yajima K, Handri S, Fukumura Y.

    研究論文(学術雑誌),共著

  26. 生体液中コルチゾールの経皮的な定量の試み,電子情報通信学会論文誌,95巻 1号 (頁 162 ~ 165) ,2012年,鈴木健太、大平雅子、野崎綾子、内山尚志、吉川泰生、佐藤利幸、野村収作

    研究論文(学術雑誌),共著

  27. 唾液中Cortisol,sIgA,α‐amylase濃度の睡眠時変化特性,生体医工学,49巻 6号 (頁 798 ~ 804) ,2011年,大平雅子、須栗一路、野村収作

    研究論文(学術雑誌),共著

  28. Stress Hormone Levels in Saliva after Shogi Competition are modified by Stress Coping,Environmental Health and Preventive Medicine,16巻 6号 (頁 369 ~ 374) ,2011年,Hasegawa-Ohira M, Toda M, Morimoto K.

    研究論文(学術雑誌),共著

  29. THE EFFECT OF THE ODOR OF ISOVALERIC ACID AND JAPANESE CYPRESS ON HUMAN IMMUNE AND ENDOCRINE SECRETION - A PRERIMINALY STUDY,Journal of Medical Informatics & Technologies,17巻 (頁 167 ~ 172) ,2011年,Hasegawa-Ohira M and Nomura S.

    研究論文(学術雑誌),共著

  30. Association between night-shift work and serum 25-hydroxyvitamin D levels in Japanese male indoor workers: a cross-sectional study,INDUSTRIAL HEALTH,49巻 5号 (頁 658 ~ 662) ,2011年,Itoh H, Weng Z, Saito H, Ogawa Y, Nakayama K, Hasegawa-Ohira M, Morimoto K, Maki S, Takahashi M.

    研究論文(学術雑誌),共著

  31. Levels of awakening salivary CgA in response to stress in healthy subjects.,Environmental Health and Preventive Medicine,16巻 3号 (頁 155 ~ 157) ,2011年,Den R, Toda M, Ohira M, Morimoto K.

    研究論文(学術雑誌),共著

  32. Influence of personal patterns of behavior on the effects of Tai Chi: a pilot study,Environmental Health and Preventive Medicine,16巻 1号 (頁 61 ~ 63) ,2011年,Toda M, Den R, Hasegawa-Ohira M, Morimoto K.

    研究論文(学術雑誌),共著

  33. Seasonal changes in the long-distance linkage disequilibrium in Drosophila melanogaster.,The Journal of heredity,101巻 1号 (頁 26 ~ 32) ,2010年,Itoh M, Nanba N, Hasegawa M, Inomata N, Kondo R, Oshima M, Takano-Shimizu T.

    研究論文(学術雑誌),共著

  34. Changes in salivary physiological stress markers associated with winning and losing,Biomedical research,29巻 1号 (頁 43 ~ 46) ,2008年,Hasegawa M, Toda M, Morimoto K.

    研究論文(学術雑誌),共著

このページの先頭へ▲