論文 - 宇佐見 隆之
-
問丸の発展と港町,木村・湯浅編『旅と移動 -人流と物流の諸相-』 (頁 151 ~ 170) ,2018年03月,宇佐見 隆之
論文集(書籍)内論文,単著
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
-
『菅浦文書』中の浅井氏関係史料をめぐる一視点,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要49号 (頁 85 ~ 93) ,2016年03月,宇佐見隆之
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著,人文・社会 / 経済史,人文・社会 / 日本史
-
中世末期地域流通と商業の変容,日本史研究523号 (頁 54 ~ 75) ,2006年03月,宇佐見隆之
研究論文(学術雑誌),単著
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
-
南仏中世村落文書と日本中世惣村文書の接点-近江国菅浦文書などを素材に-,歴史科学246号 (頁 13 ~ 20) ,2021年08月,宇佐見隆之
研究論文(学術雑誌),単著
-
近江国からみた中世の交通-東への道を中心に-,交通史研究86号 (頁 27 ~ 40) ,2014年03月,宇佐見隆之
研究論文(学術雑誌),単著,人文・社会 / 日本史,人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / 経済史
-
道−古代から近世にいたる変化,伊藤毅編『伝統都市③インフラ』 (頁 217 ~ 229) ,2010年07月,宇佐見隆之
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
中世の物流をめぐって,歴史と地理607号 (頁 1 ~ 15) ,2007年10月,宇佐見隆之
研究論文(学術雑誌),単著
-
港町の成立過程をめぐって,国立歴史民俗博物館研究報告113号 (頁 135 ~ 148) ,2004年03月,その他の著者
研究論文(大学,研究機関等紀要),単著
-
浦と村−若狭国丹生浦山指図をめぐって,後藤雅知・吉田伸之編『水産の社会史』山川出版社 (頁 149 ~ 170) ,2002年11月,その他の著者
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
陸上交通と水上交通,『今日の古文書学』第3巻 雄山閣 (頁 140 ~ 157) ,2000年01月,その他の著者
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
中世の太平洋岸海運と湊船-「武蔵国品河湊船帳」の再検討-,古文書研究 (頁 62 ~ 80) ,1997年04月,その他の著者
研究論文(学術雑誌),単著
-
木守と問 -流通・交通業の起源を探る-,勝俣鎮夫編『中世人の生活世界』山川出版社 (頁 195 ~ 223) ,1996年,その他の著者
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
港津の問の展開,五味文彦・吉田伸之編『都市と商人・芸能民-中世から近世へ』山川出版社 (頁 33 ~ 63) ,1993年11月,その他の著者
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
港津における「問」の終焉,石井進編『中世の村と流通』 吉川弘文館 (頁 173 ~ 209) ,1992年12月,その他の著者
研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著
-
中世若狭湾の「浦」支配の一齣 -代銭納・現物納問題からのアプローチ,『遥かなる中世』,12巻 (頁 53 ~ 63) ,1992年12月,その他の著者
研究論文(学術雑誌),単著