基本情報

写真a

中村 史朗

Nakamura Shiro


職名

教授

学系

教育学系

生年

1960年

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 日中書法交流

  • 漢字仮名交じりの書作品制作

  • 漢字作品制作

  • 近代日本書道史

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学  芸術専門学群  美術専攻・書コース

    大学,1984年,卒業,日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学  芸術研究科  美術(書)専攻

    博士課程,1986年,その他,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(文化交渉学),人文・社会 / 芸術実践論,関西大学,論文,2022年03月, 近代日中書法交流の研究

  • 芸術学修士,表象芸術,筑波大学,論文,1986年03月, 安吾論書研究-包世臣の書法観-

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 教育学部,教授,2010年04月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 教育学部,准教授,2007年04月 ~ 2010年03月

  • 滋賀大学 教育学部,助教授,2005年04月 ~ 2007年03月

  • 滋賀大学 教育学部,講師,2004年04月 ~ 2005年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 京都大学大学院総合生存学館 京都大学大学院総合生存学館,非常勤講師,2014年10月 ~ 継続中

  • 京都橘大学文学部人文学科 京都橘大学文学部人文学科,非常勤講師,2012年04月 ~ 継続中

  • 佛教大学文学部人文学科非常勤講師 その他の部署,その他の経歴,2003年04月 ~ 2012年03月

  • 京都外国語大学外国語学部日本語学科非常勤講師 その他の部署,その他の経歴,1991年04月 ~ 2001年03月

  • 京都市立高等学校教諭 その他の部署,その他の経歴,1986年04月 ~ 2004年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 書学書道史学会,1994年10月 ~ 継続中,

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 書学書道史 近代日中書法交流

  • 漢字作品制作 漢字仮名交じり書作品制作

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 近代日中書法交流の研究,関西大学審査学位論文,2022年03月,中村史朗

    学位論文(博士),単著

    担当区分:筆頭著者  

  • 淳化閣帖ー胸中の王法をみちびくー,墨264号 (頁 34 ~ 45) ,2020年06月,中村史朗

    研究論文(学術雑誌),単著

  • 争座位文稿の書法-剛直の人物像を超えて-,「墨」252号 (頁 38 ~ 54) ,2018年06月,中村史朗

    研究論文(学術雑誌),単著

  • 近代日本書道史の再検討,書法漢学研究22号 (頁 23 ~ 31) ,2018年01月,中村史朗

    研究論文(学術雑誌),単著

  • 近代京都の書ー今日を紡ぎ出すものー,特別展「京の書の源流をたどる」展観図録 (頁 64 ~ 69) ,2017年05月,中村史朗

    研究論文(学術雑誌),単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 京都名筆散歩 古都で「書」にひたる,淡交社,2020年01月,中村史朗

    一般書・啓蒙書,単著

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • 古典に学ぶ -王羲之書法と日本-㊵ 中野越南 「賀知章詩」 ,京都書道学会,「道」540号 (頁 2 ~ 3) ,2022年03月,中村史朗

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

  • 古典に学ぶ -王羲之書法と日本-㊴ 長尾雨山 「宋・高宗『翰墨志』一節」 ,京都書道学会,「道」539号 (頁 2 ~ 3) ,2022年02月,中村史朗

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

  • 古典に学ぶ -王羲之書法と日本-㊳ 内藤湖南 「貫名菘翁朱子家訓跋」 ,京都書道学会,「道」538号 (頁 2 ~ 3) ,2022年01月,中村史朗

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

  • 古典に学ぶ -王羲之書法と日本-㊲ 貫名菘翁(二) 「山田公雪冤碑」 ,京都書道学会,「道」537号 (頁 2 ~ 3) ,2021年12月,中村史朗

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

  • 古典に学ぶ -王羲之書法と日本-㊱ 貫名菘翁(一) 「前後赤壁賦」 ,京都書道学会,「道」536号 (頁 2 ~ 3) ,2021年11月,中村史朗

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

全件表示 >>

芸術・競技活動 【 表示 / 非表示

  • 李太白詩 (第8回日展),2022年10月 ~ 2022年11月

    芸術活動

  • 陶淵明詩句 (第56回 現創会書展),2022年10月

    芸術活動

  • 和神養気、花火 (第54回京都書作家新春展),2022年01月

    芸術活動

  • 美哉水(第52回 玄武書道展),2021年11月

    芸術活動

  • 種田山頭火の句 (第37回読売書法展),2021年08月

    芸術活動

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 「羅振玉の学術と藝術への新しいアプローチ」,国際会議,2021年01月,「『流沙墜簡』の書的影響について」,口頭発表(一般),人文・社会 / 芸術実践論

  • 国際シンポジウム「山本竟山の書と学問―湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク」,国際会議,2018年04月,「"六朝書道"と晋唐書法―平安書道会の方向性をめぐって―」,口頭発表(一般),人文・社会 / 芸術実践論

  • 日本フェノロサ学会 第37回年次大会,国内会議,2016年09月,中村不折と龍眠会ー「書」と「美術」の乖離をめぐってー,口頭発表(一般),人文・社会 / 芸術実践論

  • 特別展「王羲之から空海へ」、リレー講演会,国内会議,2016年05月,王羲之書法の継承ー日本と中国ー,口頭発表(一般),人文・社会 / 芸術実践論

  • 大東文化大学日中書法伝習塾,国内会議,2016年02月,北宋四大家の書をめぐって,口頭発表(一般),人文・社会 / 芸術実践論

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 高等学校検定教科書「書Ⅰ」,2016年02月

    その他

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第8回日展(京都展) 京都市長賞,2021年12月,その他,,京都市長(門川大作)

  • 日展(第5科) 特選,2020年11月,出版社・新聞社・財団等の賞,,公益社団法人日展

  • 日展(第5科) 特選,2012年11月,出版社・新聞社・財団等の賞,,公益社団法人日展

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 読売書法会,審査員,2019年07月

  • 全関西美術展,審査員,2019年07月

  • 日本書芸院,審査員,2019年03月

  • 日本書芸院,審査員,2018年03月

  • 読売書法会・読売書法展 ,審査員,2017年07月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 日本近代書道史再考ー美術・教育制度、言語施策の構築を視野に入れてー,基盤研究(C),2016年04月 ~ 2019年03月

  • 近代書道史の再構築-美術の制度化を視野に入れて-,挑戦的萌芽研究,2014年04月 ~ 2016年03月

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 書論・鑑賞,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 教職実践演習(教諭),2022年10月 ~ 2023年03月

  • 書道実技Ⅵ,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 書道実技Ⅱ,2022年10月 ~ 2023年03月

  • 書道概説Ⅱ,2022年10月 ~ 2023年03月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 文化庁文化審議会専門委員(文化財分科会),2021年04月 ~ 2022年03月

  • 近江八幡市 第3回市民大学講座 ,2022年08月

  • 京都新聞書初め展審査員,2021年10月

  • 京都新聞書 チャリティー美術作品展 作品出品,2021年08月

  • 京都新聞書初め展審査員,2021年01月

全件表示 >>