基本情報

写真a

青柳 周一

Aoyagi Shuichi


職名

教授

学系

経済学系

生年

1970年

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

0749-27-1150

研究室FAX

0749-27-1150

プロフィール

【研究活動】日本近世〜近代における観光旅行の歴史的展開を、旅行者と地域社会との関係史に視座を置いて分析・検討してきた。これは、地域社会が有する「コンタクト・ゾーン」−居住者とさまざまな場所から訪れた者たちとの間で経済的・文化的・社会的な諸交流が行われる空間−としての歴史的性格を明らかにする研究である。富士登山旅行史研究については単著を刊行(『富嶽旅百景』)。現在は近江国の観光旅行史ほか地域文化史研究を中心に研究活動を進めている。 【教育活動】史料館収蔵史資料の展示などを通じて、学生や一般市民に対して歴史学の面白さと、歴史文化遺産を守り伝えることの大切さを知ってもらえるよう努力してきた。今後も附属史料館専任教員としての立場から史料館収蔵史資料の研究を進め、歴史教育に活用してゆきたい。授業は学部の「古文書解読」と大学院の「日本社会史特講」等を担当。 【社会的活動】滋賀県内外の各自治体での歴史文化講座等で講師を担当するなど、地域の人々の歴史学習に対する要望に積極的に応えてきた。今後もこうした活動を継続する予定。 【学内行政職務】附属史料館運営委員(2001〜現在)等

研究シーズ

日本近世の観光地域史・旅行文化史

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 名所・旧跡

  • 名所・旧跡

  • 富士山

  • 富士山

  • 観光地域史研究

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 東北大学  Graduate School, Division of Letters

    大学,1999年,卒業,

  • 東北大学  文学研究科  国史

    大学,1999年,卒業,日本国

  • 東北大学  文学部  史学科国史専攻

    大学,1993年,卒業,日本国

  • 東北大学  文学部  史学科国史専攻

    大学,1993年,卒業,日本国

  • 東北大学  文学部

    大学,1993年,卒業,

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東北大学  文学研究科  国史

    博士課程,1999年,その他,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(文学),日本史,東北大学,課程,1999年03月, 近世日本における信仰・参詣と地域社会

学内職歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 経済学部 附属史料館,館長,2016年04月 ~ 2020年03月

  • 滋賀大学 経済学部,教授,2011年04月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 経済学部,准教授,2007年04月 ~ 2011年03月

  • 滋賀大学 経済学部,助教授,2002年06月 ~ 2007年03月

  • 滋賀大学 経済学部,講師,2001年06月 ~ 2002年05月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀大学 経済学部 附属史料館,館長,2016年04月 ~ 2020年03月

  • 滋賀大学 経済学部,教授,2011年04月 ~ 継続中

  • 滋賀大学 経済学部 附属史料館,専任教員,2001年06月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会特別研究員(PD) その他の部署,日本学術振興会特別研究員,2000年04月 ~ 2001年06月

  • 仙台大学非常勤講師 その他の部署,その他の経歴,2000年04月 ~ 2001年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 京都民科歴史部会,

  • 宮城歴史科学研究会,

  • 交通史研究会,

  • 国史談話会(東北大),

  • 地方史研究協議会,

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本史

  • 人文・社会 / 日本史

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 科研費(基盤研究A)「中近世「菅浦文書」の公開促進と史料学的・文理融合的研究」,2021年04月 ~ 2026年03月

    国内共同研究,科学研究費補助金

  • 研究代表・櫻澤誠、科研費基盤研究(C)「近代「尚家文書」を用いた尚家の家政機関と社会的影響力についての実証的研究」,2024年04月 ~ 2027年03月

    人文・社会 / 日本史,国内共同研究,共同研究

    研究分担者として近代尚家資料の研究を進める。

  • 広域連携を通じた東日本大震災被災地の歴史文化復元に関する研究,2017年10月 ~ 2018年03月

    日本史、国文学、被災地支援,人文・社会 / 日本史,人文・社会 / 日本文学,国内共同研究,共同研究

    1,江戸時代の代表的な紀行文の一つである小津久足「陸奥日記」本文を出版した。客観的な描写に基づく記載を通じて、旧仙台藩領における1837年大飢饉の社 会的影響が確認された。また、茨城、福島、宮城沿岸の3.11被災地の史跡・景観 描写が解明され、各被災地の歴史文化再生に資する歴史アーカイブの一つを共有化することができた。
    2,今年度は千葉県から茨城県域に関して検討を行った。茨城県の史跡については、「陸奥日記」の中で、久足が訪問した直後からの水戸藩政の転換、天狗党の乱に代表される幕末期の混乱から、3.11の被災および復旧工事に至る様々な契機 において失われたものが多数存在する事、および現存するものの状況について確認する事が出来た。

  • 科研費(基盤研究A)「「菅浦文書」の総合調査及び村落の持続と変容の通時代的研究」,2016年04月 ~ 2021年03月

    史料研究,人文・社会 / 日本史,国内共同研究,科学研究費補助金

  • 科研費(基盤研究B)「中・近世「菅浦文書」の総合的調査・公開と共同研究」,2012年04月 ~ 2016年03月

    人文・社会 / 日本史,国内共同研究,科学研究費補助金

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 中井源左衛門光基の日記―「諸事日下恵」と「要用記」,福田千鶴・藤實久美子編『近世日記の世界』 (頁 338 ~ 347) ,2022年03月,青柳周一

    論文集(書籍)内論文,単著

  • 一九世紀末、沖縄・内地間修学旅行の歴史的位置,部落問題研究,237巻 (頁 112 ~ 140) ,2021年05月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著

  • 近代沖縄の内地修学旅行記録を読むー1910年『三府十六県巡覧記』について―,桂島宣弘編『東アジア 遭遇する知と日本ートランスナショナルな思想史の試み』 (頁 238 ~ 259) ,2019年05月,青柳周一

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等),単著,人文・社会 / 日本史

  • 中井源左衛門光基の日記―「諸事日下恵」と「要用記」,福田千鶴・藤實久美子編『近世日記の世界』 (頁 338 ~ 347) ,2022年03月,青柳周一

    論文集(書籍)内論文,単著

  • 一九世紀末、沖縄・内地間修学旅行の歴史的位置,部落問題研究,237巻 (頁 112 ~ 140) ,2021年05月,青柳周一

    研究論文(学術雑誌),単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 世界遺産学への誘い,おうみ学術出版会,2022年09月,位田隆一, 真鍋晶子,青柳周一

    学術書,共編者(共編著者)

  • 世界遺産学への誘い,おうみ学術出版会,サンライズ出版 (発売),2022年,位田, 隆一, 真鍋, 晶子, 青柳, 周一, 山田, 泰造, 松浦, 晃一郎, 佐藤, 禎一, 鈴木, 達也, 小林, 隆, 中村, 正久, 河野, 俊行, 田名, 真之, 中島, 誠一, 福田, 剛史, 西山, 要一, 小林, 准士

    ,共編者(共編著者)

  • 東北文化資料叢書第十一集 小津久足 陸奥日記,東北大学大学院文学研究科東北文化研究室,2018年03月,佐藤大介,高橋陽一,菱岡憲司,青柳周一

    その他,共編者(共編著者),人文・社会 / 日本史,人文・社会 / 日本文学

  • 江戸時代近江の商いと暮らしー湖国の歴史資料を読む,サンライズ出版,2016年03月,青柳周一、東幸代、岩﨑奈緖子、母利美和

    学術書,「近江商人の出店経営と閉店への経緯ー中井源左衛門家の相馬店についてー」(本書83-107頁),共編者(共編著者),人文・社会 / 日本史

  • 近世の宗教と社会 1 地域のひろがりと宗教,244-270,335-342,2008年,高埜利彦・西田かほると共同編集

    その他,共編者(共編著者)

全件表示 >>

総説・解説記事(速報、書評、報告書、記事他) 【 表示 / 非表示

  • 書評:『「行倒れ』の歴史的研究ー移動する弱者とその救済ー』,歴史科学(大阪歴史科学協議会)254号 (頁 26 ~ 34) ,2023年08月,青柳周一

    書評論文,書評,文献紹介等,単著

  • 書評「塚本明著『江戸時代の熊野街道と旅人たち』」,日本史研究740号 ,2024年04月,青柳周一

    書評論文,書評,文献紹介等,単著

  • 中井源左衛門光基「初下り諸事手扣」ー日野から仙台への旅と飢饉の影響ー,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要57号 (頁 63 ~ 74) ,2024年03月,青柳周一,西川雄也

    書評論文,書評,文献紹介等,単著

    担当区分:責任著者  

  • 書評『「行倒れ」の歴史的研究ー移動する弱者とその救済ー』,歴史科学(大阪歴史科学協議会)254号 (頁 26 ~ 34) ,2023年08月,青柳周一

    書評論文,書評,文献紹介等,単著

  • 中井源左衛門光基「日野要用記」ー先代当主逝去の場面を中心にー,滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要56号 (頁 29 ~ 34) ,2023年03月,青柳周一,西川雄也

    書評論文,書評,文献紹介等,単著

    担当区分:責任著者  

全件表示 >>

芸術・競技活動 【 表示 / 非表示

  • 令和元年度企画展「八幡で暮らす 八幡で商う」の企画・実施・図録執筆,2019年10月 ~ 2019年11月

    その他

  • 夏期ミニ点字「近江の布商い」の企画と実施,2019年08月 ~ 2019年09月

    その他

  • 令和元年度春季展示「近世・近代の彦根と世界遺産を描いた絵図」の企画と実施,2019年05月 ~ 2019年06月

    その他

  • 中井源左衛門家「敷石御寄付連中録」と野寺共有文書目録・石原宿文書目録,2019年03月

    その他

  • 『小津久足 陸奥日記』(東北文化資料叢書第11集)の刊行(共同研究),2018年03月

    その他

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 国立歴史民俗博物館共同研究(基盤研究)「近代東アジアにおけるエゴ・ドキュメントの学際的・国際的研究」第5回研究会,国内会議,2023年06月,「近世・近代の日記を旅する~東北と沖縄についての読み解きを中心に」,口頭発表(招待・特別)

  • 第58回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会,国内会議,2020年10月,19 世紀末、沖縄・内地 間修学旅行の歴史的位置~生徒たちの意識と互いのまなざし~,口頭発表(一般),人文・社会 / 史学一般

  • 「東アジア思想史研究の現在」研究会,国際会議,2018年07月,近代沖縄の内地修学旅行記録を読む―1910年『三府十六県巡覧記』について,口頭発表(一般),人文・社会 / 日本史

  • 国史談話会大会,国内会議,2018年06月,近世・近代の旅行者たち―地域と「人間」への視座を求めて―,口頭発表(一般),人文・社会 / 日本史

  • 大阪歴史学会2013年度大会,国内会議,2013年06月,近世の「観光地」における利益配分と旅行者管理体制,口頭発表(一般),人文・社会 / 日本史

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 「琉球貿易図屏風」解説パンフレット(増補改訂版)英訳版作成,2024年03月

    その他

  • 「琉球貿易図屏風」解説パンフレット(増補改訂版)原案執筆,2023年09月

    その他

  • 令和4年度企画展・彦根高商創立百周年記念「100年に向かう学知と人材育成」の共同企画・実施・図録執筆 ,2022年10月 ~ 2022年11月

    その他

  • 令和4年度春期展示「くずし字って何?」の共同企画・実施,2022年05月 ~ 2022年06月

    その他

  • 令和3年度企画展「近江から見る流行病と近江の薬」の共同企画・実施・図録執筆 ,2021年10月 ~ 2021年11月

    その他

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 京都民科歴史部会,代表委員,2017年05月 ~ 継続中

  • 京都民科歴史部会,代表委員,2017年05月 ~ 継続中

  • 日本歴史学協会,第29期委員,2015年09月 ~ 継続中

  • 日本歴史学協会,第29期委員,2015年09月 ~ 継続中

  • 歴史科学協議会,監事,2014年11月 ~ 2015年11月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 中近世「菅浦文書」の公開促進と史料学的・文理融合的研究,基盤研究(A),2021年04月 ~ 2026年03月,日本学術振興会

  • 中近世「菅浦文書」の公開促進と史料学的・文理融合的研究,基盤研究(A),2021年04月 ~ 2026年03月

  • 近江商人の日記の総合的調査と近世商家経営史研究,寄附金,2021年,公益財団法人陵水学術後援会学術調査・研究助成金

  • 近世・近代八幡商人の商業活動と地域での生活,共同研究,国内共同研究,2019年06月 ~ 2020年03月,特定非営利活動法人たねや近江文庫

  • 研究者ネットワークによる巨大災害被災地での歴史文化環境再生の研究,基盤研究(B),2019年04月 ~ 2022年03月,日本学術振興会

    (1)ネットワーク型史料調査による歴史再生
    ①小津久足「陸奥日記」の研究:江戸・深川に拠点を置く伊勢商人・小津久足が、天保12年(1840)春に深川から陸奥国松島への旅路を紀行文としてまとめた「陸奥日記」に基づき、フィールドを分担して関係資料の収集を実施した。2019年9月には栃木県栃木市にて研究会を開催し、日光や下野国における小津久足の旅程と、当時の社会状況について、また現況との比較に資する認識を共有できた。また、2019年度の日本建築学会都市小委員会シンポジウムにて松島の石碑群に対する旅行者の認識に関する研究発表を行った。②蝦夷地関係資料の調査研究:宮城県丸森町の修験者・宗吽院文書の中に残されている、文化年間の仙台藩の蝦夷地出兵に関連する史料群について、2019年8月に北海道大学との共同調査を実施した。仙台藩士がクナシリ島(国後島)の景勝地を「クナシリ八景」と称して、蝦夷地警護の1年間に歌作に取り組んでいる古文書など、従来未確認の古文書資料を確認することができた。
    (2)2019年台風19号で被災した地域の歴史資料の救済・保全活動の実践
    2019年10月12日夜から13日にかけての台風19号によって、上述した①、②の地域では洪水などで甚大な被害を受けた。そのため、研究グループでは相互に情報交換を行いつつ、被災した宮城、福島、茨城、栃木の各地で史料レスキューを実施することとなった。宮城では角田市などで約1万点の古文書をレスキューできた。
    (3)学術報告書の刊行
    仙台藩の商人の記録「丸吉皆川家日誌」の全文解読を学術報告書として刊行し、小津久足が来訪した天保期の仙台藩の社会状況について解明するための基礎情報を共有出来た。

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 【キーワード】観光地域史/日本近世宗教史/旅行文化/富士山と近江

  • 観光・旅行史、交通史、近江商人史,大学等の研究機関との共同研究を希望する

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 演習Ⅳ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 演習Ⅱ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 日本社会史特講Ⅱ,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 古文書演習,2025年10月 ~ 2026年03月

  • 古文書解読A1,2025年04月 ~ 2025年09月

全件表示 >>

 
 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 稲枝北小学校第6学年総合的な学習の時間における講演「江戸時代の薩摩村・柳川村の商人について」,2024年10月

  • 稲枝北小学校第6学年総合的な学習の時間における講演「江戸時代の近江商人と田付新助」,2024年10月

  • 滋賀県蒲生町「あいがもけんぶん塾」歴史講演「江戸時代の御代参街道と旅行者たち」,2024年09月

  • 日野町文化財保護審議委員,2024年04月 ~ 継続中

  • 史跡旧和中散本舗・名勝大角氏庭園保存活用計画策定員会委員,2024年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示